• ベストアンサー

うつなのか分かりません…。

k-ko0730の回答

  • k-ko0730
  • ベストアンサー率47% (193/405)
回答No.7

#5です。度々お邪魔しま~す。 これを最後にしますので、ちょっと思い出したこともあったので。 まず、その病院に良さそうな女医さんがいらっしゃったとのこと!良かったですね~。新しい病院探しってなかなか大変ですし、話しやすく信頼出来そうと思える先生に出会えたなんて何歩も前進ですよ♪ お薬は合うお薬の量と種類が見つかるまで、しばらくは変わるのは仕方が無いですね。副作用も慣れるのかいつの間にか気にならなくなるものと、口乾感のように我慢し続けないといけないものとあります。副作用がいつまでも続いて辛いようだったら先生に相談すればいいですよ。 お友達の中に理解しようとしてくれる人がいて良かったですね。 でもね、ここで注意!(これを書いておこうと思って再びお邪魔しました) ご家族や親しい人に「私はこう思うんだけど、どうかな?」とか「どう思う?」とか、疑問形で話をするのは相手を困らせるから止めた方がいいと、私の主治医が言ってました。 相手が必ずしも私の期待する返事をするとは限らない。相手の返事によっては私が傷つくかもしれない。相手が迷って考えた末に出した答えに「でもね、私は!!」って話していたらお互いにとっても、お互いの関係にとっても悪影響になることがあるから止めた方がいいって。 精神科のお医者様でも家族とか身近な人の治療は出来ないんですって。他人だから冷静に正確な判断が出来るけど、身近な人だと感情が入るから。 そう言えば、私も主人に悩みを話して「どう思う?」って聞いて返事を貰っては「いや、だからそうじゃなくてさぁ!」って徐々にイライラしてくるようなことが何度も何度もあったなぁと。主人も気分悪かっただろうなぁと… 知らなかったとは言え反省しました。 でも、あなたから何も話をしないとご主人も体調のことも分からないし心配するだろうから、最近の体調とか調子とか様子は伝えるようにして下さいねって。 なので、お友達とお喋りする時、「私、こんなんなっちゃって、どうしたらいい?」「会社辞めた方がいいのかな…?」とか、両方とも極端な質問系にしちゃいましたが、相手が返事に困るような、相手の返事にこちらが素直に従えないかもしれないような疑問形での会話はお互いに避けるように気をつけましょうね。 それからご家族の理解があまり得られていない様子… 心配です。(これもあって再び書き込みに来ちゃった。) 私もうつ病になった時は実家暮らしでしたから、「頑張れ、あんなに頑張り屋さんだったのに、やる気が足りない、気のせいだ、怠けてるだけだ、昔はみんな我慢して苦労を乗り越えたものなのに etc.」と会社に行くように説得を繰り返され、そのたびに「どんなに頑張ろうとしても頑張れないんだよ。やる気が無いわけじゃない、会社で迷惑掛けてると思うし申し訳ない。けど、朝はとにかく体調が悪いし、それでも無理矢理に会社へ行こうとすると途中で気分が悪くなって頭が割れそうに痛くなって耐えられなくて電車に乗っていられなくなる。私だって好きでダラダラしてるんじゃない!体も頭も動いてくれないの!なんで分かってくれないの!!」と泣きながら両親と喧嘩してました。 うつ病だと診断が出ても、親の言うことや態度は全く変わりませんでした。うつ病がどういう病気か、どう接したらいいのかが分からず、とにかく心が弱い人間だからなったんだ!としか思えなかったみたいです。 家で責められることが辛くて悔しくて医師に話したら「私からお話した方が良さそうですから、次回、ご両親を連れて来て下さい」って。 父を連れて先生とお話しましたが、それでも父には理解出来ないようでした。 結婚して転院した病院には「うつ病患者さんのご家族向けリーフレット」みたいなのが片隅に置いてあり、持って帰って主人に目を通してもらった覚えがあります。うつ病とはどういう病気か、うつ病の患者さんにはどのように接したらいいかなどが書かれていたと思います。そのお陰か、主人はうつ病のメカニズムやうつ病そのものに対しては興味が無いようであまり理解していませんでしたが、患者である私にどう接するべきかは彼なりにかなり気を使ってくれていました。 それでもあまりにも長期に治らないことや、色々な不満が蓄積した主人が私と2人で暮らすことが我慢出来なくなった為、彼のリラックス期間&何の家事もする必要の無い実家へ戻って環境を変えてみるのもいいんじゃない?ってことで、しばらく里帰りすることになりました。そこで不安なのは相変わらず怠け病と思っている両親からのストレス。 医師に相談したら、前の病院に置いてあったのと全く同じリーフレットをくれました。 