• ベストアンサー

フルートの中音域が出ません

tamaktの回答

  • tamakt
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

<中音域が出にくいのです 参考としてみて下さい。 一般的には、中音域は一番出しやすい音域といえます。 出にくい原因はたくさんありますが、以下の方法をご検討下さい。 1.楽器の調整です。(隙間がででいる可能性の場合)  A:各キーの調整が出来ていない場合、或る音のみでにくい。  (自分でも出来ますが、かなりの熟練が必要ですので、私の場合一ヶ月ほどかかりました。楽器店等に依頼するのが一番です。ただし、調整費用は状態により数万円の覚悟がいります。)  B:強くキーを押してもだめなときは、調整不良と思われます。   (試奏してくださる方がいる場合は、吹いて貰うのがよいでしう) 2,吹き方の問題(音の響きがパーンと響くこと)  A:中音域のB音をタンギングして、完全に音が綺麗に響くか?。   (響かない場合は初心に返って、音出しの練習をするのみです。)  これがOKなら、そのままの唇の状態で出にくい各音を出してみす。   (このとき出にくい音の時に緊張しないこと、何度も試みてくださ    い。これは、基本ですので出るまでは 何ヶ月もかかるときもあ    りますが、ちょっとコツをつかむとすぐに良い音になります。) まだまだ沢山ありますが長くなりますので、この辺で終わりといたします。レッスンを受けておられない方の為ですので、基本的な意見で失礼と思いますが、お許し下さい。          

noname#130558
質問者

お礼

tamaktさん、アドバイスありがとうございます。 実は調整は何度か出しているのですが、調整直後でも質問の状況はあまり変わらなかったのですよねぇ(涙) また、私の楽器を先生に吹いていただいたら何の問題もなく音が出るので、残念ながら楽器ではなくやはり私の問題のようです。(合っていないということはあるかもしれません。) やはり初心に帰って音出しを頑張るべきですね。しばらくは曲を急がずに、音作りに専念したいと思います。 >基本的な意見で失礼と思います とんでもないです。基本的なアドバイスがとてもありがたいのです。

関連するQ&A

  • フルート3オクターブ目の音域の音が出せません

    12/13(土)購入したケルントナーフルート(ニッケルメッキ)。 今日15日。購入して2日目。2オクターブは出せるようになりました。正確に言うとC3までです。 高音域(3オクターブ目から)がGが音程が下がってCになったりします。 高音域の音の出し方の、ポイントを教えてください。

  • フルートの音域

    フルートで「いとしのエリー」をハ長調でふくとき、音域がト音記号の第一線のミ(一点ミ)から上第一間のソ(二点ソ)になりますが、このままふいて特に響かないということはないでしょうか。低すぎるかどうか心配したのですが、オクターブ上だと高すぎますよね?アマチュアの人に吹いてもらうので、移調してもト調ぐらいでないと慣れていないようなので。

  • フルートの高音域をなめらかに

    去年の6月に吹奏学部に入り、フルートを吹いてる中1です。 タイトルどおりなのですが、高音域(レより上)を出すときに、いつもキンキンしたきつい音になってしまいます。どうにかしてなめらかに優しく吹く方法はないのでしょうか。効果的な練習など、ありましたらぜひ教えてください。

  • フルート 買いましたっ!

    4歳からオルガンで始めだし今42歳の、大変な楽器・音楽以外のことには興味を持たず無頓着な、かなり変わった福祉生活者のおばさんからの投稿ですっ! よろしくお願いします! ピアノ オルガン バイオリン ギター 合唱...と、してきましたが、遂に、念願の「フルート」、買っちゃいましたっ!ぷはあーああ やったあーっ!! こんな書いてますけど真面目に考えてるんですよホントは。只あまりに堅苦しいのもいけないかなあマナー違反かなあと思い、最初の皆さんへのご挨拶にはちょっと気楽さを前面に出して みました。悪しからず。 で、ですが、フルートをやりだすと言うと難しいよあれは習わないと出来ないよと言われてしまってるんですが、あの、1年前にもビギナー用のフルート買って1人練習しました経験あるんですが、1週間くらいの集中的練習で、フルートの音域の、一番上の音域の3オクターブ目までその時には出せるようになってたのを覚えています但し苦労はしましたけどね確かにアンプシュアの問題とかは。 みんなかかりつけ医のお医者さんとかフルートは習わないと無理、音出せないそれに管楽器初めてなんでしょう?と眉をひそめられたのに、どうしてそれを裏切るかのように音がとりあえず出せたのか、解る方教えてくださいませ。

