• 締切済み

おしえてください

tdpixyの回答

  • tdpixy
  • ベストアンサー率20% (38/186)
回答No.2

それだったら最初から受かった大学行って、編入試験受ければいいと思うんですけど・・・。なぜ専門学校にいってから編入したいのかよく分からないんですが。

nogerasxe
質問者

補足

大学で一人で勉強するよりも、専門に行っていろいろ教えてもらった方がいいのかなと思ったんですよ。ちゃんとした施設があって、論文の添削をして貰えるからです。

関連するQ&A

  • 指定校推薦で合格・・・・・。

    私は指定校推薦で大阪経済法科大学に合格し来年入学する者です。進路を選ぶとき最初はギターがしたくて音楽系の専門学校に行こうと思いました。しかし、八月頃になり将来ギターなんかで食っていけるのか?と考え指定校でいけるとこを探しました。(それまでは本気でミュージシャンになりたいと考えていたので勉強は全然していませんでした)それでたまたま私の高校から指定校でいける大阪経済法科大学を見つけました。その後、オープンキャンパスにも行き自分的にはいい大学だと感じました。しかしたまたま私の通っている高校に、大阪経済法科大学に通っている四年生の卒業生の先輩が来ました。そのときに大阪経済法科大学はどうですか?と聞いたところ、「糞や、人間のごみだめや!!」という発言をされました。そのときはあまり気にしていなかったのですが指定校推薦試験で合格した後、最近になってそのような大学なら行きたくないと思いはじめました。(でも、オープンキャンパスで見た限りは普通で、学校内の案内をしてくださった学生の方はとても言い人でした)しかも最近になって専門学校などから大学に編入できることを知りました。しかし指定校推薦は辞めることもできず編入することもできず、しかももうお金も払ってしまいました。でも今の自分の気持ちは指定校推薦を辞めてから専門学校にいき、もっとレベルの高い大学に編入して行きたいっていうのが自分の本音です。少し文章が矛盾しているところがあると思いますが、どうかこんな私にアドバイスをください。

  • 大学編入について

    私は、税理士の専門学校に通っている19歳の男です。 最近、税理士の勉強の方が思うように結果が出ず就職か大学編入で迷ってます。 しかし、両親が大学編入にはお金を出さないと言っており、色々調べたところ何とかバイト代で通えそうな夜間大学(大阪経済大学)を見つけました。また、大阪経済大学は資格獲得サポートというシステムがあり、それにより援助を受けながら税理士の勉強を続けられるのも気に入っています。 しかし、税理士の専門学校を出てすぐに就職するほうが、良い就職口があるような気がするのもあり、中々答えを出せずに困っています。 また、企業では専門卒より大卒の方が待遇が良いという話もちらほら見かけ、余計に迷ってます。 一般企業に勤める場合、中堅やそれ以下の大学でも卒業している方が良いのでしょうか。

  • 4年制の専門学校からの大学編入について

    4年制の専門学校からの大学編入について 私はこの春4年制の専門学校へ進学します ですが大学に行きたいという気持ちも捨て切れません 専門学校から大学へ編入できるという話も聞くのですが、4年制の途中から大学に編入できるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 専門学校の大学編入コース

    今年また大学受験に失敗し、浪人しようか悩んでいます。 そこで色々調べたところ、ECC国際外語専門学校の大学編入コースというのを知りました。 これなら今からその専門学校入って浪人せずに、上手く行けば3年から大学に編入できるらしいんです。 でも私が入りたい関関同立に編入出来たのは57人中10人程です。 これなら予備校に通った方が一年からになりますが入れる可能性はあるんじゃないかとも考えてます。 どちらの方がいいと思いますか?

  • 専門卒の価値

    来年から専門学校を卒業し、浪人して大学に編入するものです。 そこで、専門学校を卒業した人に聞きたいことがあります。 それは本当に専門学校を卒業して良かったかどうかということです。 私は、今のままでは、専門卒で就職しても不満があるということ(もとろん、それだけではありませんが。)で大学編入を決めました。 しかし、親は賛成してくれても、どうしても学校の先生が反対をします。 私は経済や会計のことを学びたいので大学の経済学部か商学部に編入するつもりですが 先生方は大学に編入しても今より辛い、同じだ、それなら会計の専門学校に入れば良いだろ、大学に編入なんかできないなど言って、どうしても賛同を得られません。先生方からしたら、私のことを思って言ってらっしゃるんでしょうが、どうしてもこのままじゃ納得いきません。 私はまだ社会に出ておらず、未熟で、何も知りません。 そこで、ホントに専門卒でも大卒と同じなのかどうか知りたくてここの相談に来ました。 もちろん、一口に大卒と専門卒と言っても、漠然としていろんな人はいるんでしょうが私が求めているのは専門卒だったが故に損をした、大卒だったが故に救われたという体験談です。 回答してもらった方々の話を参考にして学校の先生方を説得してもらうようにします。 もし専門卒の方が回答なされるんでしたら、どのような学科を卒業されたのか教えてください。 因みに、私は某関東の専門学校の情報処理科というとこで、基本情報技術者試験、ITパスポートという資格しか取得していません。 どのような方でも構いませんので回答をお願いします。 ※少しでも多くの回答をいただきたいため、2つのカテゴリに一つずつ質問させてもらっています。