リーフレットの中身はとても単純に分かりやすく書かれていますし、もし先生に相談してそういうのを貰えたら、ご両親に見せるといいと思いますよ。 もしかしたら先生が直接お話すると言って下さるかもしれませんし、とにかく女医さんにご家族のお話をしてみて下さい。最低限、こう言うといいとか、何かしらのアドバイスはもらえるでしょうから。 私は、「ツレがうつになりまして。」って女流漫画家さんの旦那さんが突然うつ病になった時の闘病記をコミカルに、時にシリアスに漫画で描かれている薄っぺらい本を書店店頭で見つけ、ザッと立ち読みして、これ良いかも!と主人及び母に読んでもらいました。 人によってかなり症状も違いますし、その本の全てが「そうそう!」とは思いませんでしたが、入門書としては分かりやすいと思いますし、ご両親にも読んで頂ければ少しは分かってくれるかもしれません。 #6さんへのお礼に書かれていることですが… 3ヶ月は休養=休職した方がいいと言われたってことですよね? 私、今まで書いて無いですね。最初は1ヶ月休めば治ると言われたのを信じて1ヶ月休養し、復職しては体調を崩して遅刻早退休暇が頻繁になり、また1ヶ月休養。それを何度か繰り返して、最後には「何ヶ月でも、と言っても社則で最長3年って決められてるけど、1ヶ月とか短い期間でなく、3年以内にキッチリ治ってから戻って来い!待ってるから!但し、通院毎に報告の電話はしてな?」と言われて期間を決めない長期休職に入りました。私が短期休職取っている間は他のスタッフがフォローして仕事を回してくれていたようですが、長期と決まってからはキチンと派遣社員さんを補充したようです。最初は3年もあれば余裕♪と思っていたものの、結局、3年経っても復職できる状態にはならず泣く泣く退職したのですが。 辞めて色々な人に言われたのは「会社が原因でうつ病になったんだから、辞めた方が治りが早いんじゃない?辞めて良かったんだよ」でした。 でも、私は復職することが、私が過労状態でストレス過剰になってると分かっていても何のフォローもせず病気になるまでこき使った会社への復帰こそが、病気とあのプロジェクトを克服したことなんだ!と復職を回復の目標にしてたんです(なんか妙な理由の目標でしょ?苦笑)。だから素直にみなさんが掛けてくれる慰めの言葉を受け止められませんでした。 通常業務ではなく、それと兼務させられたプロジェクトが大変すぎて、私には荷が重過ぎて鬱病になってしまったけれど、私はプロジェクトを終わらせてしばらく経ってから休職に入った。会社に戻れば大好きな通常業務だけでいいんだ。またあの人たちとの仕事に戻れる!退職決定で、それが出来なくなったことが悔しかったし残念でなりませんでした。 うつ病の時に大きな判断はしない方が良い。と一般的に言われているのはご存知ですよね?退職とか離婚とか、そういう決断をしない方がいいってこと。 でも私が会社を辞めて3年近く経ってみて、なんであんなにあの会社に固執したんだろう… どうしてサッサと退職せず、ああまで3年も掛けて復職に拘ったんだろうと少し不思議に思ったりもするんです。確かにあの会社も仕事も大好きだったし、凄く、出来ることなら少しでも早く戻りたかったけど、会社って足かせをもっと早く外したら、もっと早く楽になってた?とも思えてきて。あそこまで復職に固執したのは怨念めいた執着心?みたいな… 今になってようやくあの時みんなに言われたことが耳に入ってきた感じです。 もし会社が原因でうつになったのだとしたら、3ヶ月休職させて貰えたとしても1年休職させて貰えたとしても、職場へ戻ったら同じことにならないか心配。 職場復帰も、時間を掛けて最初は午後から出勤して、数時間だけ仕事をしたら帰らせてもらう。それで徐々に少しずつ勤務時間を長くして慣らしていかなくちゃいけないって当時の主治医に言われた。そう言う事を上司に病院へ同行して貰って一緒に説明を受けるなりして会社にお願いし理解してもらわなくちゃいけない。面倒だよね… ただネットで偶然知り合っただけの私が、こんなこと私が言えた義理じゃないけれど、退職も選択肢に入れて正解だと思う。休職しても最初は頭の中から仕事の心配や自分だけ休んでることの罪悪感が消えずにゆっくり療養なんて出来ないし、復職までの日数をカウントダウンしながら生活するのも焦るよ?後2ヶ月になっちゃったか… 後1ヶ月でどれだけ回復するんだろう、働ける状態になるのかなって。 でも休職するとしても退職するとしても、家でノンビリとリラックスしきってダラーンと過ごせるようにしておかなくちゃいけないから、ご両親の意識改革は着々と進めたほうがいいと思います。 3度目のお邪魔も長々書いてしまいました。スミマセン。 お互いに無理せず抱え込まず、出来るだけ自分を大事にして気楽に生きましょ!

