• 締切済み

苗字を変えることについて

makopunの回答

  • makopun
  • ベストアンサー率39% (24/61)
回答No.3

将来お二人のお子さんを養子縁組させたらいかがですか? 私のお友達にも大きくなってから、その家の苗字を継ぐために変えた人もいます。 どちらにしてもすぐではなく、時間をかけて考えたり、説得したりする方が良いかと思います。 皆さんが納得いく解決ができることを祈っております。

関連するQ&A

  • 名字の変更について

    私は結婚していて、夫からは、私の姓を名乗ってもらっています。養子縁組はまだしてません。     最近、夫から元の姓に戻りたいと言われ、市役所に聞いたところ、家庭裁判所に申立てをして、OKがでたらできるみたいなのですが、家庭裁判所に申立てするにはどうすればいいですか?裁判所に直接行ったりするんですか?

  • 筆頭者

    7月結婚します。その際に夫は私の側の姓になり、親も養子縁組を考えています。 その理由として、姓だけ私側になると筆頭者が私の名前になるということです。 筆頭者は夫の名前にしたい為、養子縁組を考えてます。 その場合、入籍する前に養子縁組をするのでしょうか? 入籍後に養子縁組にするのでしょうか?筆頭者が夫になるにはどうしたら良いのですか? そして、もし、入籍をする前に養子縁組をすると、私と夫になる人が戸籍上兄弟?となるのですか?そして子供同士が結婚するという形になるのですか?よく理解できません・・・ 養子縁組のことあまり理解していないので教えて下さい。

  • 主人の母の再婚。名字について

    主人の母が再婚した場合、 私たち夫婦の名字は変わりますか? 私も主人も20代後半、 主人はご両親の離婚で一度名字が変わっています。 私も結婚してようやく今の名字になじんできました。 今、名字が変わった場合、 周りにいちいち説明するのも大変なのと、 子供ができた時の事を考えて悩んでいます。 お義母さん(主人の母)は再婚予定の相手と 一緒に暮らしています。入籍はまだです。 先日主人の実家に遊びに行ったときにそれとなく聞いてみたら、 入籍したら養子縁組をしないといけないね、って言っていました。 ということは私たちも名字が変わるんでしょうか? 養子縁組というのは、するとどうなるのでしょうか? もし私たち夫婦に子供が生まれた後に お義母さんたちが入籍した場合は 子供の姓も変わるんでしょうか? どなたかわかりやすく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 婿養子と養子縁組

    今年、婿を迎える予定です。 婿養子について調べてみたところ、 わたしの両親と養子縁組をしなくても 婚姻届でわたしの姓を選択すれば 通常嫁に行くのと同じことになるとわかりました。 わたしは一人娘で、 いまは母と父方の祖母しかおりません。 相手は三人兄弟の長男で、 実のお母様が再婚され、 いまは新しいお父様と兄弟全員が 養子縁組をした状態です。 この状態で彼がわたしと結婚をし わたしの姓を名乗る場合、 もしわたしの母と養子縁組をすると、 実のお母様の旦那様(いまの養父)との 親子関係は書類上なくなってしまうのでしょうか? そうなると、 わたしの母と養子縁組をした場合と しない場合とで違い(メリット、デメリット等)は どんなことがあるのでしょうか。 少し複雑で、言葉が足りずに わかりにくければ申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 妻の親と養子縁組をして苗字を変えた事実は隠せますか?

    妻の親と養子縁組をして苗字を変えると、新しい戸籍になると理解しています。 その際に新しい戸籍に養子縁組の事実は記載されますか? もし記載されるのであればどのような方法で隠すことができますか?  転籍して別の都道府県で更に新しい戸籍を取れば養子縁組の記載は無くなるのでしょうか?  またそこまですれば日数はどれぐらい必要ですか? 15才(公立校高校)の子供がいますが、子供は現在の姓のままで大丈夫でしょうか?  もし子供も姓を変えなければならなかった場合、高校は旧姓のままで通学できますか?  色々と質問が多くなりましたが宜しくお願いします。

  • 成人を養子にする場合、同姓にする必要がありますか?

    既に、結婚している姪を養子にする場合、双方が合意すれば、 養父と養子=姪(夫の姓を名乗っている)の姓が違っても、養子縁組ができますか? つまり、姪の夫とは養子縁組をしないのです。 できるとすれば、根拠となる法を教えてください。

  • 婚姻時、妻の姓を名乗る場合の方法について

    結婚を控えており、婚姻時、彼が、私の氏を名乗る予定です。 理由は、私が長女で彼が三男。私の姓を残す為です。 こちらのサイト内での質問内容や回答をいくつか読ませて頂いたのですが、 理解出来ない部分があったので、投稿させて頂きました。 (1)婚姻届を提出時に、妻の姓を名乗るだけ。 (2)婚姻時、妻の姓を名乗り、その後、夫は妻側の親と養子縁組する。 (3)婚姻時、夫の姓を名乗り、その後、夫は妻側の親と養子縁組し、妻の姓に変更となる。 夫になる彼が、妻になる私の姓を名乗る為には、 上記の方法がある事を学んだのですが、 全て、最終的には、妻になる私の姓を名乗る事には変わりないと思います。 どなたかの投稿に対する回答の中に、 (1)の方法である、養子縁組届をしない方は少なく、 だいたいは、(2)か(3)の方法をとる!とも書いてありました。 もし、夫の姓を名乗る事を選択した場合、妻になる私は、 夫側の両親と養子縁組届は出しませんよね? ●(1)~(3)は、どういった意味の上での違いがあるのでしょうか? ●なぜ、妻側の姓を名乗る時のみ、養子縁組という方法をとるのでしょうか? ●なぜ、妻の姓を名乗るだけの処理ではなく、養子縁組をする方が多いのでしょうか? そのあたりが、どうしてもわからず、皆様にお伺いしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 夫姓での養子縁組

