• ベストアンサー

うつなのか分かりません…。

k-ko0730の回答

  • k-ko0730
  • ベストアンサー率47% (193/405)
回答No.5

#2です。ふと見たら補足に書き込み頂いていたので再書き込み… (お礼の方に書き込まないと回答者へ通知が行かないんじゃなかったかな?もし書くならお礼の方に書いた方がいいですよ~) うつ病と抑うつ状態ですが、抑うつ状態はうつ病まで酷くないうつ状態です。まだうつ病ほど酷くないんですよ!ちょっとだけ一安心ですね。まだ早期発見・早期治療の段階かもしれないですね。無理せずお医者さんの言うことを聞いて薬をキッチリ飲んで休養を取るようにしていれば早く治りますよ、きっと。 私も自分がうつ病だとも抑うつ状態だとも思わずに大学病院へ行ったんですよ。とにかく頭痛や目眩、吐き気、耳鳴り、倦怠感、何もやる気が起きないのを何とかしてもらいたくて。 受信相談窓口で症状を話したら脳神経外科(だったかな?)へ回されました。「緊張型頭痛で諸々の症状が出てきているんだろうから、それを筋弛緩剤で緩めてあげれば他の症状も治まりますよ。」処方された筋弛緩剤を飲みながら数ヶ月通いましたが全く変化無し。 で、心的要因の可能性が強いから精神科へどうぞ…と回されました。そこで脳波チェックと性格診断みたいなチェックシートをした結果、「典型的なうつ病ですね」ですって。まさか自分が精神科を受診しようとは、ましてや、うつ病になるなんて思ってもいなかったので唖然としましたし、少しショックでした。当時は「うつ病は心の風邪です。早く治療を…」なんてCMも流れていなかったし今ほど一般的ではなく、私自身もうつ病を理解してなかったですから、私が弱かったからなったんだって思ったりもしたし。 処方されたお薬、トレドミンとデパスだったんですね。いきなりSNRI(抗うつ剤の分類とでも思って下さい)から入りましたか。 トレドミン25mgは一日に何回なんでしょう?3回かな? どちらも鬱の治療には一般的なお薬ですよ。心配することないと思います。私もかなりの量、飲んだことあるし。 トレドミンは比較的、副作用も少なめだし(慣れるまで副作用が無いとは言えませんけど…)、デパスは軽い抑うつ状態の人に内科でも処方しちゃうようなお薬です。しかも0.5mgを寝る前に飲むだけなら心穏やかに安心して眠りにつけるようにしてくれてるって程度ですから、心配するようなお薬でも処方量でも無いですよ。 咳が止まらなかったら咳止め、うつ状態の人には抗うつ剤や安定剤。同じことです。 症状に合わせて処方されたお薬ですから心配せずに飲めば良いと私は思いますよ。今後、お薬の調整は続くかもしれないですけどね。 > 先輩には、今の職場でバリバリに働いている営業さんがいるの > ですが、その人も昔仕事で悩んでうつと診断されたけど全然 > そんな風に見えないでしょ。要は気の持ちようで私は弱い人間だ。 先輩が自分の体験談として話してくれるなら説得力もありますけど、そのかつてうつ病だった営業さんが、病気だった頃、どれだけ苦しんだかとか先輩は知ってるんでしょうかね? 今はバリバリに働けている人でさえ、かつてはうつ病になった。弱い人間だけがなる病気ではなくて、誰もがなり得る病気だとは思わないんでしょうか。それに、治ったから今はバリバリ働けているわけだし。 人事の同期から聞いた話ですが、私がうつ病で長期休職に入った後、社内で何人もうつ病を患う人が出てきて、それぞれ休職を取ることになったんだそうです。でもその中のお1人が、休職に入る直前に自殺してしまったそうです。妻子もいる方で、管理職としてバリバリ仕事をして優秀で、人当たりも良い明るい人だったそうです。まさかあの人が…ってみんなショック受けてたって。 そんな人でもうつ病になるし、妻子を遺してでも自殺の誘惑に負けてしまうことすらある。 あなたが相談した先輩はメンタルの病気について無知過ぎます。残念ですが、相談する相手を間違えてますよ。 > 『じゃあ、死んでどうするの。こうやって健康で仕事ができるって > いうこと自体幸せなことなんだよ』 生きていたくない、そんなことを考えること自体、メンタル面で健康じゃないってことが分からないかなぁ… 私もこうして6年もうつ病を患ってみて、健康で仕事が出来るって幸せなことだったな、あの頃は(自分で言うのもなんですが)活き活きとしてたし輝いてたなぁって思いますよ。 でも病気になってしまったものはしょうがないですよね、まずは治すしか。うつ病が治ったら、またあの頃みたいに働けるかなって不安もありますが楽しみでもあります。 こう言ってはある意味、差別的なのかもしれませんが、うつ病になったことの無い人にうつ病の気持ちを分かって貰うのは無理だと思った方がいいです。 辛い気持ちをどんなに素直に話しても、そんな状態になったこと無い人がその人なりに努力して理解しようとしても、ある程度は想像出来ても患者が抱える本当の辛さや苦しみを理解するのはきっと無理なんだなって私は思うようになりました。 うつ病の人を励ましちゃいけない、無理をさせちゃいけない、休養を取らせた方がいい、気分転換になるからと無理に外へ連れ出そうとしない方がいいとか、そういううつ病の人への対処法を周囲に理解してもらうことはとても大切です。が、相談して理解を得よう、アドバイスを貰おうは期待しても無駄なんです… 私の周りで、私の気持ちを本当に理解してくれたのは2人。1人は大学生の頃にうつ病になったことがある友達。もう1人は私とほぼ同じタイミングでパニック障害になって、症状や頻度は弱まったものの完治しなくて苦しんでる友達。どちらも経験があるから理解できるんですね。 その他の友達でも理解しようとしてくれてる子たちには心から感謝です。 理解できないからとりあえず距離をおいてくれてる、それも有難いです。 理解せずにうつ病で出歩けない引き篭もり生活を2度に渡って笑い者にされた時には、さすがに今後お付き合いするのは止めようと思いましたね。 先輩に理解は求めない。でも上司には状態をキチンと話しておく。 他の人に負担を掛けて申し訳ないと思っても、誰かが抜けて仕事が回らないとしたらその会社の体質がオカシイし、誰かがパッと抜けたとしても、なんだかんだ言いながら仕事って回せてしまうものですし、そうでなければいけないんです。 申し訳ないって自分を責めてしまうのは鬱のせいかもしれないですね。 でも、みんなには申し訳ないけど今は休ませて貰おうって、少し図々しくならないと。 生きていたくないとまで思ってしまっても、今ある苦しみから逃れたくても、自殺するのは止めようね。なんとかこの世に踏み止まって、時間が掛かってもきちんと治療を受ければ元通り元気になるんだから、そうすればまた楽しい事だってあるから。 私も家族や友達に気を使わせて迷惑掛けて、こんな自分に生きる価値なんて無い、無駄に生きててゴメンねって涙が止まらないこともあるけれど、私の近い親戚が自殺した時に私が受けた物凄いショックとか心の傷とかを、私のせいで私の家族や友達に同じように辛い思いなんて絶対にさせたくない。だから、いつか元気になって、そしたらタップリ恩返しするからねって思うようにして今は甘えさせて貰ってます。