ringo_0310
質問者

お礼

k-ko0730さんたびたびありがとうございます。 本当に参考になります。 もとから私は人の意見に左右されがちで・・・自分の意見をビシッと突き通したりというのが中々出来ないタイプでした。だから言いたくてもグッと我慢してしまってそれがけっこう顔に出てしまって同僚に不信感を与えたり・・・ということが知らず知らずのうちにあったようで。それをやんわりと諭してくれる人もいましたが。誰かに言われる前に積極的にやってくれないから頼みにくい・・・と言う人もいてすごくショックを受け、ますます落ち込んでしまったりと。私はいるだけで不信感を与えているのかも。といろいろマイナスなことを思ってしまいました。 あっ・・・話がそれてしまいましたが、仲のイイ信頼している友人には「どう思う?」などとけっこう聞いていたので気をつけようと思います。 家族はあまり分かってくれていませんね。家にいると気がめいってしまい食欲もなくなるので、最近、図書館などに非難しています。 来週、病院についてきてと母に思い切って言ってみましたが「嫌よ」みたいに言われてしまいました。お互いイライラして私もキツイことを言っていたのでしょうがありませんが。 母は自分の家族よりも他人優先の超がつくほどお人好しで・・・他人のことはすごい親身になっていろいろやっているのに家族のこととなると二の次という感じで。本当にいい加減にしてほしいです・・・。 愚痴みたいに書いてしまってすみません。 リーフレットはもらってきているので読んでもらおうと思います。 >うつ病の時に大きな判断はしない方が良い。と一般的に言われているのはご存知ですよね? 知っています。昨日、休み始めてから1週間たったので上司に相談がてら電話をしてみました。仕事は今いるスタッフでどうにかしてるから大丈夫だ。と言われましたが。女医の先生には3ヶ月休みが必要だ。と言われたらちょっとビックリしていて。 正直、私はもう戻れないような感じがしています。あの輪の中にはもう戻れない・・・と漠然に思ってしまって。辞めてしまってもいいかなぁと。 まだ結論は出していませんが。もう暫く休みをもらうことにして(期限は決めていません。) でも焦ってもしょうがないですよね。 k-ko0730さんのアドバイスは本当にためになりましたし、元気が出ました。いろいろとありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転職後、うつ状態に・・・

    転職をしてもうすぐ2ヶ月になります。24歳、男です。体や精神的な変化は1ヶ月前くらいから自分でも感じていたのですが、先週出社後に体調不良となり、半日職場の保健室で倒れていました。保健室の先生と色々とお話をし、心療内科を勧められました。やはり心療内科というものに抵抗がありましたので普通の内科を受診しました。しかし、そこでも心療内科を勧められ、受診。診断はうつ状態、1ヶ月の休養が必要と書かれた診断書と薬を受け取りました。仕事へ行こうとしてみても、めまいや吐き気に襲われて欠勤が続いています。今朝、職場の上司に診断結果も含め事情を説明しました。「今週は休んで、来週1度話し合おう」「仕事には向き不向きがあるし、今後はもっと大変」「この1週間で今後どうするのかを自分でも考えておいて」と伝えられました。仕事内容や人間関係を中心に、今の職場が合わないことは感じています。欠勤の電話をすることさえも恐怖に感じています。退職をしなければうつ状態は治らないのではないかとも思っています。しかし、まだ転職をして2ヶ月。ここで退職を選択をするとなると、次の進路や金銭面も含め将来が不安でなりません。うつ状態と診断されたことにも動揺していて、どうしたらいいのかまったくわからない状況です。乱文ですみません。アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • うつ状態のパートの待遇