    夫姓での養子縁組 私は一人っ子で嫁に行き、旦那の姓を名乗りました。 それに関して、私の両親はもちろん、旦那の両親からも反対には合いませんでしたし、双方とも旦那を婿入りやますおさんにしては・・・というアドバイスを求めたでもなく、私も最終的に家のために旧姓に戻そうや、ますおさんや養子は考えておりません。 そんな中、婿養子に、「夫姓での方法がある」ということを知りました。 通常、養子縁組といえば、「婿養子」で、妻の名字を名乗って同時に養子縁組をするために、夫が妻の名字を名乗るのが一番主流な形ですし、一旦嫁に行った女性が、ペーパー離婚して妻の名字で入籍→養子縁組があると思いますが、「夫の姓での婿養子」というのは不思議なイメージがして、「そんなことできるんや」と思いました。 方法は、妻が夫の家と養子縁組をし、夫が妻の家と養子縁組をして、その状態で入籍する・・・だったように思いましたが、何か知っている人がいましたら教えてください。 ※ちなみに、現在私が養子を考えているかと言えばNOですし、なんと言っても、旧姓を名乗るのは旦那がかわいそうだと思うのですが、そんな中に旦那の姓を用いて養子縁組(見た目では普通に旦那の姓を名乗ったように見える)ということを聞いたために質問したのです。

  • 夫の通称名を子どもは使えますか??

    こんにちは。 わたしのお義母さんは外国人で日本人の義父と再婚しました。わたしの夫はお義母さんの連れ子なので義父と養子縁組を組んでいます。 わたしは外国人の方が養子縁組を組んだときに苗字がどうなるのかわかりませんが、夫は義父の苗字(日本姓)を通称として使用することができています。保険証にも通称名が印刷されています。 この場合わたしたちの子どもは夫の通称を使うことができるのでしょうか?? ちなみにわたしたちは日本人同士の結婚ではないので別姓が選択でき、謄本も別姓で登録されています。そして子どもはわたしの日本姓で登録されています。 病院や役所に提出するものには、保険証等を使うのでわたしの姓で記入しますが、たとえば幼稚園や学校では夫の通称(日本姓)を使うことができるのでしょうか?? 先日子どもの病院にお義母さんと行って、呼ばれるのを聞いて「○○(夫の日本姓)じゃないの??」と言われました。 使用できるのであれば使用したいのですがどうなのでしょうか?? ぜひ回答よろしくお願いします。

  • 養子について(長文です・・・)

    「養子」についていろいろ調べましたが理解できないので,質問させていただきます。 私は29歳。一人娘です。 物心ついた幼稚園のころから「家を継がなければならない」「養子をもらわなければならない」と言われて育ってきました。 商売などもしていないし,財産もあるわけではありません。 ただ,「養子をもらい名前を継げ。お墓を奉っていってくれ。」と言われていました。お墓は,30基くらいあります・・・。 私は,お見合い結婚をするものだとずっと思ってきました。 30歳も近くなり,両親や親戚から,「早く結婚しなさい。早く子供を産まなければ」と言われるようになりました。 両親にはお見合い相手を見つけるように昔から頼んではいるのですが,なかなか養子に来てくれる人はいないようで,お見合いしたことはありません。 今までつきあって来た人には,初めから「私のところは養子に来てもらわないといけない」と伝えていたのですが,いざ,結婚の話になると(相手から結婚しようというのに)「女なんだから,女が名前を変えるのが普通なんだから,どぉにか説得してくれ」って言われ,別れてきました。今で2人目です・・。 真剣な恋愛だったので,悩んで悩んで説得して打開策を見つけようとしましたが,両親親戚とも,「養子できてもらわなければダメだ」と言われました。もう・・結婚できる気がしません・・・。 この歳だと,相手の男の方は社会に出ています。 その中で,姓を変えることに抵抗があるのは分かるのですが,やはり,養子に来てくれる人をみつけるのは大変なことなのでしょうか? また,「養子」と「養子縁組」がありますが,相続権のこと以外にどういう違いがあるのでしょう? 親が望んでいるものが分からないのです。 親は,「養子」=「養子縁組」と思っているようですが,詳しく聞いても「墓を守って,代々つなげていって欲しい」というだけで,実際のところ,親自身も分かっていないようです。 男の人にとって,「養子」と「養子縁組」の違いは大きいのですか? 「養子」と「養子縁組」の利点・欠点等教えて欲しいです。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう