• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式したくない・・・(長文です))

結婚式したくない・・・

kent35の回答

  • kent35
  • ベストアンサー率21% (18/83)
回答No.4

私の場合、舅ではなかったのですが 主人の親戚が、結婚式前日に 席が気に入らない・カラオケの順番を変えろなど電話してきました。 それも夜10時過ぎに。 もちろんその電話を切っ掛けに旦那と大げんか。(私が一方的に怒っていただけですが) その時は、やめたいって思いましたよ。 けれど、結婚式楽しかったです☆ もう、あの大変な準備はしたくありませんが 準備がなければ何度でもやりたいです。 お舅さんの言い方のキツさが気になりますが せっかくの結婚式です。 式次表見せちゃって、すっきりしましょう。 結婚式が始まれば、主役はakoyakkoさんとご主人です。 お幸せに♪

akoyakko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親戚に言われるってのも困ってしまいますね。親なら仕方ないとは思いますが… 私の方も以前旦那の親に席次表を見せた時に 「当日、この席は…って言われたらその時変えれば」 って姑がちらっと言ったのが耳に入って 「何言ってんだ…?そんなことできないよ」と思ったことがありました。 電話で文句を言われた時も夜10時頃に「○○(旦那)が帰り次第来い」と言われたり(次の日から出張だと言ったのに)、 ちょっと常識がないのかな、と思ってしまいます。 でも結婚式ももう来週なので、kent35さんのように楽しい結婚式になるようにがんばります☆

関連するQ&A

  • 結婚式 突然上司からのキャンセル?

    2週間後に結婚式を挙げるものです。 昨日突然旦那の上司から家の用事(新築を建てるらしく 梅雨時期だったため建前の日がずれてしまいちょうど 私たちの結婚式の日と重なってしまったらしいです。)で、 来れないと連絡が来たそうです。 席次表は作ってしまいました。 引き出物や料理はなんとかキャンセルできたとしても スピーチをお願いしていた人なのでとても困っています。 席次表にも名前のってるし。。。。 はじめから作り直し? 費用がかかります・・・。 どうしたらいいのでしょう・・・。 普通、二週間前になってキャンセルします? 上司といってもその会社で一番偉い人です。 あきれてしまいました。。。 何かグチってしまいすみません。 頭の中パニックです。 アドバイス的なことをいただけたら幸いです。

  • 結婚式について

    先日、友人の結婚式に出席してきました。 私はスピーチを頼まれました。 別の友人は受付を頼まれました。 受付の方は心付けをもらっていたのですが、スピーチをした私はいただけませんでした。 もちろん、心付けを期待しているわけではありませんが、受付の仕事よりもスピーチのほうが荷が重く、大変な仕事だと思うのですが、一般的にはスピーチには心付けを渡さないものなのでしょうか? それともうひとつ疑問があるのですが、私自身の結婚式の時は、お料理や引き出物などこだわりにこだわって、ご祝儀をいただいたとしても、こちらが少し負担するくらいのものにしました。 友人の結婚式では、明らかにお料理のレベルが低く、引き出物なども低価格のものでした。ご祝儀でお式代をまかなおうという気持ちがこちらにも伝わってくるもので、がっかりしました。 実際、ご祝儀でお式代はどの程度まかなえるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚式に招待した友人が苦手になってしまいました…

    結婚式に招待した友人が苦手になってしまいました… 結婚式を控えています。 しかし招待した友人の一人が前からお願いしていたスピーチをいきなりキャンセルするわ、ご祝儀は払わないといけないのか?引き出物は何なのか?など質問してきます。 北海道から大阪に交通費は自費で来て頂くので、友人にお祝儀なし、宿泊場所は用意している旨は最初の招待する時に伝えてあるのですが、直前になって上記のことを言ってきました。 スピーチをドタキャンする上に「親がお金を出すんでしょ?(実際は親に一部助けて頂くだけで、新郎新婦でまかないます)だったらご祝儀いらないでしょ」というニュアンスのいやらしい言葉や、ご祝儀出したくないと言っている上で引き出物が何なのかと聞かれ、「○○の~が良い」など指定までされて…『なんて厚かましい人だ』と思ってしまいました。 とても嫌な気分になり、友人を招待したのを後悔すらしています。 友人にそんな感情を抱いてしまう自分にも嫌悪感があり、とても苦しいです。 新郎新婦に直接そういうことは聞かないと思っていたのですが、これは普通なんでしょうか?

