• ベストアンサー

ハードディスクからピッピッっと音がして立ち上がりません。

 過去の質問を手当たり次第に読んだんですが,どうしても腑に落ちないので質問します。  ハードディスク(HD)本体から音がして立ち上がらないということは,HDが壊れたことを疑ったほうがいいのでしょうか?  今までは,HDからピッピッという異常音がしても,IDEコネクタや電源コネクタの付け替え,差し替えでなんとか起動することが出来たのですが,とうとう起動できなくなったのです。  メモリやグラフィックカードが不具合が生じた場合,(スピーカーから)ブート音を出して知らせてくれるみたいですが,今回の場合のように,HD本体からブート音のような音が出るということもあるのでしょうか?明らかにガッガッというような壊れた音がするなら分かるのですが・・・。  HD:Maxtor Ultra ATA 100 7200rpm 40G  必要なデータは他のHDに移し変えました。  電源ケーブルの損傷ではないかと疑ったのですが,ちゃんとCDは動いています。  当然ですがBIOSの画面でもIDEは認識されていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Azuma1
  • ベストアンサー率39% (78/200)
回答No.8

Azuma1です。 http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html がわかりやすいと思います。まずはBIOSの管理、そしてOSの管理と両方あります。(ドライブメーカ等に対応ドライバがある場合もあります)自作ならマザーボードのBIOSのアップデート履歴を見て判断し、それでもわからないときはFAQに出してみるか、メーカー製なら同様の事をメーカーサイトで行うかです。私が失敗したのは見切り発車でしたので、その時は外にUSBでつなぎました。その後はPCI(or Ex)-IDEで拡張して大容量を扱いました。これは、OSをインストールする際のドライバが必要(OSにはPCI-IDEのドライバを持っていない)であったりで癖がありましたが、最終的にはRAID0までエスカレートしてHDD2台で動かしています。

Tosihiko12
質問者

お礼

再三ありがとうございます。

Tosihiko12
質問者

補足

メーカー製なのでBIOSの仕様を調べてみたいと思います。 おそらく、64Mの壁はないと思うのですが…。 あっても137Mの壁ですよね。 交換するときはちゃんと調べて購入するようにします。 ありがとうございます。 その後、FDの電源コネクタが壊れていることがわかりました。この不具合によりHDD側にも影響を及ぼしていたんだと考えられます。 現在こちら側の電源コネクタはどれにも取り付けていない状態で使っています。これを行ってから、立ち上がらないということは起こらなくなりました。 同じ電源コネクタからHDDとCDを使用するのは、あまりよくないみたいなので、考えなくてはいけません。 やはりあれはビープ音だったのでしょうか。 ありがとうございました。 HDD:Maxtor N256

その他の回答 (7)

  • alvion
  • ベストアンサー率36% (52/142)
回答No.7

#5です 認識されなくなったHDDは何をやっても駄目です。 たとえ外付けにしても駄目な物は駄目です。 以前私もデータ復旧したさに色々やりましたがやはり駄目でした。 残念ですが諦めるしかありません。 データ復旧業者がありますが依頼料が高いので現実的ではありません。

Tosihiko12
質問者

お礼

またまたありがとうございます。

Tosihiko12
質問者

補足

 やっぱりだめですか。  データは,すべて他のHDに移し変えています。  その点は問題ありません。  心配かけて申し訳ありません。

回答No.6

ご参考までにハードディスクの異常音の例をどうぞ。。。 http://www.nipponsoft.co.jp/recovery/example.php 私が聞いたことのあるのは  ・回転音が異常に大きくなった(FANが擦れる様な音)  ・1秒おきくらいにキュッ、キュッ、キュッと音がする。  ・カタ、カタ、カタ・・・ガリュッ!! くらいですね。 たぶんキュッ、キュ音がもう少し音程や音のなる間隔が違うとビープ音っぽくなるかも・・・。