    うつ状態で心療内科にかかっている者です。先週から個人クリニックでパートをしています。始めたばかりのせいもありますしそれまで休養していてフルで仕事をあまりしていなかったせいもあってとてもしんどくて、すでに2日も休んでしまいました。予定としては来週いっぱいまでフルで働いて、それから半日出勤になる予定です。 今日、2日休んだことについて上司と話をしました。「どうして休んだのか」と聞かれたので「しんどくて動けなかったので」と答えたところ、「しんどいなら解雇する。医療はそんなに甘いもんじゃない」と言われてしまいました。今すぐ、というわけではないと思いますし、多分「そんなにしんどくて休むようなら」という意味だとは思うのですが、朝にそんなことを突然言われて1日中すごく仕事がしにくかったです。薬を飲んでいたので何とか乗り切れましたが…。ちなみに、連絡をしていなかったわけではなく、仕事が始まる前に連絡は入れていました。また、先輩によると「解雇」はよく言うらしいのですが、仕事を始めたばかりの私にはかなりきつかったです。 ここで質問したいのは、今私がかかっている心療内科で診断書を書いてもらって提出した方がいいか、ということです。今は自己申告で「うつ状態で心療内科にかかっています」と伝えてあるだけです。パートで入りたてで仕事もできない私が「辛かったら休ませて欲しい」、なんて図々しいことなのかもしれませんが、しんどいと仕事どころではないので、もしかしたら意見書とかを書いてもらった方がいいのかなぁ…と、思いました。 どなたかアドバイス、よろしくお願いします。

  • 私は本当に鬱なのでしょうか。

    11月からとても忙しい毎日でした。疲れているのは感じていたのですが、落ち込むようなことはなかった。 先週の金曜日自分が一生懸命していたことに否定されたことから、急に一日中やる気がない、涙がでる、手が震えるという状態になりました。 こうして質問内容を打ちながら涙が出てとまらないのです。 昨日内科に行くと先生に心療内科にいきなさいといわれました。 心療内科に行くとうつの初期症状といわれました。 会社は月曜日から休んでいます。 会社に説明すると心療内科はすぐにうつと診断するんだから、しっかりしなさい。 今週いっぱいの休みをもらいました。 主人や母は治療するため1ヶ月は休みなさい。休めないなら会社をやめなさいといいます。 仕事は好きで今の職場をやめることは思っていませんでした。でもこのままでは、会社に迷惑をかけてしまいます。自分では判断できないのです。 子供を保育所に連れていかなくてはいけません。でも保育所につれていけないのです。 夕方になると朝のこの状態がうそみたいに治るのです。 うつの人は閉じこもりになるといいますが、一人で家にいるのは寂しい、どこかにでたいのです。でも仕事はできないかもしれないという不安はあります。 これはうつですか。私の気持ちが弱いのですか

  • 私は鬱なのでしょうか?

    最近あまり眠れなかったので、精神科と心療内科がある病院に行きました。 初めて行ったときは面接を受け、自分が仕事ができないことや苦手な人がいるなど色々と悩みを聞いてもらい、そのときに少し泣いてしまい、薬で治すよりカウンセリングを受けた方がいいと言われました。 そして今回行ったら、違う先生だったのですが、いくつかこういう症状はないですかと質問され、あなたは鬱ですと診断されました。 そして5種類ほど薬が出ました。 私は今回はてっきり色々と悩んでいる話を聞いてもらえるのかと思ったのですが、結構あっさりと鬱ですと言われ先生も元々かもしれませんが、早口で早く終わらせたいのかなという印象を受けました。 鬱ってこんなに簡単に診断されるのでしょうか? 私が眠れないのはもともと異常なほどに悩む性格で、今の悩みがあるせいだと思うのですが、この悩みがなくなれば普通に寝れるような気がするのですが…。

