• ベストアンサー

結婚したい相手を親に紹介しましたが両親の反応に困っています

tequilagogoの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

年収に祖父母の死因、確かに彼には面と向かって聞き辛い内容ばかりですね~。 ただ親御さんが気にすること自体は特におかしいとは思いません。 少なくとも見合いだったら、その手の情報はお互い事前に交換しているでしょうし。 我が家は恋愛結婚でしたが、二人ともイイ歳で世間擦れしてたこともあって、年収は結婚前にお互い書類見せあって確認していました。 親戚にどういう病気が多いとかいった話も事前に意識的にしていました。 生計を一にする以上、収入や借金(車のローンなど)の有無を事前公開するのは当然というのが二人の一致した考え方だったからです。 仕事でいうなら、共同経営で会社立ち上げるのと変わらないと思うんですよね、夫婦って。 逆に貯金額はバラさなかったけど(笑)。結婚前の貯金は私有財産ですから、お互い好きに使うしゼロだろうが一億あろうが(無いけど)関係ないです。 祖父母さんの死因についても考え方次第だと思います。 細かく聞いた挙句に「××の遺伝があるなら結婚しない」とか言い出すと厄介ですが、体質を考えて将来に備えることは悪いことではありません。 ガンの多い家系ならガン保険必須ですし、糖尿になりやすい家系なら健康なうちから食事に気を配っておいた方がいいでしょうしね。 彼のことだけ根掘り葉掘り聞くのではなく、お互い情報公開するという形にしてみてはいかがでしょう。 惚れたはれただけでは結婚生活は続きませんから。 ちなみに聞いた内容は必ずしもご両親に報告することはないと思います。 それらの情報はあくまで、貴女が事前に知って末永く幸せな結婚生活を送るためのものですので。 神経質なご両親で破談の原因になりそうな内容だと思うなら、無難なところだけ言っておけばいいのです。 お父さんの「夫を立てて全力でサポートすべき」も、他の方が仰っているようにそう深く考える必要はないと思います。 「相手が仕事で大事な局面では家庭内で余計なストレスがないよう気を配ってあげよう」とかいったくらいに考えておけば十分です。 お父さんは過去に、お母さんに助けてもらう場面が沢山あったのではないでしょうか。 「お父さんはお母さんにどんな風に助けてもらったの?」と聞いてみたら、何か面白い話が聞けるかもしれませんよ。

reef7004
質問者

お礼

とても勉強になる いいお話を聞かせていただきました。聞き方を考える必要はあるでしょうけれど、収入や家族に関わる色々な話は今のうちから私が自分自身の問題としてきちんとしておくべきでした。 >お父さんは過去に、お母さんに助けてもらう場面が沢山あったのではないでしょうか 本当にそうかもしれませんね。 皆様から心温まる貴重なお話しを伺えて 本当に感謝しております。 この場を借りてご回答くださいました皆様にお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 実両親との同居について

    私30代は実両親60代と主人30代と子供1人で住んでいます。。約9年前ぐらいから実両親の家に同居しています。そもそも実父の会社が倒産しその時は祖父母も同居していましたので生活が大変になるということと主人が不規則な仕事で不在がちなので物騒ということもあり同居しました。 主人が仕事の時は、実両親と食事をし主人がいる時には実両親とは時間をずらし主人と私で食事をしていました。でも、実の父はそれが理解できないそうです。「同居をしているのだから一緒に食事をするべきだ。水臭い・嫌われているのか?・・・」それに対して主人は「たまに家で食事をする時ぐらい気を使わずゆっくり食事をしたい子供の成長も感じたい・・・」と意見が食い違っていました。 クリスマスや誕生日などは一緒に食べます。 実父はどうしても納得が行かないようです。(自己中心的な人で白黒をつけたがる仕事が趣味)「俺は祖父母と食べていた。(たまに夕食のみ)主人に嫌われているから食べたくないんだ。だったら同居している意味がない。なんでイベントの時は食べて普段は食べないんだ?ここは俺の家だ。一緒に食べることが条件だ。出て行ってもらうしかない。孫にどうやって説明するんだ?主人が食べたくないって言っているから食べないんだというのか?俺達は老後片方になったときお前達は賑やかで良いかも知れないが俺たちは追いやられている気分になる家族団欒したいんだ」などガンガン言って来ます。そして一番気に食わないのは主人の実家に行った際には主人のご両親やお兄さん家族と一緒に食べます。家族で食べたいのなら3人だけで食べるべきだと言います。嫁なんだから無理だと言っても理解できないそうです。 別居してしまえば簡単なのですが、実父が起こした会社を私が手伝っていることもあり簡単には行きません。今年祖父母が亡くなったので今まで実父もマスオさんをやってきて我慢してきたことが爆発したようです。 あと、仕事をしていても自宅で行っていますので以前みたく第一線で働いているのではありません。実父のストレスが全て私たちに向けられるのです。 実母は9年前に大病をして祖父母を介護しました。そのサポートは全て私がやっています。そして家事全般全て私です。 一緒に食事をすることが同居なのでしょうか? どうやったら実父とうまくやっていけるのでしょうか? すべて精算して別居の道を選んだほうがよいのでしょうか