Tosihiko12
質問者

お礼

ありがとうございました。

Tosihiko12
質問者

補足

 いろんな音があるものですね。  私の場合は,ほんとにビープ音に似ていたので,紛らわしかったです。

  • alvion
  • ベストアンサー率36% (52/142)
回答No.5

最近経験したことですが、 PCを使っているとHDD(データ専用)とアラームスピーカー付近から、 聞こえるかどうか位のピピピという音が聞こえてきていました(この時点ではPCの動きは正常。チェックディスクも問題なし)。 通常のビープ音とは違う音なので困惑していました。 C:の交換や換気など色々試しても全く改善しないので最終的には諦めていたのですが、 ある時、特定のドライブを開こうとするとハングしてしまいました。 再起動はしますが、たまにはOSが立ち上がらない時もありました。 再起動しても症状は変わらないので問題のHDDの電源を抜いたところ、 何事も無かったかのように正常に動くようになりました。 このことから考えると、質問者さんのHDDは壊れた物と考えてよいと思います。 BIOSで認識されていないのなら尚更です。 ちなみに、問題のあったHDDとアラームスピーカーは隣り合わせだったので (スピーカーの方がちょっと上だったかな?)、 ひょっとするとビープ音の発生源はHDDだったのかもしれませんね。 10年以上自作PCをやってきて初めて聞くビープ音でしたから。

Tosihiko12
質問者

お礼

ありがとうございます。

Tosihiko12
質問者

補足

  >チェックディスクも問題なし  私の場合も問題ありませんでした。  HDからもビープ音の"よう"な音がすることもあるのですね。  やはりそういうこともあるのですか・・・。  思ったのですが,HDからでる,このビープ音の"よう"な音はビープ音とはまったく関係ないのかもしれませんね。たまたま似ていたというだけで。ほんと紛らわしい。  やはり壊れたと認識したほうがいいのですね。  そこで質問があるのですが,このHDは外付け用またはセカンダリー(増設部)として使用できるでしょうか?

  • Azuma1
  • ベストアンサー率39% (78/200)
回答No.4

Azuma1です。 確認ですがBIOS設定でHDDで設定してるマスタ/スレーブに相当するIDE設定はAutoまたは正しいuser設定になっているでしょうか。。多分なっていると思いますが。 また、ご存知かもしれませんが新しいハードディスクを付ける場合はBIOSのHDDの容量の制限に気をつけてください。 私は大きなディスクを買って失敗したことがあります。

Tosihiko12
質問者

お礼

再びありがとうございます。

Tosihiko12
質問者

補足

 今確認しましたが,AUTOで認識するようになっているのだと思われます。  また,HDが動いていた状態からBIOSの設定はいじっていませんのでこの辺は大丈夫かと思います。  137Mの壁ですね,もし買うのでしたら80Mを購入しようかと考えています。このパソコンの場合,そんなに大容量は必要ないので。  ちょっと質問があります。  このHDの制限は何で決まっているのでしょうか?  マザーボード?チィップセット?で決まるのですか?  どこを確認すればいいのでしょうか?

  • GNOME_KDE
  • ベストアンサー率75% (12/16)
回答No.3

念のため、IDEケーブルを取り替えてみては? それと、もしそのハードディスクが光学ドライブと同じIDEケーブル のマスターとスレーブに接続しているのならば、別のチャンネルに接続 するといいかも? 以前、光学ドライブと同じケーブルに接続すると、たまにBIOSで認識 されないことがありました。

Tosihiko12
質問者

お礼

ありがとうございます。

Tosihiko12
質問者

補足

それもやってみました。 セカンダリに付いているケーブル(こちらはCDが付いている。)をHD側(プライマリ側)に付け替えてみました。

  • Azuma1
  • ベストアンサー率39% (78/200)
回答No.2

色々考えられますが、故障だと思います。BIOSで認識されていないのならMAXTORのツールも使えませんね。古いPCなら40Gを認識できないと言うBIOSの問題もありますが、そんなに古い本体ではないですよね。 電気的に検証する方法は難しいと思いますので、別の環境にHDを持って行って確認するしか無いと思います。

