• ベストアンサー

平滑用コンデンサーの取り付け(アンプ自作)

FOCAの回答

  • ベストアンサー
  • FOCA
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.5

劣化防止の面からはどちらでも良いのでしょうが、 端子が出ている側の反対側を金具でシャーシに固定するのが基本です。 ブロックコンデンサは中身がびっちり詰まっているわけではなく結構隙間があります。 (開けて中身を見るときには換気に注意してください) そして「中身」は接着剤でケースに固定されているのですが、 端子の反対側でスポット的に接着されているので、 ここを押さえて固定すると振動対策になります。

ksg_tanaka
質問者

お礼

構造上及び取り扱い時の注意点等までご指導頂き、有難うございました。半導体使用のパワーアンプ制作は初めてですが、少しずつ理解しながら部品集めを(このような状態では半年は掛かりそうですが)始めたところです。

関連するQ&A

  • 20V自作電源の平滑コンデンサ容量について

    よろしくお願いいたします。 AC100V 60Hzの一般電源からDC20V出力する電源を自作しています。 負荷につなげた際の最大電流は1Aを考えています。 トランス、ブリッジ、平滑コンデンサー(電界コンデンサー)を使った回路ですが、 電源OFFにしてもコンデンサーに電荷が貯まったままになっています。 現在、450μコンデンサー容量を使っていますが下げるべきでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 平滑コンデンサーから出て出力トランスへ入るB電源を平滑コンデンサー側から切り離しても抵抗が出ないのは?

    これまで順調に聴いてきた真空管アンプが、くりかえしヒューズ切れになってしまい、音が聴けません。 平滑コンデンサーをチェックして変わらず、その後に確認できたのは、 平滑コンデンサーの後に出力トランスヘ向かう線の接続を外し、出力トランス側で、出力トランスに入る前の箇所でその線に抵抗が出るかどうか試しましたら出ませんでした。さらに真空管のプレート端子で片チャンネルが抵抗出ません。対策をお教えください。下記のような可能性でしょうか? 1.出力トランスの不良 2.ソケットを取り替えればよい。

  • 自作オーディオアンプの電源について。

    自作オーディオアンプの電源について。 プリメインアンプの製作を考えているのですが、電源トランスとアンプ基板を別々のケースに収めたいと思っています。 そこで質問があります。 一般的な自作アンプで 電源とアンプ基板を別々のケースに収める場合は、電源部には必ずと言っていいほど[トランス+整流器+平滑用コンデンサー] という一体型モジュールになっている例をよく見かけます。 果たして、これがベストな方法なのでしょうか? この場合、電源モジュールとアンプ基板をつなぐケーブルからノイズが混入してしまう事を考慮し、アンプ部にも更に平滑コンデンサーをつけることが多いために更にコストが掛かります。 それなら電源モジュール部を 1:トランスのみ 2:トランス+整流器のみ というようにしてしまえばいいと思ったのですが、何か問題が起こってしまうのでしょうか? このようにトランスの2次側の近くに整流器やコンデンサを配置する理由がわかりません。 また、ケーブルを単芯ケーブルにした時とシールドケーブルにした時では、交流伝送時と直流伝送時でどのような違いが生まれるのでしょうか? どなたかご教示下さい。

  • 両波整流時における平滑コンデンサーの選択と突入電…

    両波整流時における平滑コンデンサーの選択と突入電流対策について。 自作の音響機材に電源を供給する為のPSUユニットを考えてます。 20Vの2巻式、2Aのトランスを使い±18Vと±15Vを得られるユニットを考えてます。 そこで質問なのですがここに使う平滑コンデンサーはどの程度の容量を使用したらよいでしょうか。 各0.5~0.7Aくらい取れればいいのですが。 また、デカイコンデンサーをぶら下げることによっておきる突入電流に対する対策などはありますでしょうか。 ・・・サーミスターを使う方法は調べたのですが、コレを使うことによってパルス等の電源ノイズが乗らないか、分からないので、また他にもっとよい方法があったら教えていただきたかったので書き込みました。 よろしくおねがいします。