  • うつ。簡単に病院に行って本当にいいのか

    うつについてなのですが、私は前から一つの思いがあります。 それは「簡単に病院に行って良いのだろうか」という思いです。 私は数年前うつになり心療内科で「中うつ」と診断されました。 この病気が原因で仕事を辞めてしまうという事態に陥ったこともあり あの時は大変でした。 先生にお薬を頂き通院を重ね、次第にではありますが社会復帰でき、本来の明るく元気な自分を取り戻せました。 ですが、回復した今も頓服ですが薬とは完全に縁が切れません。 先生にこのことを伝えると「薬を無理に止めることはない。そのうち自然といらなくなるから」と言うのです。 保険の点数稼ぎかよ?と思うのですが、自分でも以前とまったく変わらず生活できているのに、あの「薬の安心感」が忘れられないのです。 うつの診断は言葉は悪いですが「アンケート」のようなものでほぼ決まります。そして病院側も一人ひとりのメンタルヘルスケアを充分に行なうのは時間的に難しく、どうしても投薬治療に偏ってしまう傾向にあると思います。 よくこのサイトでも「心療内科を一度受診してみては」という回答を見ます。 私はうつというものは単なる「心の悩み」ではなく完全に「病気」として「心がつぶれた」ような感覚に陥る状態であることを実体験しています。 しかし、簡単に心療内科を受診するのは危険ではないかとあえて思うのです。 誤解を承知で言うと「すべてうつに診断されてしまう恐れはないのか」ということと 「投薬の恐ろしさ」について抵抗があるのです。 皆様は心療内科への受診についてどのように考えておられるのか教えてくれませんか。

  • 友達が鬱になって・・・

    初めての書き込みですので、どうかよろしくお願いします。 大阪市内で、ちゃんと話の聞いてくれる心療内科を探しています。 鬱になったのは、2.3か月で、最近では、口癖が死にたい。老いていくのが耐えれない。生きる価値がない。など、仕事もできず、家にこもりきりで、新大阪の心療内科に1度行ったのですが、先生が話の途中に昼勤の先生が来たからと言ってさっさと帰らされてしまいました。 本人も信用できないと言っているので、話の聞いてくれて、薬ばかり出さない先生はいないでしょうか? 今日は、怖かったので家の包丁を全部持って帰ってきました。

  • 不安障害とうつがすぐ消えた???

    現在40代。かれこれ15年ほど心療内科に通っています。何事にも不安で、すぐ鬱々して、仕事も手につかず、出勤前はこわくて、気が重い毎日でした。 これで、心療内科は切っても切れない関係になり・・処方されていたのは不眠なので、サイレース、ベンザリン、不安時に頓服としてデパス3ミリとソラナックス、抗うつ剤にジェイゾロフト、パキシル、レス林、スルピリド・・・・ある日、じっくりこの薬を見ていると、あまりの多さに怖くなりました。 ということで、大変人気のある心療内科へ転院しました。いきなり頓服は0にされ、睡眠薬はドラール1錠、抗うつ剤にパキシル25の3種類に減薬されました。先生は「あなたは、薬依存者です。荒療治ですが、もうすべて薬を断薬、今日からします」といわれ「副作用として4日から10日はそうとうな不安と不眠に苦しめられます。でもそれを乗り越えると、この不安と鬱は一気にらくになります」と・・・つらくて通い始めた、辛くて服用し始めた薬が、なんと、不安と鬱の原因だなんて。 でも人生このままではダメとおもい、その先生の言う通り、しっかり2週間断薬しました。そして今3週間・・今では薬なく睡魔も来る、不安すくなく、何も服用せず問題にも対応できるようになり、薬いらずになりました。飲んでいるのは夜に最低限のパキシル1錠25だけです。 前置きが長くなりましたが、いったい心療内科の実情ってなんなんでしょう。これまでたくさんの薬を飲まされ、まるでモルモットのように薬を何錠もだされ、実はその薬がベンゾジアゼピン中毒になって不安を起こしていたなんて。今回評判のよい医者に出会い荒療治をしたからよかったものの、ほかの心療内科は薬薬薬漬けの状態です。心療内科は実際に患者を薬で楽にしてくれるけど、完治させる気があるんでしょうか?それとも半永久的に通わせて上得意にするつもりなんでしょうか??実情に詳しい方、教えてください。15年もの間、いくつも転院してきて失ったもの・・・とても多いです。そして今であった厳しい先生に感謝しています。この心療内科の薬投薬だけの治療に問題を感じています。

