• ベストアンサー

最強の(?)乗り換え検索

yasadoの回答

  • ベストアンサー
  • yasado
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.3

経由地3つまでですが、これでは駄目ですか? 私は例題のような乗り換えはやったことがないので3つで十分なのですが... もしご期待されている答えと違っていたらごめんなさい。

参考URL:
http://www.hyperdia.com/hyperWeb/
nozomi500
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそくためしてみました。 近江塩津、大阪、加茂、3駅の経由地で7時間8分。180円、一発で出ました。

関連するQ&A

  • 近畿圏のJR駅構内にあるサービス

    大阪近郊区間大回り乗車にトライしてみようと思っています。 行程の駅構内にお風呂やマッサージ等無いものかと調べているのですが、サッパリ見つかりません。「こんな面白い設備があるよ」って情報を教えて下さい。 旅客営業規則上、改札を出ることが出来ませんので、あくまでも駅構内が条件です。 (行程) 福島-天王寺-王寺-高田-桜井-奈良-加茂-柘植-草津-近江塩津-大阪 調子が良ければ更に 大阪-加古川-西脇市-谷川-塚口

  • 大回り乗車で、こんなのありですか?

    大阪近郊区間に東海道新幹線が含まれているみたいですが、例えば 「東福寺→140円区間(京都)」 の切符を購入し、奈良へ。 奈良から柘植→草津→山科→近江塩津と回って米原へ 米原から新幹線で京都に行った場合、違法なのでしょうか?

  • JR西日本大廻り (元旦決行予定)

    めっきり冬の季節ですが、久々にゆき景色鑑賞を兼ねて計画を立てて見ました。 山科8:27発~近江今津9:19発~近江塩津10:05発~草津11:57発~柘植12:42発~ 加茂13:45発~奈良14:40発~高田15:27発~和歌山17:49発~大阪19:30発~京都19:59着。  以上ですが、どこか不備なところが有るでしょうか。 それからこの時期は、降雪や踏切事故等の影響で運行遅れの生じる事が多々有るみたいですが、そんな時の対処は皆様ならどの様にされているのですか。 前後の時間表の把握をして時間的な余裕を持っておくのか、又はその時点(現在地にもよるでしょうが)で途中からコースを変えて帰路につくとかでしょうか。 是非ご意見をお聞きしたいので宜しくお願いします。                    

  • 運賃計算の特例(特定区間の運賃)

    時刻表のピンクのページには、運賃計算の特例区間として「赤羽~大宮」「山科~近江塩津」「大阪~天王寺」間などは、実際の乗車経路にかかわらず、短いほうの経路で計算するとの規定が載っています。 なぜ、この特定区間に「東岡山~相生」間は含まれていないのでしょうか? (個人的には「三原~海田市」間や「岩国~櫛ケ浜」間などよりは、よっぽど偏りが少ないとは思うのですが・・・・)

  • 大阪発、琵琶湖1周の最安乗車料金は?

    JR西日本お客様センターに電話して下記経路の料金を教えてもらいました。 大阪→米原→木ノ本→近江塩津→(湖西線経由)→大阪 つまり、大阪から琵琶湖を反時計回りに1周して大阪に戻ってくる場合を尋ねたわけです。 a大阪→米原→木ノ本→近江塩津→(湖西線経由)→山科=820円 b山科→大阪=820円 合計1640円。大阪駅みどりの窓口で買えるとの答えでした。 本当にこれであっているのでしょうか? 近郊区間の特例があることはわかりますが、詳細がわかりかねます。 1)a往路で山科駅を通過して琵琶湖をぐるっと回ってきて山科ってどんな券面表示になるのでしょうか? 2)aそもそも、大阪→山科の乗車券で、最初に山科の駅に着いた若しくは通過した時点で「乗り越し」ではないのでしょうか? 3)以上が問題なければ、大阪駅のみどりの窓口で全行程の発券をしてもらえるのでしょうか? 4)細かい話ですが、大阪-540円-京都+京都-180円-山科=720円ですね。 これもみどりの窓口であらかじめ発券してもらうと100円の安上がりになるのでしょうか?