ringo_0310
質問者

お礼

k-ko0730さん再アドバイスありがとうございます☆ お礼が遅くなってすみません。 補足だと通知が行かないんですね!?すみません知りませんでした。 抑うつ状態のほうがうつ病とは違い軽めなんですね。少し安心しました。詳しくありがとうございます。 薬についても詳しく教えてくれて・・・すごく参考になりました。今は飲み始めました。 昨日、最初に行った病院で女医さんがいると知り、そちらの先生に診ていただきました。その先生の方が話しやすくこの人なら信頼できそう…と思い、今度からその女医さんに診ていただくことになりました。 薬はまた違うのを処方されましたが、トレドミン25mgはひき続き・・・前回は一日に三回でしたが、今回は一日に二回2錠飲んでと言われました。正直、1錠でもけっこう気分が悪くなったのですが。最初だからでしょうか? デパス錠はなくなり、代わりにデパケンR(200)2錠、7日分出されました。 そうですね。この先輩に理解してもらおうと思ったのが間違いだったと思います。実際なってみないと本当の苦しみとかは全く分からないですよね。 私も信用できる友人何人かに相談しました。全員ではないですが分かろうとしてくれる、いつでも話聞いてあげるから。と言ってくれた友人がいて本当に嬉しかったです。 正直、私の家族はあまり理解を示してくれず、「仕事は大丈夫なの、今日も行かなかったの?」など普通に聞かれ、家にいるとけっこう気がめいってしまいます・・・。 >うつ病が治ったら、またあの頃みたいに働けるかなって不安もありますが楽しみでもあります。 >いつか元気になって、そしたらタップリ恩返しするからねって思うようにして今は甘えさせて貰ってます。 k-ko0730さんにも本当に感謝です。この言葉に救われた気がしました。 まだまだ不安はたくさんありますが、希望を持ってちゃんと治療しようと思いました。いろいろとありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転職後、うつ状態に・・・