Tosihiko12
質問者

お礼

ありがとうございます。

Tosihiko12
質問者

補足

>色々考えられますが、故障だと思います。  やはり故障ですか。交換したほうがいいということでしょうか? >古いPCなら40Gを認識できないと言うBIOSの問題もありますが、そんなに古い本体ではないですよね。  そうですね,もともと付いていたHDですから。 >電気的に検証する方法は難しいと思いますので、別の環境にHDを持って行って確認するしか無いと思います。  そうなんですよね。それが出来ると一番いいのですが。今の状態ではできないものですから。

回答No.1

まず私の経験からですが、HDDからエラー音が出るなんて話は聞いたことはありません。 おそらくマザーボードのビープ音だと思います。 パソコンを起動させるとBIOSと呼ばれるパソコンの一番基本的な部分の認識・チェックを行います。 デスクトップPCの場合はその際にエラーや警告を発する場合にマザーボードに接続されたビープ用のスピーカーから「ピッ」とか「ピー」という音が出ます。 ノートPCの場合はこのスピーカーがなく、標準のスピーカーから音が出る場合があります。 このスピーカーはパソコンの内部にあるものなので故障したHDDから聞こえたと勘違いしたのではないかと思います。 このビープ音のスピーカーの取り付け位置がよくHDDの近くにあるので。 ちなみに、もしBIOSの段階でHDDのエラーを摘出したらビープ音と共に画面にエラーの詳細が表示されます。

Tosihiko12
質問者

お礼

ありがとうございます。

Tosihiko12
質問者

補足

 HDを引っ張り出してきて,むきだしのまま電源を入れて音を確認しているので,HDから音がしているのは確かだと思います。  また,今確認してみたんですけど,HDに耳を近づけてみると,音とともに何かが動く感じがしていました。しかしそれ以上は動けないという感じです。 No operating System found. Press F1 to repeat boot sequence. ではないですよね。 これはBIOS画面の前段階だし。 どのような表示ですか?

関連するQ&A

  • ハードディスクの増設方法を教えて下さい。

    PC: FaithオリジナルPC OS: Windows XP PC購入時は3rdマスター:Maxtor DiamondMax PLus9 シリアルATA接続 しかHDはありませんでした。当然OSはそこに入っています。 その後、今から2年ほど前にHD2台をIDE接続で増設しました。 PRIマスター:Maxtor MaXLine Plus II IDE接続。 PRIスレーブ:Maxtor MaXLine Plus III IDE接続。 この時のジャンパー設定があやふやでした。 きちんとマスターやスレーブに設定していませんでした。 多分、ケーブルセレクトとかにしていたかと思います。 ですがずっと今まで問題無く動いていました。 それが急に最近になってOSが起動しなくなりました。 最終的には Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key_ というメッセージが出て終わります。 接続を見直しHDのジャンパーピンをマスターHDは 一番左に、スレーブはピン無しにしました。IDEケーブルを マザーボードに近い方をスレーブ、遠い方をマスターに 付け直しました。 その結果、Bootデバイスが1番はフロッピー、2番はCDROM 3番はIDE接続のマスターHDとなりました。 (増設時にどうなっていたかは覚えていません)。 この3番のBootデバイスを購入当初からあるシリアルATA接続の HDにすれば良いのでは?と思い、でもやり方が分からず、 とりあえず増設したHDに繋がっているIDEケーブルを 抜いてみました。 BIOSの日時も2000年とかになっていたので(なぜ?)直しました。 繋がっているHDが購入当初からあるシリアルATA接続のHD(OSあり) しか無い状態です。そうしたら起動しました。 でもWindows起動直前に一瞬ですが “デバイスが無い”というようなメッセージが出てたように思います。 それに起動もいつもより少し遅いし、起動後、新しいハードウェア検索 ウィザードが起ち上がります。起動はするが何か問題があるように 思います。 長々と書きましたが要は・・・ シリアルATA接続のHDにOSが入っている場合、 IDE接続のHD2台を増設するにはどうしたらよいのでしょうか? BIOSで、どのHDから読みに行くか、という設定は出来ない、という記事も 読みました。優先的にIDEのマスターになる、というような記事も 読みました。