  • 低音域の、のばし方。

    高音域ののばし方はよく見かけますが 低音域ののばし方って 探してもよくわからないんです。 低音の方は ある程度生まれつきというのを 良く目にします。 でも、ある曲を その音程で歌いたいんです。 そのためには 低音をのばさないと歌えないんです。 さすがに 一オクターブ(可能ならそうしたいけれど)とは言いません。 低音域をのばす為の練習の仕方を できるだけ詳しく教えて頂けないでしょうか? (自分は 音楽用語には詳しくないです。) 自分でも 無茶なお願いをしてることは気がついていますが 是非よろしくお願いします。

  • 低音域と高音域の伸ばし方を教えてください。(歌で)

    低音域と高音域の伸ばし方を教えてください。(歌で) 私は高2の女でございます。 地声が低くて、基本的に2オクターブ出ます。 (音域はミドルC(ピアノ譜面の五線のちょっと下の真ん中に線が入ったド)から、 一オクターブ下のB(五線より随分下のシ)、そして一オクターブ上のC(五線の中にあるド)です。 要するにBCDEFGABC(ミドル)DEFGABC。 男性キーの曲は必ず、もう一音だけ低音のAが入ってきて、それが毎回出ません。 出たとしても一瞬で、後はため息みたいな音しかしません。 Bも少し息が混じってしまってギリギリ出ている感じです。 要するに低音を一音だけ伸ばしたいんです。 低音は限界があると聞いてますが、一音くらいならなんとかなるんじゃないでしょうか? あと高音はファルセットなら更に2オクターブくらい出るんですが、 地声だとなんどやっても限界のC以上は出ないんです。 地声が太くて、ファルセットが細いので、変えると差がわかりやすく出てしまいます。 だからできればファルセット(裏声)は使いたくありません。 高音域は結構伸ばせるとよく聞きますが具体的によくわかりません。 腹式呼吸は出来てると思います。 7時間くらい結構な声量で歌い続けることはできます。 歌った後に喉は痛くなりませんし、腹筋が痛くなります。 でもビブラートはかかりません。 これもかけたいです。 どうか回答お願いします! ボーカリストを目指しているので、本当に回答がほしいです!

  • 口笛の音域はどこからどこまでなのでしょうか。

    私は今B4からE8までのだいたい3オクターブ半の音が出せるのですが、これから訓練していってどこまで伸びるのか知りたいと思い質問させて頂きました。 分山貴美子さんが3オクターブというのは聞いたことがありますが、それはあくまで自由に操れる音域ということなので、音色が多少崩れても良いという条件だとどこまで出せるのかが知りたいです。 因みに口笛歴はだいたい3年です。 知識として知らなくても僕より音域の広い方はどこまで出せるのか、教えていただけると有難いです。

  • チューバの音域

    高校からチューバを始めました。今、一年です。 質問は、音域の広げ方についてです。今、自分はチューニングのB♭から、上に1オクターブ出せるか出せないかで、下には1オクターブ出せます。それよりも下の音を出そうとしてもいい音が出なくて、Fの音から出てくれません。 どうか下の音域を広げるための練習法を教えてください!

  • フルート初心者ですが中々練習出来ません

    一生楽しめる趣味を見つけたいなあと思い、数週間前にフルート教室に通い出しました。 生まれて初めてフルートに触り、プーッと音が出た瞬間とても嬉しくて楽しかったです。 という事で、すっかりフルートが好きになったのですが問題があります。 喜び勇んでフルートを購入しました。10数万円です。 それはまあいいとして、手元にあればいつでも好きな時に練習出来るぞーと 思っていたのですが、自宅では音が響くし近所の事も考えて練習出来ず…。 カラオケボックスで楽器練習が出来るという事で、ちょこちょこ行ってみようかとも 思うのですがそうそう頻繁に行く事も出来ません。 ここで質問です。 週に一回、たった30分のフルートレッスンのみで上達はするのでしょうか。 折角楽器まで購入したのに、何だか段々不安になってしまいましたm(__)m どうしたらフルートの腕が上がりますか?やはり只管練習あるのみなのでしょうか? ちなみに私は社会人です。フルートは好きな曲がすんなり吹けるぐらいの レベルになりたいと思っています。

  • フルートのC#の音程

    フルートを始めて2年ほどですが、C#の音程が高く出て困ります。 より性格には、フルートの音域で下から2つ目のC#です。(一番低いC#ではなくて1オクターブ上の音) チューナーで確認しながら吹いていて他の音はチューナーでほぼぴったり真ん中にきます。この問題の音を含む周辺の音でも全然問題がありません。しかし、このC#だけ高く出るのでどうして矯正できるか悩んでおります。 フルートの楽器の構造上こういう現象はよく見られるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。