    転職をしてもうすぐ2ヶ月になります。24歳、男です。体や精神的な変化は1ヶ月前くらいから自分でも感じていたのですが、先週出社後に体調不良となり、半日職場の保健室で倒れていました。保健室の先生と色々とお話をし、心療内科を勧められました。やはり心療内科というものに抵抗がありましたので普通の内科を受診しました。しかし、そこでも心療内科を勧められ、受診。診断はうつ状態、1ヶ月の休養が必要と書かれた診断書と薬を受け取りました。仕事へ行こうとしてみても、めまいや吐き気に襲われて欠勤が続いています。今朝、職場の上司に診断結果も含め事情を説明しました。「今週は休んで、来週1度話し合おう」「仕事には向き不向きがあるし、今後はもっと大変」「この1週間で今後どうするのかを自分でも考えておいて」と伝えられました。仕事内容や人間関係を中心に、今の職場が合わないことは感じています。欠勤の電話をすることさえも恐怖に感じています。退職をしなければうつ状態は治らないのではないかとも思っています。しかし、まだ転職をして2ヶ月。ここで退職を選択をするとなると、次の進路や金銭面も含め将来が不安でなりません。うつ状態と診断されたことにも動揺していて、どうしたらいいのかまったくわからない状況です。乱文ですみません。アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • うつ状態のパートの待遇

    うつ状態で心療内科にかかっている者です。先週から個人クリニックでパートをしています。始めたばかりのせいもありますしそれまで休養していてフルで仕事をあまりしていなかったせいもあってとてもしんどくて、すでに2日も休んでしまいました。予定としては来週いっぱいまでフルで働いて、それから半日出勤になる予定です。 今日、2日休んだことについて上司と話をしました。「どうして休んだのか」と聞かれたので「しんどくて動けなかったので」と答えたところ、「しんどいなら解雇する。医療はそんなに甘いもんじゃない」と言われてしまいました。今すぐ、というわけではないと思いますし、多分「そんなにしんどくて休むようなら」という意味だとは思うのですが、朝にそんなことを突然言われて1日中すごく仕事がしにくかったです。薬を飲んでいたので何とか乗り切れましたが…。ちなみに、連絡をしていなかったわけではなく、仕事が始まる前に連絡は入れていました。また、先輩によると「解雇」はよく言うらしいのですが、仕事を始めたばかりの私にはかなりきつかったです。 ここで質問したいのは、今私がかかっている心療内科で診断書を書いてもらって提出した方がいいか、ということです。今は自己申告で「うつ状態で心療内科にかかっています」と伝えてあるだけです。パートで入りたてで仕事もできない私が「辛かったら休ませて欲しい」、なんて図々しいことなのかもしれませんが、しんどいと仕事どころではないので、もしかしたら意見書とかを書いてもらった方がいいのかなぁ…と、思いました。 どなたかアドバイス、よろしくお願いします。

  • 私は本当に鬱なのでしょうか。

    11月からとても忙しい毎日でした。疲れているのは感じていたのですが、落ち込むようなことはなかった。 先週の金曜日自分が一生懸命していたことに否定されたことから、急に一日中やる気がない、涙がでる、手が震えるという状態になりました。 こうして質問内容を打ちながら涙が出てとまらないのです。 昨日内科に行くと先生に心療内科にいきなさいといわれました。 心療内科に行くとうつの初期症状といわれました。 会社は月曜日から休んでいます。 会社に説明すると心療内科はすぐにうつと診断するんだから、しっかりしなさい。 今週いっぱいの休みをもらいました。 主人や母は治療するため1ヶ月は休みなさい。休めないなら会社をやめなさいといいます。 仕事は好きで今の職場をやめることは思っていませんでした。でもこのままでは、会社に迷惑をかけてしまいます。自分では判断できないのです。 子供を保育所に連れていかなくてはいけません。でも保育所につれていけないのです。 夕方になると朝のこの状態がうそみたいに治るのです。 うつの人は閉じこもりになるといいますが、一人で家にいるのは寂しい、どこかにでたいのです。でも仕事はできないかもしれないという不安はあります。 これはうつですか。私の気持ちが弱いのですか

  • 私は鬱なのでしょうか?