  • うつ状態と診断されました。

    うつ状態と診断されました。 20代後半の女です。 仕事がもともときついな、とは思っていたのですが 同期のみんなもがんばっているんだし 契約社員である夫が正社員になるまでは… と今までがんばってきました。 ですが最近将来のことをいろいろ悩みすぎたせいか 仕事でもミスが増え、多くの人に謝罪して回ることが増えてしまい そのせいか、朝ごはんを食べて出発しようとすると めまいと吐き気がひどくなり、出社できなくなってしまいました。 とは言え、フレックスである会社なので ある程度落ち着いてから会社に行っても お昼ごはんを食べたらまた午後に気持ち悪くなってしまい ひどいときは吐くこともあるという状態になり 内科医から心療内科を紹介され、約一ヶ月の休養となりました。 こんな症状がでるのは平日だけで、休日は元気なので 自分の中でもやもやしたものがあるのですが 心療内科でいただいた薬が2種類あります。 ジェイゾロフト25mgと、メデタックス1mgを夕に1錠ずつです。 ネットで調べてみたんですが メデタックス1mgの方は弱い薬だという表記を見かけたのですが ジェイゾロフトの方もそうでしょうか? いまいち「うつ状態」を受け入れられなくて お薬を飲むことに抵抗があるのです。。。

  • うつの薬について

    先日、心療内科でうつと診断されました。 父を亡くしてから約3年、ほぼ引き篭もって寝てばかりいました。 最近になって、ちゃんとした服に着替えたり、少し外出できるようになったりしたので、母に連れられて心療内科へ行ったのですが、うつと診断されました。 そこでジェイゾロフトとメイラックス、デパスを処方されたのですが、その帰りに、母に「薬は飲んではいけない」と言われました。 母は「頭痛薬とは訳が違う、そんな精神の薬を飲むとひどくなるんじゃないか、何か弊害が起きるのでは」と心配するのですが、病院の先生には「薬なしでも治らないということはないですが、飲んだほうがいいです」と言われて、どうしていいかわからない状況です。 母は「父が亡くなってからは確かに引き篭もったりもしたけれど、3年かかって出歩けるようにはなったのだから、薬を飲まなくても治るのではないか」と言い、確かにそういわれるとそんな気にもなるのですが、じゃあどうして病院の先生は薬を出したのだろう、と色々考えると、自分に病名がついたことなどの不安と一緒になって、どうしていいかわからなくなりました。 片親の家庭で、成人した私が結果的に家で遊んでいる状態であることを許してくれている母にすごく迷惑をかけている分、心配を裏切りたくないのですが、薬を飲んでくださいと仰っていた病院の先生に、次会ったときに薬を飲んでいないことを隠さないといけない状況で、果たして自分がきちんと治療に取り組めるのか考えると不安でたまりません。 うつは薬なしでも本当に治るのでしょうか。

  • 鬱です。転職活動は辞めるべき?

    はじめまして。25歳のtyobiiです。一年前から精神的に不安定になり先日ようやく心療内科にいったところ鬱状態だと診断されました。鬱の原因は、「仕事」です。今の仕事は資格を生かして働いているのですが、自分に合わないんです。人の生死にかかわる仕事のため、必要以上に神経質になり不安がつきまといます。そして最近ミスも多く、なんでこんなにできないんだろうってまた落ち込みます。それでも、負けちゃいけないって思って先輩にしつこいくらい聞いてがんばってるんですけども、できなくって。たまに何のために生きているのかわかんなくなるときがあります。もっと自分に合った仕事があるんではないかと思うんです。しかし、自分に自信がないので、他の職にいっても今と変わらず仕事ができなかったらどうしようってまた不安になります。また今の仕事から逃げちゃっていいのかっていう思いもあります。仕事の業務内容が原因で鬱になった場合、その仕事を続けますか?異種業に転職して新しくやり直すのもありですか?やはり鬱が完全に治ってから考えるべきでしょうか?先生は治ってから決めなさいというのですが、現在薬の服用をしながら仕事をしているので色々考えてしまいす。