  • JRの大廻り乗車について

         いつもお世話になっております。 今回のプランで少々不安なところが有りまして、どなたかにお聞きしたい事が有ります。 プランと言うのは、「京都~山科(180円)」で以下の様に思い付いたものです。 …京都駅発~(東海道本線)~大阪~(阪和線線)~和歌山~(和歌山線)~ 大和高田~(桜井線)~奈良~(関西本線)~木津~(関西本線)~柘植~(草津線)~ 草津~(東海道本線)~ 米原~北陸本線)~近江塩津~(湖西線)~山科駅着… 以前に実行したのは…京都~東福寺を購入して、京都=大阪=和歌山=大和高田=奈良=東福寺でした(阪和線乗車中に切符の検札有り)が事なきを得ました。 今回は草津線廻りを入れてみましたが、なにか問題な所が有るでしょうか。 時刻表次第では草津から近江塩津を経て湖西線で山科へ…と言うのも考えてはいるんですが、併せてご査証願えたらと言うことで有りますので宜しくお願いします。        

  • 大回り乗車のやり方について

    大回り乗車のやり方について 大回り乗車に挑戦しようと思い手順を考えたのですが、初めてなものでこれで大丈夫か心配なので確認お願いします。 近江八幡で安土の切符を買う ↓ 近江八幡⇒草津⇒柘植⇒奈良⇒高田⇒和歌山⇒天王寺⇒大阪⇒山科⇒近江塩津⇒米原⇒安土で回る ↓ 安土で切符を使ってでる。 手順とコースはこれで良いでしょうか? 経験者の皆様よろしくお願いします。

  • 新幹線は大阪近郊大回りに使えるか、2例

    このお正月に大回りをしてみようと思っています。 例1 京都→(新幹線)→米原→近江塩津→山科 新幹線特急料金は別途支払いますが、乗車券の料金は京都→山科の180円で正解でしょうか? 例2 新大阪→(新幹線)→米原→草津→柘植→木津→京橋→大阪 新幹線特急料金は別途支払いますが、乗車券の料金は新大阪→大阪の160円で正解でしょうか?

  • 大回り乗車について(関西地区)

    いつもお世話になっています。 明日、時間ができたので、1日ぶらりと電車に揺られたいなぁと思っているのですが、前から気になっている大回り乗車を一度やってみたいと思います。 JR東海管内からの駅からのスタートとなりますので、スタートは米原からとなりますが、 米原~草津~柘植~加茂~奈良~桜井~高田~王寺~(又は直接大和路線で天王寺へ)天王寺~大阪~京都~近江塩津~米原(坂田?) というルートを米原から坂田の切符を買って回ることは大丈夫でしょうか? もし大丈夫な場合、切符は米原-坂田の切符を買ってまわることになると思うのですが、その場合、帰りは坂田で降りて、坂田-米原の切符を買い直さなければならないのでしょうか?米原で降りるときに大回り乗車をしてきた旨を話して、坂田-米原の分を清算してもよいでしょうか? 時刻等については、自分で時刻表を見て調べて行きますので、それ以外(切符や行程上のことなど)で、何か注意点とかありましたら、お願いします。 他にもこんなルートはどうか?といったこともありましたらお願いします。

  • 京阪電車の駅の時刻表が知りたい。乗り残しの氷見線と関西本線大和小泉ー木津ー柘植

    京阪電車の駅の時刻表が知りたい。乗り残しの氷見線と関西本線大和小泉ー木津ー柘植を乗りつぶし予定。大阪941(943)発加茂1110発柘植1227発草津1316発膳所1328着 石山1442発長浜1534発近江塩津1605発敦賀1645発福井1813発高岡2014着 高岡606発氷見641発高岡740発福井1114発敦賀1220発姫路1535発の予定 京阪膳所ー膳所本町を約20分 美冨士食堂 約40分 膳所本町ー京阪石山を約20分 あの有名な美冨士食堂での食事も楽しみです。尚タッパ持参 食べ切れなかった分は翌日の食料予定 お持ち帰りを考えると焼きそば 追加用のルーのおまけが付いて来るカツカレーも捨てがたいものがある。 石山1442発は遅くなっても可ですが膳所1328着石山1325着は変更不可です。20分40分20分の時間配分は可能か? 美冨士食堂40分はもう少し余裕を持たした方がいい? 京阪膳所 膳所本町 京阪石山各駅の13:00頃から16:00頃の駅時刻表(上り・下り)平日土日両方が知りたいです。 京阪電車のホームページの何処に時刻表が掲載されているのか分かりませんでした。各駅の時刻表(上り・下り)平日土日両方ご教授いただければ幸甚に存じます。