    最近あまり眠れなかったので、精神科と心療内科がある病院に行きました。 初めて行ったときは面接を受け、自分が仕事ができないことや苦手な人がいるなど色々と悩みを聞いてもらい、そのときに少し泣いてしまい、薬で治すよりカウンセリングを受けた方がいいと言われました。 そして今回行ったら、違う先生だったのですが、いくつかこういう症状はないですかと質問され、あなたは鬱ですと診断されました。 そして5種類ほど薬が出ました。 私は今回はてっきり色々と悩んでいる話を聞いてもらえるのかと思ったのですが、結構あっさりと鬱ですと言われ先生も元々かもしれませんが、早口で早く終わらせたいのかなという印象を受けました。 鬱ってこんなに簡単に診断されるのでしょうか? 私が眠れないのはもともと異常なほどに悩む性格で、今の悩みがあるせいだと思うのですが、この悩みがなくなれば普通に寝れるような気がするのですが…。

  • うつ。簡単に病院に行って本当にいいのか

    うつについてなのですが、私は前から一つの思いがあります。 それは「簡単に病院に行って良いのだろうか」という思いです。 私は数年前うつになり心療内科で「中うつ」と診断されました。 この病気が原因で仕事を辞めてしまうという事態に陥ったこともあり あの時は大変でした。 先生にお薬を頂き通院を重ね、次第にではありますが社会復帰でき、本来の明るく元気な自分を取り戻せました。 ですが、回復した今も頓服ですが薬とは完全に縁が切れません。 先生にこのことを伝えると「薬を無理に止めることはない。そのうち自然といらなくなるから」と言うのです。 保険の点数稼ぎかよ?と思うのですが、自分でも以前とまったく変わらず生活できているのに、あの「薬の安心感」が忘れられないのです。 うつの診断は言葉は悪いですが「アンケート」のようなものでほぼ決まります。そして病院側も一人ひとりのメンタルヘルスケアを充分に行なうのは時間的に難しく、どうしても投薬治療に偏ってしまう傾向にあると思います。 よくこのサイトでも「心療内科を一度受診してみては」という回答を見ます。 私はうつというものは単なる「心の悩み」ではなく完全に「病気」として「心がつぶれた」ような感覚に陥る状態であることを実体験しています。 しかし、簡単に心療内科を受診するのは危険ではないかとあえて思うのです。 誤解を承知で言うと「すべてうつに診断されてしまう恐れはないのか」ということと 「投薬の恐ろしさ」について抵抗があるのです。 皆様は心療内科への受診についてどのように考えておられるのか教えてくれませんか。

  • 友達が鬱になって・・・

    初めての書き込みですので、どうかよろしくお願いします。 大阪市内で、ちゃんと話の聞いてくれる心療内科を探しています。 鬱になったのは、2.3か月で、最近では、口癖が死にたい。老いていくのが耐えれない。生きる価値がない。など、仕事もできず、家にこもりきりで、新大阪の心療内科に1度行ったのですが、先生が話の途中に昼勤の先生が来たからと言ってさっさと帰らされてしまいました。 本人も信用できないと言っているので、話の聞いてくれて、薬ばかり出さない先生はいないでしょうか? 今日は、怖かったので家の包丁を全部持って帰ってきました。

  • 不安障害とうつがすぐ消えた???

    現在40代。かれこれ15年ほど心療内科に通っています。何事にも不安で、すぐ鬱々して、仕事も手につかず、出勤前はこわくて、気が重い毎日でした。 これで、心療内科は切っても切れない関係になり・・処方されていたのは不眠なので、サイレース、ベンザリン、不安時に頓服としてデパス3ミリとソラナックス、抗うつ剤にジェイゾロフト、パキシル、レス林、スルピリド・・・・ある日、じっくりこの薬を見ていると、あまりの多さに怖くなりました。 ということで、大変人気のある心療内科へ転院しました。いきなり頓服は0にされ、睡眠薬はドラール1錠、抗うつ剤にパキシル25の3種類に減薬されました。先生は「あなたは、薬依存者です。荒療治ですが、もうすべて薬を断薬、今日からします」といわれ「副作用として4日から10日はそうとうな不安と不眠に苦しめられます。でもそれを乗り越えると、この不安と鬱は一気にらくになります」と・・・つらくて通い始めた、辛くて服用し始めた薬が、なんと、不安と鬱の原因だなんて。 でも人生このままではダメとおもい、その先生の言う通り、しっかり2週間断薬しました。そして今3週間・・今では薬なく睡魔も来る、不安すくなく、何も服用せず問題にも対応できるようになり、薬いらずになりました。飲んでいるのは夜に最低限のパキシル1錠25だけです。 前置きが長くなりましたが、いったい心療内科の実情ってなんなんでしょう。これまでたくさんの薬を飲まされ、まるでモルモットのように薬を何錠もだされ、実はその薬がベンゾジアゼピン中毒になって不安を起こしていたなんて。今回評判のよい医者に出会い荒療治をしたからよかったものの、ほかの心療内科は薬薬薬漬けの状態です。心療内科は実際に患者を薬で楽にしてくれるけど、完治させる気があるんでしょうか?それとも半永久的に通わせて上得意にするつもりなんでしょうか??実情に詳しい方、教えてください。15年もの間、いくつも転院してきて失ったもの・・・とても多いです。そして今であった厳しい先生に感謝しています。この心療内科の薬投薬だけの治療に問題を感じています。

