• ベストアンサー

コンデンサの向きがわからなくなった

tsuyo416の回答

  • ベストアンサー
  • tsuyo416
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.1

基板のシルク通りの極性でまず、間違いありません。心配なら他の電解コンのGNDからたどって行きましょう。

morbid
質問者

お礼

ありがとうございます。 他の部分に1箇所だけ基盤に書かれてる極性と逆に取り付けられてる物があったので心配でした。 考えてみれば他との+-を調べていけばわかる事でしたね

関連するQ&A

  • コンデンサのグレードアップについて

    エレキットのTU-879SとTU-884CDを所有しています。 コンデンサの交換で音質のグレードアップをしたいのですが、専門知識がないので選別で迷っています。アドバイスが頂けたら嬉しいです。あと購入するショップはおそらく通販になると思いますので、どこかお勧めがあれば教えてください。HPにて他の方が色々とコンデンサや抵抗の交換をしている記事を見かけるのですが、詳しくどの品番なのかと、あとコンデンサの無極性とか(ES)いまいち分かりません。宜しくお願い致します。 アンプTU-879S 100μF 50V  4個 2200μF 16V 2個 22μF 400V  3個 100μf 400V  2個 CDプレーヤTU-884CD 0.47μF 50V  2個 100μF 10V   3個 10μF 16V    1個 2200μF 16V  3個 22μF 350V   3個 0.4774μF 400V 2個

  • オーディオアンプの電解コンデンサについて

    LUXMANのM-12という、古いアンプを自分でメンテしようと思っています。 昔は真空管アンプを何台も自作していて、半田ごての扱いは問題ありません。 で、M-12を分解してみると電源以外の回路に使用されている電解コンデンサが全て極性のあるコンデンサが使用されていました。現代のアンプでは間違いなくノンーポーラが使用されている回路にです。劣化したコンデンサをオーディオグレードのノンポーラコンデンサに交換しようと思っているのですが、そのままノンポーラに換装しても良いものなのでしょうか。 素人がアンプをいじるのは危険という指摘は無用です。よろしくお願いいたします。

  • 電解コンデンサの代替で積層セラミックコンデンサ?

    「電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOK?」 先日こちらでお世話になりました、アナログオシロの修理の続き(2)です。 いろいろと貴重なご教示を頂き、ありがとうございました。 電解コンデンサに経時劣化があって、例えば垂直メインアンプの電解コンデンサの不良品を交換して、 それから、CRTの垂直偏向の電極端子と、これにつなぐ銀メッキソケットの表面のカーボンを落として磨いてみたら、安定してずいぶんと「まし」な具合です。 交換のときに電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサの手持ち(50μF/耐圧6.5V)が複数あったので、5ヶ直列に繋いで1個あたりの電圧を下げ、22μF/耐圧25Vのところに入れてみました。 これで動くと言うことは、耐圧と容量をだいたい同じにすれば、電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOKなのでしょうか? これに気をよくして、残りの30ヶも交換しようとしていますので、是非、ご教示よろしくお願いいたします。

  • ギターアンプのスピーカーアウトの極性

    コンボタイプのギターアンプのスピーカーケーブルを交換しようと、スピーカーケーブルを基盤から取り外した段階で、ホットとコールドがどっちがどっちか記録せぬまま外してしまったことに気がつきました。基盤には極性を確認できるような記載はありません。 スピーカー側にはプラスとマイナスの記載があります。 手元にはデジタルテスター(オーム電機TDX-200)がありますが、使い方がわかりません。 もしテスターを使って極性を確認できるようであれば、確認する方法を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ヤマハ CA-2000 ヒューズが飛ぶ

    先日、トランジスタの点検と劣化したものの交換を行い、断線していたヒューズ抵抗も取り替えて、無事にアイドリングの調整と、DCの調整が出来たので、レコードをつないで音出しまで出来ました。 一時間ほど再生して、クラスA側にスイッチを操作したところ、物凄く乾いた音といいますか、同調しきっていないラジオ音声のような音でした。 数秒後、パン!と音がして音が出なくなり、確認すると底面のトランスの下にある10Aのヒューズが全部飛んでおりました。 パワーアンプを取り出し、測定すると1ペアがダメになっておりました。 再度、全数のトランジスタのチェックと、終段の1ペアを探して何かと置き換えようと思います。 底面の10Aのヒューズが全て飛ぶということは、かなりの電流がパワーアンプに掛かったと思われますが、これは終段が劣化していてついにトドメさしたという事でしょうか? 8.5Vで測定してみて、hfeが144.197.40.55といった具合でしたが、例えば40なんて値は低すぎたりするのでしょうか? 2SA745B/2SC1403Bです。