  • 結婚式 ご祝儀について

    結婚式を挙げるつもりはなく、身内だけの会食の予定でしたが、形だけでもとゆう旦那側の親の意見を聞き身内30人程の結婚式をホテルで挙げる予定です。親からの援助は一切ありませんので、ご祝儀で賄える様に衣装など10万すでに自分達の貯金から手出ししています。ご祝儀予想が両家合わせ60万、ホテルに払う式、披露宴代金などが33万、引き出物類が7万、少しプラスになるかなと考えています。ちなみに、結納金も頂いてません、新婚旅行も、結婚指輪も何もありません。しきたりにこだわっていなかったので、最初から、結納もなく、結婚式挙げるとなっても、ご祝儀で賄えば良いと思っていましたのですが、旦那の親が、会計をすると言い出し、そして旦那側にかかった費用は旦那側ご祝儀から、私側にかかった費用は私側ご祝儀からで、折半し、残りは渡す、それがしきたりだからと言い出したんですが……私的には、そこだけ、しきたりがとか言うのはおかしいやのでわと思うのですが…。こちらで貯金を使ってるのもあるし、大きな結婚式でもない、親から援助してもらう訳でも、結納金を頂いた訳でもない。なので全て頂いたご祝儀は合わせて、かかった費用を引いて、残りは私達が貰う。でわおかしいやのでしょうか…。ご祝儀の管理会計などは、まかせなければおかしいやのですか?旦那の母はそれがしきたりだとカンカンになってます…。教えてください…。

  • 結婚式のご祝儀について

    閲覧ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 私は20代、田舎から出てきて一人暮らしをしています。 今、仕事がなく必死に探している最中です。 そんな中、友人の結婚式に招待され、ご祝儀のことで悩んでいます。 その友人は、結婚式の準備のことをいろいろ私に話していて、「ご祝儀って、当然、一人3万以上もってくるでしょ?それでも結婚式の予算がオーバーしてるから、全然余らないし、手元にも残らないから、ご祝儀で新婚旅行にも行けない」 だとか、「旦那が、結婚式の演出を派手なものにしたがるから、予算が上がる。食事もいいものにしたがるから、100万も予算がオーバーしてる。ま、私たちの両親がそのお金だすからいいんだけどね。」だとか、 「最近、ご祝儀2万円の人いるみたいだけど、親にでもだれにでもあと1万円もらって3万円持ってこいって思う。」 と、結婚式のお金事情について詳しく私に話してきます。 聞いているうちに、私も結婚式に対して楽しみという気持ちが薄れてしまったのですが、 言っていることはわかります。ただ、今1万円も出すのが大変な生活をしています。 そこで、質問なのですがご祝儀の相場は友人の場合、3万円だと思うのですが、ギリギリの生活をしているため2万円をご祝儀にと考えています。が、やはりそれではだめでしょうか?誰かから借りて3万円をご祝儀にするべきでしょうか?ちなみに、私の地元では、「ペア」と言うことで、同世代には2万円のご祝儀が主流です。