  • ハードディスクを増やしたのですが

    今回HDを増設しました、しかし認識しませんどうすればいいでしょうか。状態は、マザーがAX6BC(プロ2)でHD用にしているIDEケーブルのIDEコネクターが2個あり、両方ふさがって居る為、メルコのPCIカードでATA100に対応のボードにてIBMのウルトラATA66+のHDを入れようとしています。BIOSは最新です。FDISKはしました。宜しく御願い致します。

  • ハードディスクを増設したい

    今、ハードディスクを2つ設定しておりまして これからもう一つ増設しようとしてうまく設定できません。3つめのハードディスクのジャンパはマスター? スレーブ?どっちにすればいいのでしょうか? あとBIOSかなにかバージョンアップしないといけないのですかね? 3つ目はマザーボードのIDE3のところにコネクタを差し込めばいいのでしょうか? 設定の手順がいまいちよくわかりません。 現在は以下の環境です。 マザーボード:GA-IRXP OS:WinXP Pro 3つめのハードディスク:Maxtor DiamondMax Pius9 160GB ATA/133 HDD コネクタ:IDE ウルトラATA133 返事の方は遅くなってしまいますがご教授願いいます。

  • IDEのHDがWindous上で認識してくれない。

    以前の構成 マザー FOXCONN 945P7AA 電源 500w メモリ 1G HD SATAII maxtor 250G(ブート) IDE IBM 250G IDE seagate 250G 現在のIDEが認識していない構成 マザー 電源 メモリ 同上 HD SATAII maxtor 160G (ブート)   SATAII maxtor 250G IDE IBM 250G IDE seagate 250G 以前の構成ではIDEが二つとも認識していたのですが新しい構成にしてから認識しなくなりました。 OSはwindousXP Home servis pack2 BIOS上では認識しているのですがWindous上では認識していません。 IDEのHDは以前の流用なのでデータのなども入っています。 ディスク管理 システム情報 デバイスマネージャーなどでも認識しません。 SATAIIの二つのHDは認識しています。 ケーブルの抜き差しや再インストールも効果がありませんでした。 CMOSクリアも効果がありませんでした。 初めて質問するので言葉足らずと思いますがよろしくお願いします。

  • ハードディスクの作動音について

    静かな部屋でPCをつけたまま、本を読んだり勉強をしている時、 なぜか、HDの作動音(キーーーン)って言うのが気になってしょうがないです 神経質すぎると言われたら、それで話は終わってしまいます。 HDの電源を切るの設定をすると、使いたい時すぐ使えないです。 NECのサポートに本体ごと持っていって相談したこともあるんですが、これ以上静かなHDは無いといわれました。 静かに使う方法方法はないのでしょうか? 本体を別の部屋に置いて、モニターとキーボードを延長ケーブルでつなぐ方法など。 本体にHDが内蔵されていない、HD外付けのPCなど。

  • ハードディスクを認識しなくなりました。

    既出で似たような質問はあったのですが解決しないため質問させていただきます。 os vista,mb p5k,cpu e6750 上記の構成で稼動していたパソコンですが、ハードディスクの増設をしたところ2台ともBIOSでハードディスクが認識しなくなりました。 ハードディスクは2台ともIDE-SATA変換のコネクターを使用しています。 IDEがCD,DVDドライブで埋まってしまったため、IDEのハードディスクをSATAポートにつないでいました。 認識しないため、増設をやめ元の状態で起動しようとしましたが、増設ハードディスクは一切つないでないにもかかわらず、1台目のハードディスクも認識しなくなりました。 起動画面では、Reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key と出てしまいます。 boot順位はハードディスクを最初にしていますが、ハードディスクが認識できないため起動できません。 どのように対処したらよいでしょうか? なお、IDE-SATA変換コネクターは増設前のハードディスクにも付けていましたので正常だと思われます。