  • オーディオアンプのノイズを修理したいのですが

    古いサンスイのプリメインアンプAU-D707G EXTRAからボリュームをゼロに絞っても、小さな音量ですがパチパチジジジーッと云う様なノイズが出て来る様になってしまいました。 まったくの素人ですが、25年ほど前のアンプですので、やれるところは自分でやってみようと、一番大きな4本の71V12000μF以外の電解コンデンサーをすべて交換し、脚が黒くなった整流ブリッジダイオードとメインアンプ基板の脚が腐食した金属皮膜抵抗は、取り替えました。 また、スピーカーコネクターのある基板のリレーの接点は丁寧に磨いておきました。一応、メインアンプ基板の半固定抵抗とFETは買って来たのですが、まだ調整の仕方が十分に分からないので、怖くて交換をしておりません。 今日、仮組みし、通電して、気が付いたのですが、スピーカーのAコネクターからの連続的なノイズと比較し、Bコネクターからのノイズは断続的で音量も小さいのです。 この事から判断しますとメインアンプ基板ではなく、終段のスピーカーへの出力基板の部品を交換した方が良いのでしょうか? 新しく買ったアンプよりも、このサンスイの音の方が好みなので、なんとか修理してみようと思っております。 どなたかアドバイスを頂戴できれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 不良アンプ 3300μF 25V 交換でOKですか

    http://okwave.jp/qa/q7487680.html 先の質問のアンプ部をバラしたら、2個ある 「3300μF 25V」 の1個が膨張していました。 これで解決するなら 2個とも交換するつもりです。 他の部品は、目視的には、異常がありません。 ご指導いただければ幸いです。 電源部の使用部品 電解 3300μF 25V----- 2 個 これを交換のつもりですが、これだけで良いですか。 22μF 25V------- 6 個 ついでに交換したほうが良いですか。   以下のICやタンタルコンは検索に引っかかりません。 TDA1006 UA2J---- 2 個  TDA2030A 89G338---- 2 個  タンタルコン  2A104J----- 4 個 2A224J----- 6 個 アンプ部の基盤は見れません。ツマミを抜き見ると トーンコントロールや音量VRのナットで木箱に固定されていて ボックス工具が現在はないのでバラせません。 中高音スピーカーはチョークなどで低域をカットしていた場合 フルレンジのアンプに流用は危険ですか? ONKYO MA-700U (USB マルチメディアAVレシーバー) http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/1C2C0D5C89FF195049256D59002A8152

  • 古いスピーカーのネットワーク修理について

    初めて利用させていただきます。20年以上前のパイオニアのオーディオスピーカー(大型の3WAYタイプ)のオーバーホールを考えています。各ユニットの状態は良好ですが、ツイーターのみ異音が生じる状況(プツプツ音や断続的な音の出方等)です。(出力する側のアンプは正常なものを使用しています。)各端子、半田の状況は確認して異常はありませんでした。ネットワークのコンデンサの不良を疑い、交換したいのですが、使用されている3種のコンデンサの内、2つが同じ容量・耐電・特性のものが見つかりません。そこで、この2種につき、お勧めの代替品と購入先をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 コンデンサ:日本ケミコン製 CE04P 63V 15μF、56μF(無極性) 宜しくお願い申し上げます。

  • 車のエアコン照明が点灯しない!

    私は日産の180SX(後期)に乗っています。先日、エアコン照明を青LEDにしたいと思い、エアコンユニットを取り出し、球を交換してみました。(交換可能なのは、4ヶ所でした。)ちなみに球は、【マイクロS】というサイズです。しかし、4ヶ所の内、3ヶ所は点灯したのですが、1ヶ所だけ点灯しません。交換する直前(純正球)は、4ヶ所全て点灯していました。LEDは極性があると聞いたので、向きを入れ替えたりして何度も試してみたのですが駄目でした。又、接点復活剤(スプレー)を使用してみましたが、結果は同じでした。 これは一体何が原因だと思われますか?基盤の方に接触不良の原因があるのでしょうか?直前まで点灯していたのに、そんなに急に壊れたりしますか? 何とか打開しようと考えてるのですが、どうすればよいのか正直わかりません。どなたか解決策をご教授して下さい。よろしくお願い致します。

  • SEPP-OCLパワーアンプのDC漏れ電圧の削減法

    50年くらい前に自作したパワーアンプですがOCLなので出力に漏れてくる直流電圧が気になります。電源ON時に+100mV程度で2時間経過でー500mVくらいになります。音は出していない状態です。アイドリング電流は20mA程度です。D46の発熱は無いです。 製作時にはあまり気が付きませんでした。0.5Vぐらいではスピーカーが壊れることは無いと思いますが。±100mV程度には納めたいです。4.7μと10μの電界コンの劣化による漏れ電流の変化と思い交換しましたが改善しません。改善方法をご教授下さい。

専門家に質問してみよう