  • 親友の結婚  長文です・・・

    25歳独身女。全く結婚の兆しはありませんが、 今年に入って友人が次々結婚し、寿貧乏・・・ 結婚式の参加のために貯金も着々となくなっております・・・・ そんな中で、来月、大切な親友が結婚します。 かなり遠方で式があるのですが、受付とスピーチを頼まれ、かなりテンパっております。 以下の事を教えてください!!! お祝いは3万包もうと思っていますが 先日、料理はいちばんイイやつにしといたから期待しといてね。 と親友が言ってました。 引出物・料理・交通費(交通費はもらえるかどうかわかりませんが)・・・を考えたら、3万あげても、親友的には赤字だと思います・・・ (1)私は5万包むべきでしょうか? それとも3万包んで、他に何かプレゼントをするべきですか? (2)受付をするときのマナー・ルールを教えて下さい。 御祝儀を受け取った時、何て言ったら言いのでしょう??? (3)スピーチに関する良い例文のサイトがあったら教えてください。(ちなみに親友は、私が幹事をした合コンで出会った人と結婚するのですが、そのことはスピーチで言わないほうが 良いですよね?) (4)式の日に、何かサプライズ的なプレゼントをしたいのですが、何がいいでしょう。 先日、私が参加した結婚式では、新郎の友人の方が、一人づつ参加者をポラロイドカメラで写真をとって、余白のところにメッセージをかいてもらい、2次会のときにアルバムにいれて新郎新婦に渡していました。 しかし、私は当日、受付とスピーチの大役があるのでそこまでの仕事ができそうにありません。 そこまでする必要ってないんですかね?? でも、本当に、おめでとうの気持ちをどうにかして 形にあらわしたいのです。 良いアドバイスお願い致します。

  • 結婚式のご祝儀について。。。

    結婚式のご祝儀について。。。 最近、友人と話しててふと疑問に思いました。 私の親は「これから先の付き合いに使いなさい。」とご祝儀のうち、いくらか私に渡してくれました。 友人の親も同じようにしてくれたそうです。 私の夫はお義母さんに5万円だけもらいました。 夫が言うにはもらったご祝儀で式代がプラスになったとか・・・。 夫側の式代は、伯母さんの互助会割引があったから うちより人数が20人くらい多かったけど、支払い金額が同じくらいか安かったです。 ご祝儀で結婚式場に支払い。残りはどこへ?状態です。50万位はプラスになってるはずなんです。 お義母さんはお金に細かいというかがめついというか・・・。 友人も「ちょっとお金にがめついね。」と言います。 私の親は「お金に細かいのは家を建て直すからじゃない?!」と言います。 (夫の実家は雨漏りするし、すき間風がヒューヒューなんです。笑) 夫は結婚式をしてもらったから両親に頭が上がらないようです。 結婚式をしたかったのは私よりお義母さんなのに。。。 友人の旦那さんとこは、両親に全部ご祝儀をもっていかれたのですが 妹の結婚式の時、おかあさんがご祝儀を準備してくれて 「あなたたちの結婚式のご祝儀、こっちに全部もらってるからこっちで用意したわよ。」 と言われたそうです。 だから友人はご祝儀もっていかれた事を納得してたし、お金の管理大変だし助かるからと、感謝しています。 親が結婚式のお金を出したのだから、親が全部ご祝儀をもらうのはわかるのだけど 今後の親戚や友人の付き合いのために多少はくれても・・・と私は思います。 今年に入ってから夫の友人の結婚式が2件あり、何とかご祝儀を準備しました。 私の受け取ったご祝儀は私側の親戚や友人の冠婚葬祭にしか使いません。 みなさんはご祝儀をどのようにされましたか? 私の考え方で何か違うって点がありましたらご指摘お願いします。 まだまだ世間知らずなので勉強したいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式を節約し過ぎて心配です