  • ハードディスクに関するいくつかの疑問

    1.ワンプラッタあたりの容量が大きくなっているようですが、複数のプラッタを使ったほうがヘッドの移動距離が小さくなり、結果として速いということはないのでしょうか。(記録密度の高度化もありたいして違わないとは思いますが) 2.ワンプラッタ40Gの場合、全容量が40Gのハードディスクは代替領域はいったいどこにあるのでしょうか。それともHDには代替領域があるものという私の思い込みがすでに違っているのでしょうか。 3.SCSI外付けハードディスクはPC本体の電源を切った後にサーマルキャリブレーションなどの動作をするものでしょうか。9801のころ、本体の電源を切った後それと思しき音がしていたような気がするのですが。(今の外付けHDはほとんど電源連動になっているようですのでそういうことはないでしょうが。) 4.IDEが全盛ですが、SCSIのHDドライブは滅ぶのでしょうか。業務用ではSCSIのRAID(ミラーリング)にまだ絶大な信頼を置いているところもあります。IDEが幅を利かせているのはデータの信頼性が落ちてもかまわないパーソナルユースの分野だけという見方は正しいのでしょうか。 ある質問の関連でメーカーに電話しまくったりメールでたずねたりしたのですが、どうしてもわからないので。

  • ハードディスクの接続、設定について

    自作(ベアボーン)の調子が悪くなり、また当初のHD160GBの容量が足らなくなってきたのでメーカーで調整後500GBのハードディスクを購入、500GBのHDをATA2に接続、元の160GBのHDをスレーブにジャンパーを設定しIDEに接続、DVDドライブは160GBのHDと同じくIDEに接続し WindowsXP を500GBのHDに最初から入れなおしました。 BIOSのブート設定を500GBにして一旦立ち上げても、再起動すると元の160GBが立ち上がってしまいます。 160GBで立ち上がると、500GBが認識されていません。(500GBで立ち上げると160GBは認識されています。 機器の接続方法もしくは設定がおかしいのでしょうか DVDドライブもNeroのドライブチェックでエラーが出てしまいます READ OF SCRAMBLED SECTOR WITHOUT AUTHENTICATION(056F03) 機器構成 マシン Soltec EQ3401MW OS : WindowsXP PRO sp2 HDD(1) WD5000AAKS (500G SATA300 7200) HDD(2) Deskstar7K250/160GB DVDRAM GSA-4082B デバイスマネージャー IDE ATA/ATAPIコントローラ (1)Intel(R)80801EB Ultra ATA Storage Controllers (2)Intel(R)80801EB Ultra ATA Storage Controllers (3)セカンダリ IDE チャネル (4)セカンダリ IDE チャネル (5)プライマリ IDE チャネル (6)プライマリ IDE チャネル (1)場所:PCI バス 0, デバイス 31, 機能 2・・・HDドライブ (2)場所:PCI バス 0, デバイス 31, 機能 1 (3)現在の転送モード「ウルトラDMAモード2」・・・DVDドライブ (4)現在の転送モード「ウルトラDMAモード5」・・・(HDドライブ) (5)現在の転送モード「無効」 (6)現在の転送モード「無効」 IDEチャネルがプライマリ、セカンダリとも2つづつありますが、これはおかしいのでしょうか、よろしくお願いします。

  • 電源をつけると、ハードディスクから高速回転のすごい大きな音がするだけで

    電源をつけると、ハードディスクから高速回転のすごい大きな音がするだけで、起動しません。HDが壊れたのでしょうか?

  • ATA133ハードディスク(Maxtor 6B300R0)を認識しない

    マザーボード:AOpen AX4PE-Max [これまでの構成] IDE Primary Master:60GB HD(C:/D:/E:) IDE Primary Slave :160GB HD(F:) IDE Secondary Master:DVD+RW IDE Secondary Slave :None まずBIOS設定画面で Onboard S-ATA Control を Enabled に変更し、シリアルATAドライバをインストール。 空いているATA133コネクタ(IDE3)に Maxtor 6B300R0 (300G U133 7200) を新たに接続したのですが、認識されません。 (言い方を変えると、'ディスクの管理'画面に新しいHDが表示されません) 何か心当たりはありますでしょうか?