• ベストアンサー

アプリの配布方法

nakaxの回答

  • nakax
  • ベストアンサー率13% (15/114)
回答No.3

VS2005は、IISが入ってなくても関係ありませんね。すいません。

diolab
質問者

お礼

そうですか。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アプリを開いた状態にする方法

    いつもお世話になります。 VC++でプロジェクト、「MFCアプリケーション」で Windowダイアログで用いてプログラムを書きましたが、 実行ファイル(.exe)を起動すると ウィンドウが閉じた状態になります(ディスクトップ画面に表示されず閉じて状態ではあるが、起動している状態)。 実行ファイル(.exe)を起動し、ウィンドウを開いた状態にする設定などはあるのでしょうか? ちなみに、閉じた状態で選択するとアプリは開きますが、あくまで、起動して開いた状態にしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • アプリ起動時にダイアログも開くには?

    <環境> WIN98 VC++6.0 MFC SDIにて アプリ起動時に、SDIは非表示にしているおり、さらに同時にダイアログも非表示で開きたいのですが、ダイアログのコードはどこに書けばよいのでしょうか?

  • MFCでのPC毎の挙動について

    MFC使用のアプリケーションについて質問があります。 WINAPIと混在して、ある絵を描画するアプリケーションを MFCのダイアログベースにて作成しました。 開発を行ったPCでは問題なく想定した動作をしていますが、 別のPCで起動させるとウィンドウのみ出力され、×ボタンのクリックなど 全く動作しない状態になってしまいます。(他のソフトの操作は可能) 実際は待っていると(30分とか)動作する場合もありますが、 当然実用には適していません。 ちなみに一度起動してしまえば、次回は問題なく動くようです。 マルチメディアタイマーとダブルバッファなどを使用していますが、 何か影響しますか? このようにPCの違いで動作が変わってしまう要因をご存知ないでしょうか? 環境は下記のものです。 開発環境↓  XP SP3 VC2003  MFC ダイアログベース その他の実行環境↓  XP SP2 よろしくお願いします。

  • ダイアログベースアプリのDLL化の方法について

    ダイアログベースで作成してあるアプリexeを DLL化するのですが、その方法が分かりません。 ダイアログの使用はやめるつもりです。 これまでやってみたことは、 プロジェクトのプロパティで、EXEファイルからDLLに設定を 変更しました。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA019517/howtodll.html サンプルを見て、既存のソースに__stdcallなどを記載したいのですが DLLが作成されませんでした。 新規にプロジェクトを作成して、サンプル通りにやった場合は DLLが作成されました。 呼び出したい関数は、別々のファイルですが、 1つのファイルにまとめる必要がありますか? ダイアログベースはやめます。 この2つの関数は、同じDLLにします。 ↓DLL化するソース。ここを外部EXEから呼び出したい。 Test_aa_App.cpp --------------------------------------- CTest_aa_App::InitInctance(){ //初期化処理 } ↓呼び出し対象DLL Test_bb_Dlg.cpp -------------------------------- CTest_bb_Dlg::Test() { // 処理 } 初歩的なことだと思いますが、まず、どのように ソースを変更すれば良いか教えてください。 VS2003 C++6.0 よろしくお願いします。

  • スレッドの監視方法

    MFCを使ってマルチスレッドプログラミングを行う予定です。 そこで質問なのですが、皆さんがマルチスレッドのプログラミングを行う際 どのようにしてスレッドの状態を監視していますか? VisualStudio中にスレッドの状態を監視する方法があるのでしょうか? また、スレッドの状態を監視する定番ツールのようなものはあるのでしょうか? 定番ではなくても便利なツールがあったら有料でも構いませんので教えて下さい。 マルチスレッドプログラミングは少ししか経験がありません。 お勧めの書籍などあったら教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。 環境:WindowsXP + VS6のMFC(後にVS2100使用予定)

  • MFCをDLL化してコンソールアプリから起動

    MFCアプリケーション(プロジェクト作成でMFCアプリケーションを選択)をDLL化して、コンソールアプリケーションからこのMFCをマルチスレッドで起動する方法を教えてください。MFCが起動後、コンソールアプリケーションの処理は次に進行し、MFCは操作可能な状態(アイコンなどがクリック可能で、青丸クルクルにはならない)にしたいです。また、コンソールアプリケーションからもMFCが操作可能にしたいです(例えば、コンソールアプリからAと入力するとファイルのオープンダイアログが開く、、、とか)。

  • iphone用アプリをPCでみたい

    iphone用アプリをPCでみたいのですが、itunesをPCで起動してそのアブノをitunesに入れているのですが、クリックしてもPCで使えないです。 そのアプリがiphone等での対応だからだと思いますが、PCでどうやってみればいいでしょうか? AIRiphoneというiphone仮想ツールを使ったのですが、起動してからどうやってそのitunesでダウンロードしたツールを使えばいいかわかりません。 このツールでのやり方かもしくは別のツールを使ってPCで使えるにはどうすればいいですか? PCはwindows7 64bit proです

  • MFCでデータベースを

    はじめまして。 VC++の初心者なのですが、MFCで開発を行おうとしております。そこで、MFCでのデータベースの扱い方をおしえていただきたいのです。 MFCのダイアログベースで開発をしているのですが、そこからデータベースを読みに行ったりは可能なのでしょうか。 よいサイト等あれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ダイアログ、ボタンについて

    VC++でプログラミングしています。 MFC AppWizard(exe) でダイアログベースで造っています。 以下の方法を教えてください。 ・EXE起動時、ダイアログのサイズを変更したい。 起動時に画面サイズをチェックして、画面いっぱいの大きさにしたいため。 ・EXE起動後、ボタンに表示している文字列を変更したい。 識者の方、ご教授願います。

  • ファイルドラックでアプリを起動したら・・・(MFC)

    いつもお世話になっております Win98SE VC++6.0 MFC SDI formview ベースのアプリケーションを作っているのですが、 アプリケーションのアイコンに開くファイルをドラックしたら以下のエラーのダイアログがでて、コマンドライン引数が受けられないばかりかアプリケーションが止まってしまいます。 ------------------------------------------ Microsoft Visual C++ Runtime Library Runtime Error! Program : "実行ファイルの名前" abnormal program termination ------------------------------------- どこをいじってそうなってしまったのかわからないので困っています。 心当たりのあるかたアドバイスお願いいたします。 普通に起動して、開くコマンドでファイルを開くのは大丈夫です。