    今月結婚式です。 結婚式なのですが、双方の親から式費用としての援助無しです。 結婚式の費用は私達で賄います。 招待状も私達の名義で出し、式場決定、演出、進行、引き出物も 双方の両親にはアドバイスを求める程度で 私達で決定してきました。 節約をして、口コミで安いお店を探して衣装をレンタルしたり カメラマン・司会・引き出物・装花も プランナー任せではなく、自分たちで手配して プチギフトも自分たちでラッピングしたりしたし、 そうとう切りつめてきました。 そんな中、親戚関係から事前に祝儀が両親の元に届けられました。 新婦側は相場額だったのですが(夫婦で7~10万) 新郎側は夫婦で20万+プレゼントを頂きました。 正直こんなに貰えると思っておらず驚いています。 夫が親戚の中で初めての結婚、加えて長男。 遠方からの出席なので交通費+宿泊費は負担とはいえ、 (ただしこの部分だけは新郎両親に頼ってしまっています) すごく節約して準備していた事が心苦しくなってきました。 勿論、ゲストに関わる部分(料理+引き出物)は節約した つもりはないのですが、演出とか衣装とかお花とか もっと派手にすれば良かったのかな?と思い始めています。 (演出はケーキカット・フォトサービス位です) 料理でも量を増やすのでは質を上げたりとか…。 引き出物でも、並行輸入物ではなく正規販売店の物がいいのかな? デパートで買った物のがいいのかな?とか。 このままでは、頂いたご祝儀が黒字になってしまいます。 何だか申し訳ない気持ちでいっぱいです。 赤字覚悟でいたのにどうしたものやら…。 みなさんならどうされますか?

  • 結婚のお祝いとお返しについて

    結婚のお祝いとお返しについて教えて下さい。 私は昨年出来婚をしました。結婚式は去年の秋に海外で身内のみでやりました。ただ旦那側の親が出産後でかまわないから、旦那側の親戚をもっと沢山あつめて食事会、簡単な披露宴のものをしたい、準備はこっちでやるからとの旦那の母から話があり、旦那の実家のほうで来月あげます。来るのはうちの親と相手の親戚です。 私の親からは結婚祝いはもらっていますが旦那親は今回の食事会代がお祝いなんだと思います。 (そうは言われてませんが…) そういう場合はお金をつつんで渡せばいいのでしょうか? おそらく親戚の方がお祝いをいただくと思いますが、それは旦那の親に全て渡した方がいいのでしょうか?(食事会のお金は私達が出してはないので) それと旦那の姉と妹は私達の式は参加したのですがかご祝儀はもらってないのですが、その場合旦那の姉と妹の結婚式(今年あります)にもご祝儀はいらないという事なのでしょうか?? 旦那に聞いても私に任せるしか言わないのでわかりません。 すみませんがこうしたらどう等、教えてください!

  • 結婚式まで二週間なのですが。

    こんばんは。結婚式まであと二週間をきりました。 あと、一回の打ち合わせで(司会者をまじえて)式内容など決める予定です。 先週、打ち合わせの席で当日式を取り仕切って頂くキャプテンを担当の方から紹介されました。 そのキャプテンと引き続き打ち合わせにはいりました。 引き出物と料理と席次を確認して、スムーズに進んでいたので 私は式の内容の話をしようとしたところ 「次回司会者を交えてお話しましょう」 ということで、式で使いたい曲なども話しても 「用紙に書いてきてください」とすごく事務的な対応でした。 今までの担当の方は明るくて楽しくて、盛り上がって話していただけにそう感じただけかな? と思ったのですが、私たちのほかに打ち合わせしているカップルたちは 色々とキャプテンとアイデアを出し合ったり、 曲をパソコンで聴いたり、和やかなムード。 そして、打ち合わせ後彼が席を外したときにキャプテンから 「情報ってどのように集められるんですか?」 と聞かれたので、結婚情報誌の名前をあげたら 「最近多いですよね、うちの式場らしさがだせなくてある意味困るんですよね」 と言われ、悪気はないのかもしれませんが腹立たしく思えて。 彼に話したところ「おまえが嫌なら担当かえてもらおう」と。 はっきりといってしまえば、「キャプテンとうまが合わない」のかもしれません。 ただ、このキャプテンにはミスもなく上記のようなことだけで あと一回の最終打ち合わせでキャプテン変更というのも難しいと思います。 式場にも都合があることですし・・・。 このキャプテンとどう接していけばよいのか、 もしくは変更してもらうべきか、悩んでいます。 皆さまのご意見、お聞かせください。

専門家に質問してみよう