  • 長期間の里帰り出産について義両親に詫びるべき?

    里帰り出産をしている者です。主人とは同県出身です。東京からかなり離れた地域に実家があるのですが、主人&義両親&私の両親の意見で里帰りから東京へ戻るとき飛行機は使ってはだめだという事になりました。新幹線&在来線で7時間位かかるので、子供への負担を考えて首が座るまでは里帰りする事になっています。このことに関しては、合意が取れています。 しかし、長期の私の不在のためか、主人がみるみる痩せてきており、本当に心苦しく思っています。 早く帰りたいのですが、なかなか首が座らず生後三ヶ月を過ぎました。 今度、主人の家族が集まる機会があるのですが、そこでもおそらく主人の激やせぶりが話題に上ると思います。 そこでやはり私は長期の里帰り出産について詫びた方がいいのでしょうか。 「私がいないことで、食事などの体調管理をサポートできず、主人に迷惑をかけて申し訳ないとおもっっています」とか伝えた方がいいですよね。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 親のお葬式

    こんにちは。 お葬式って、ご近所の人が手伝うというイメージがありますが、100%そういうものでしょうか? 私の祖父母は田舎暮らしで、都内に勤める私の両親と私とずっと離れて暮らしていました。 1年前、祖父母ともなくなり、父が定年になったのを機に両親がその田舎の家に住み始めました。 で、私は最近結婚したのですが、「長女は必ずご近所に相手をお披露目しなければいけない」というしきたりがあるらしく、旦那といっしょに1回もあったことのない田舎の近所の人々と食事会をしたのですが・・・。 話す人もおらず、「都会の人だからって気取ってる」などと嫌味を言われ、あまり居心地の良いものではありませんでした。 そこで相談なのですが、両親のお葬式を、そのようなご近所の人々のご協力をなるたけなしでやる方法はありますか? 仲良くやるのが1番いいとはわかっていますが、自信がありません・・・・・。 もしご存知の方がいましたら、よろしくおねがいします。

  • 結婚調査

    はじめまして。 三年半付き合っている彼がいて、彼のご両親も私を気に入ってかわいがってくれていました。家に何度もお邪魔して色々おしゃべりしたり夕食をご馳走になったり、旅行にも一緒に行ったりしました。 私も優しくて良いご両親だなあと思っていたのですが、結婚に向けて進みだそうとした矢先に、相手のご両親(多分母親の方だと思います)が、私の結婚調査をしていることがある人からの報告で分かりました。私の両親が離婚した原因を調べてほしいとのことで、その他にも祖父母の出身地や現在の父の生活(私はここ数年会っていません)など詳しく調べたようです。離婚した原因などあまり知られたくない理由ですが、聞かれたら正直に答えるつもりだったし、親しくしていたのだから私の性格もよくわかってるのになぜ直接聞かないでこそこそ調べるのか、と相手に不信感を持ってしまい、残念だし傷つきました。これから先結婚したとしても上手くやっていけるでしょうか。 普通は調べるものなんですか?怒ってしまう私は心が狭いんでしょうか?