  • ACアダプターの後に付ける平滑回路のコンデンサ容量

    自作オーディオ用プリアンプの電源として16V 4.5AのスイッチィングACアダプタを使っています。 ネットにACアダプターの後に三端子レギュレーター回路を付けるとよりきれいな直流になると書いてあったので、7812の三端子レギュレーターを付け入力側に200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを、出力側に2200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを付けましたが、スピーカー(2S-305)の能率が96dB/Wあるからでしょうがまだノイズが気になります。 ノイズの音はそう大きくはありませんが耳を近づけると、ウーハーからはブーンという音、ツィーターからはジーっという音です。 それで電解コンデンサの容量を増やしたいと思うのですが、三端子レギュレーターの入力側のコンデンサを大きくしすぎると突入電流でACアダプターに負担が、出力側のコンデンサでは三端子レギュレーターに負担がかかるように思うのですがどれくらいの容量までなら付けれるものでしょうか。 さきほど入力側に3300μF 25V のものを付けてみましたら少しはノイズが小さくなったようなので、出力側に5000μFくらいのの電解を付けたいのですがこんなことをしてよいものでしょうか。 ACアダプターはIBMのノートパソコン対応の中国製です。IBMの純正ではありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • コンデンサの容量低下の検出方法

    AC100Vから三端子レギュレータを使用して、DC電源を製作しています。 その際、平滑用のアルミ電解コンデンサを使用しています。その容量の低下(劣化などによる…基本的にはあまり低下しないと考えてますが。)を検出するためには、どのような方法が考えられますでしょうか? 装置に実装したままで、コンデンサの容量低下を確認したいです。 リップル電流とかでの確認は可能なのでしょうか? 装置内で回路的に平滑回路を切り離し、コンデンサ単体で強制的に放電などさせて、その時間で容量を推測する方法なども考えましたが、装置稼働中に平滑用コンデンサを切り離すのは…。 装置稼動状態で、コンデンサの容量を確認するような方法はあるのでしょうか? 初心者ですので、基本的なことかもしれませんが、みなさまのご教示を仰ぎたいと思います。

  • 自作アンプの細かな所を改善したい

    若松通商のTA2020KITで自作アンプを作り無事に音が流せてます。が、 少し改善したい部分や追加したい機能があります。それを質問させて頂きたいと思います。 1.電源を入れるとスピーカーからボン!と言う音がする。 2.ステレオヘッドホンジャックをつけたい。 3.5V電圧の安定化 1は非常に解決したい問題です。あまりスピーカーによくないと思うので。 2は出力にジャックを繋げば出来ると思うんですけど、ただ繋げた場合スピーカーからも 音が出てしまうと思うのでスイッチなどで切り替えしたいですが、繋げ方がわかりません。 3は12V電圧は平滑コンデンサがあるから大丈夫そうですが、 5Vの方は何もやっていません。安定化はどうすればいいでしょうか。 因みにインピーダンス8Ωのスピーカーに合わせるため、 0.22μFのフィルムコンデンサに変えている部分があります。 平滑コンデンサは9900μFです。 電源は12V3.8Aです。 買ったキットはこちらです↓ http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090010&CATE=4909

  • 電源回路

    三端子レギュレータ(7805)を用い電源回路の製作に取り組むところです。 サイトや書物等で調べたところ 三端子レギュレータの入力側と出力側のどちらにも セラミックコンデンサと電解コンデンサが使用されている例が多いのがわかりました。 ・セラミックコンデンサについては発振防止用に0.1uF程度が必要。 ・入力側の電解コンデンサについては平滑用に。 ・出力側の電解コンデンサ47uFを使用。 この辺りまでは調べる事が出来たのですが ・入力側の平滑用の電解コンデンサの値の求め方。 ・出力側の電解コンデンサの役割、何故47uFなのか。 が解らず困っています。 調べれば全てわかるのかも知れませんが、私の能力ではなかなか先へ進めなかった為質問させていただく事にしました。 記載した内容でも間違っている点がありましたら、ご指摘頂けると幸いです。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • オーディオアンプの電解コンデンサについて

    LUXMANのM-12という、古いアンプを自分でメンテしようと思っています。 昔は真空管アンプを何台も自作していて、半田ごての扱いは問題ありません。 で、M-12を分解してみると電源以外の回路に使用されている電解コンデンサが全て極性のあるコンデンサが使用されていました。現代のアンプでは間違いなくノンーポーラが使用されている回路にです。劣化したコンデンサをオーディオグレードのノンポーラコンデンサに交換しようと思っているのですが、そのままノンポーラに換装しても良いものなのでしょうか。 素人がアンプをいじるのは危険という指摘は無用です。よろしくお願いいたします。

  • この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コ

    この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コンデンサー、は何を使えば良いでしょうか?最終的には3端子レギュレーターでDC9Vまで電圧を落としてアンプの回路へ流します。 ドロップ数が大きいかもしれないのでレギュレーターを2段にした方が良いですか?

専門家に質問してみよう