  • うつ状態と診断されました。

    うつ状態と診断されました。 20代後半の女です。 仕事がもともときついな、とは思っていたのですが 同期のみんなもがんばっているんだし 契約社員である夫が正社員になるまでは… と今までがんばってきました。 ですが最近将来のことをいろいろ悩みすぎたせいか 仕事でもミスが増え、多くの人に謝罪して回ることが増えてしまい そのせいか、朝ごはんを食べて出発しようとすると めまいと吐き気がひどくなり、出社できなくなってしまいました。 とは言え、フレックスである会社なので ある程度落ち着いてから会社に行っても お昼ごはんを食べたらまた午後に気持ち悪くなってしまい ひどいときは吐くこともあるという状態になり 内科医から心療内科を紹介され、約一ヶ月の休養となりました。 こんな症状がでるのは平日だけで、休日は元気なので 自分の中でもやもやしたものがあるのですが 心療内科でいただいた薬が2種類あります。 ジェイゾロフト25mgと、メデタックス1mgを夕に1錠ずつです。 ネットで調べてみたんですが メデタックス1mgの方は弱い薬だという表記を見かけたのですが ジェイゾロフトの方もそうでしょうか? いまいち「うつ状態」を受け入れられなくて お薬を飲むことに抵抗があるのです。。。

  • うつの薬について

    先日、心療内科でうつと診断されました。 父を亡くしてから約3年、ほぼ引き篭もって寝てばかりいました。 最近になって、ちゃんとした服に着替えたり、少し外出できるようになったりしたので、母に連れられて心療内科へ行ったのですが、うつと診断されました。 そこでジェイゾロフトとメイラックス、デパスを処方されたのですが、その帰りに、母に「薬は飲んではいけない」と言われました。 母は「頭痛薬とは訳が違う、そんな精神の薬を飲むとひどくなるんじゃないか、何か弊害が起きるのでは」と心配するのですが、病院の先生には「薬なしでも治らないということはないですが、飲んだほうがいいです」と言われて、どうしていいかわからない状況です。 母は「父が亡くなってからは確かに引き篭もったりもしたけれど、3年かかって出歩けるようにはなったのだから、薬を飲まなくても治るのではないか」と言い、確かにそういわれるとそんな気にもなるのですが、じゃあどうして病院の先生は薬を出したのだろう、と色々考えると、自分に病名がついたことなどの不安と一緒になって、どうしていいかわからなくなりました。 片親の家庭で、成人した私が結果的に家で遊んでいる状態であることを許してくれている母にすごく迷惑をかけている分、心配を裏切りたくないのですが、薬を飲んでくださいと仰っていた病院の先生に、次会ったときに薬を飲んでいないことを隠さないといけない状況で、果たして自分がきちんと治療に取り組めるのか考えると不安でたまりません。 うつは薬なしでも本当に治るのでしょうか。

  • 鬱です。転職活動は辞めるべき?

    はじめまして。25歳のtyobiiです。一年前から精神的に不安定になり先日ようやく心療内科にいったところ鬱状態だと診断されました。鬱の原因は、「仕事」です。今の仕事は資格を生かして働いているのですが、自分に合わないんです。人の生死にかかわる仕事のため、必要以上に神経質になり不安がつきまといます。そして最近ミスも多く、なんでこんなにできないんだろうってまた落ち込みます。それでも、負けちゃいけないって思って先輩にしつこいくらい聞いてがんばってるんですけども、できなくって。たまに何のために生きているのかわかんなくなるときがあります。もっと自分に合った仕事があるんではないかと思うんです。しかし、自分に自信がないので、他の職にいっても今と変わらず仕事ができなかったらどうしようってまた不安になります。また今の仕事から逃げちゃっていいのかっていう思いもあります。仕事の業務内容が原因で鬱になった場合、その仕事を続けますか?異種業に転職して新しくやり直すのもありですか?やはり鬱が完全に治ってから考えるべきでしょうか?先生は治ってから決めなさいというのですが、現在薬の服用をしながら仕事をしているので色々考えてしまいす。