  • 義両親のひいき

    私は結婚9年、長男嫁、3人の男の子がいます。夫婦間もうまくいって家庭円満です(経済的には共働きでもきついですが…) 3年前に次男(義弟)が結婚しまして、まだ二人に子供はいませんが、義両親がうちにいる孫よりも、次男と次男嫁を可愛がります。二人とも愛嬌が良いし、お嫁さんも次女なので色々お上手です。 私は長女で上手いことも言えないし不器用だし、可愛いげは無いと思います。主人も長男なので、親に甘えることは下手だし、上手いことは言えません。私達は似た者夫婦で、次男家も似た者夫婦だと思います(要領よく甘え上手)。 だからこそお互い別居ですが、義実家に行けば、両親はうちの孫にはそっけなく、次男とお嫁さんとワイワイ話すのが嬉しそうです。 この3年、本当に嫌な惨めな思いを沢山しました。食べて食べて○○ちゃん!は未だに続くし、ケーキやシュークリーム持って帰ってね!(勿論うちにはない)お酒をどんどん進められたり(私がお酒好きなのは知ってます)私は勿論進められないため飲みません。 挙げ句には結婚したての頃、お嫁さんから、(家は長男が継いで親を見るんですよね~?)とか二人のときにサラッと言われました。年齢は6違うので、そうだねと流しましたが、いずれ平等にしてくれるかな…頑張ろうと思ってましたが、未だにあからさまなひいきが続くので、正直、私が見てもきっと義両親は嫌々なのだろうなと思ってしまいます…。 私は28で両親は他界して親はいません。だからこそ今まで親と仲良くなりたいと、手伝いも要領も下手くそなりに頑張りました。孫に援助無く可愛がってもらえなくてもです。 食事会が毎回苦痛です(食べて食べてなど結婚してから言われたことありません)主人はあからさまなひいきは見てとれるようで、気にするなとか面倒も見なくていいと言ってはくれます。 子供らには主人の祖父母しかいないし、可愛がってもらえないので私が生んだ子供だからかなと思ってます。 厳しくてもご意見頂けたら嬉しいです。 ちなみに結婚してからマメに行ったり贈り物したりしています…外見と相性でしょうか…(泣)

  • 結婚記念日

    義祖父母の結婚記念日をホテルで食事会を兼ねて親戚で祝う事になりました。 プレゼントは、義両親が花を用意するから、私達は気をつかわなくていいといわれてます。この場合、本当に何も用意しなくていいのでしょうか?私達夫婦以外は、皆さん独身です。花ぐらいは、主人と私の名前で用意しておいた方がいいでしょうか。また、持っていく場合はどのくらいの花を用意するのでしょうか。

  • 警察官の妻の身辺調査について教えて下さい!

    結婚を考えている彼は警察官を目指しています。 小学生からの夢だそうで、私も応援しています。 最近、警察官の妻には身辺調査があることを知り 調べてみた所、私や両親、祖父母に逮捕歴が ない場合なら結婚が駄目になるような事はないと わかりました。 私の両親、祖父母にはそのような事は無かったのですが 父親にある問題があります。 私の両親は離婚していて、 籍は母親に入っています。 しかし名字は父親のもののままです。 父親はあまり有名ではないですが 芸術家で、先日の原発反対デモに参加し、 原発反対の意思を何千人の フォロワーのいる自身のTwitterなどに 載せています。 原発反対のアーティストとして ネット上にも取り上げられていました。 このような反政府的な人物が 実親だと、彼の出世などに 響かないか不安です。 具体的に身辺調査でそこまでわかってしまうものなのか、 籍は母親でも関係があるのか教えていただけませんか?

  • 夫の両親と同居(九州)

    一昨年結婚して、今1歳の子供がます。 主人の実家が自営業をしているのですが、先日帰省した際に 「早く帰ってきて実家を継いで欲しい」 とのことを言われました。 元々主人も義父と同じ職種で、ゆくゆくは独り立ちできたらと思いながら現在の会社で修行中。 また、私自身も長らく同じような仕事をしていたので、将来は二人三脚で会社を経営したいと言う夢を持ちつつ、結婚しました。 もともと自分の会社が欲しいと言ってたので、私も賛成しその時は主人をサポートするつもりでした。 がしかし、先日の帰省で、、、 私は主人のご両親の会社で働く気は全くありません。 なぜなら好きなことをやらせてもらえない上に今までの古いしがらみに縛られながら働くのが嫌だからです。 もしとても大きな会社ならまだしも、売り上げもそこそこそうな小さな会社をなぜ私たちが継がなければいけないの!! もちろん会社を経営していく事は大変なことは了解しています。がそこで努力するにも上からの重圧と気遣いをしながら働くなど考えただけでも嫌になります。 またご両親としては同居を希望らしく、、、なおさら遠慮させていただきたい。 なのに、主人はご両親を前に何も言わず、、、ましてや自分もそうしたいみたいな態度で。 帰りにその話になり、「私次第だよ」なんて言われました。 つまり私が我慢して九州に戻り、同居を希望してるみたいなのです。 結婚当初と全く話が違い、かなり戸惑っています。 私は関東出身でただでさえ九州の風習に合わないことだらけなのに、このまま我慢して主人の言う事聞くべきなのでしょうか? しかも主人の実家は田舎なので仕事の数も少ないとおもいます。 九州に行くと思うだけで本当に憂鬱になり、でも子供がいるし離婚したら可哀想ですし。 でも私の人生主人のご両親のために結婚した訳でもありませんし、一度しかない人生なのに今後の人生全てを我慢しないといけないのでしょうか? 主人のことは嫌いではありません。でも主人のために人生を捧げる程愛してるかと聞かれると答えに困ります、、、 誰か相談に乗って下さる方いませんでしょうか。

  • 結婚相手を親に紹介するのはナゼ?

    結婚しようとした際に、その相手を自分の親に紹介する人が多いですが、それは何のためにでしょうか? 私は、結婚した際に、別段 自分の親に相手を紹介する気が全然起こらなかったので、しませんでした 世間一般の慣習だからでしょうか?

  • 結婚相手を親にどう紹介しますか?

    まず、話を先に聞い頂いて、アドバイスお願いします。 私の母親は私の彼氏の職業や人柄にうるさいというか厳しい人で、きちんと職業についてないと良く思いません。 (今はニートや派遣が多い為、親からみたら心配なのもわかりますが。しかも幼少の頃から兄弟3人を女手ひとつで育ててきたので尚更なのかもしれません。) ちなみに今は親とは離れて暮らしており、別に仲が悪いという事ではありませんが、何故かこのような話は昔からお互いしませんでした。 以前、その当時の彼と結婚は関係なく、彼氏を連れて行くからと言ったら、やはり初めに職業の事を聞いてきて、その時は資格を取る為に学校(数か月の)に行ってると言ったらよく思わない感じでした。 フォローもしましたが、現状は働いていない彼だったわけだし、その事を彼に言ったらもっとフォローしてくれなかったのか?と彼にも責められました。そのせいで彼との仲もちよっとこじれました。 結果、実家に彼を連れて行ってません。 私から見ても、20代後半の学生の彼は確かに心配でしたが、それ以外の面も見てほしかったし、今は学生でも、そんな事は今は関係ないほど会わせたいと思うくらいの彼だったのですが。 今は新しい彼ができ、自衛官で上下関係もしっかりしていて、親にも反対される理由もないし、私も安心して会わせられます。 しかし、この文を読んでこのような母にどうやって切り出せばいいかよくわかりません。 わからないというかまた、グダグダ言われるくらいなら何も言わずにとりあえず会わせて、顔合わせた話の中で職業やどんな人かを知ってもらう方が、早いとも思いました。会わない前に何も知らないのに決めつけで色々言ってくるのにうんざりしてた所もあるので。 前の前に付き合ってた人も、連れてきてるからというと一言目は仕事してないんでしょ?でした。なんでこんな偏見かなぁと。 今回はただ彼氏の紹介だけではなく、結婚となれば別なのかもしれませんが…。 みなさんは結婚の挨拶で女性側(私)の親に紹介する時にどう紹介しましたか? 1・事前にこうゆう人、職業はこうで・・・と説明しておく 2・とりあえず、連れていくとだけ言い会ってもらい、会った時に色々知ってもらう。

専門家に質問してみよう