  • 専門卒の価値

    来年から専門学校を卒業し、浪人して大学に編入するものです。 そこで、専門学校を卒業した人に聞きたいことがあります。 それは本当に専門学校を卒業して良かったかどうかということです。 私は、今のままでは、専門卒で就職しても不満があるということ(もとろん、それだけではありませんが。)で大学編入を決めました。 しかし、親は賛成してくれても、どうしても学校の先生が反対をします。 私は経済や会計のことを学びたいので大学の経済学部か商学部に編入するつもりですが 先生方は大学に編入しても今より辛い、同じだ、それなら会計の専門学校に入れば良いだろ、大学に編入なんかできないなど言って、どうしても賛同を得られません。先生方からしたら、私のことを思って言ってらっしゃるんでしょうが、どうしてもこのままじゃ納得いきません。 私はまだ社会に出ておらず、未熟で、何も知りません。 そこで、ホントに専門卒でも大卒と同じなのかどうか知りたくてここの相談に来ました。 もちろん、一口に大卒と専門卒と言っても、漠然としていろんな人はいるんでしょうが私が求めているのは専門卒だったが故に損をした、大卒だったが故に救われたという体験談です。 回答してもらった方々の話を参考にして学校の先生方を説得してもらうようにします。 もし専門卒の方が回答なされるんでしたら、どのような学科を卒業されたのか教えてください。 因みに、私は某関東の専門学校の情報処理科というとこで、基本情報技術者試験、ITパスポートという資格しか取得していません。 どのような方でも構いませんので回答をお願いします。

  • 28歳フリーター 小学校の教諭になるのは可能でしょうか

    私は28歳(男)でフリーターです。(今年で29歳です。)  私は、三流大学の経済学部を出た後、 就職もせずにアルバイトしかしてきませんでした。   (大学受験の時に、一度小学校の教諭を目指しましが、 あまり勉強に本腰でなく、当たり前ですが受験に失敗し、 何も考えずに受かった三流大学経済学部に入学してしまいました。)   卒業後アルバイトをだらだらと続けてしまい、28歳になってしまいました。  最近になってまた小学校の教諭になりたいという気持ちが湧いてきました。    昔を振り返ってみると小学校時代が 一番人生で楽しく充実した時を送っていたと思います。 小学校の恩師にもたくさん影響を受けました。    現在、私は今年の4月から通信教育の大学に3年時編入しました。 順調にいけば、2年後に小学校教諭の資格をとれます。    そこで、    一 教員採用試験を受ける29歳の時には職歴なしでも合格することは可能でしょうか?  二 もし落ちた場合、非常勤職員をして経験を積みながら、受験をするつもりです。 この場合、35歳くらいまでに合格するというのは可能でしょうか?  三 千葉県の教採は年齢制限が40歳ですが、 現実として、 非常勤職員の経験のみで採用されるものなのでしょうか?   ご意見お願いします。

  • 専門学校から大学へ編入

    私は今、簿記・情報系の専門学校に通っています。 来年大学への編入(三年次編入)を考えているのですが、簿記・情報などの資格取得系の専門学校から行ける大学はあるのでしょうか? 出来ることなら経済学部や経営学部に行きたいと思っているのですが、自分で調べてみたところ、調べたその大学には編入試験の中に自分が学校では習わない勉強(ミクロ経済学、マネジメントなど)の試験がありました。このような場合はやはり自分の専門学校からの編入は難しいということなのでしょうか? これらのことで学校の先生にも相談したのですが、編入学にはあまり詳しくないそうで、自分で調べてくれとのことでした。 このことについて何か知っているという方、実際に専門学校から大学に編入したという方、是非ともアドバイスをください・・・!! あと、簿記・情報の専門学校から編入出来る大学がありましたら、それについても教えていただけたらありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 専門学校か大学編入

    4月から商業系の専門学校に通う者です。 私は英語が好きである大学の外国語学部を受験して合格したのですが、 手続きのミスで大学に行けなくなり、浪人ではなく、大学を卒業したら旅行会社に就職したかったので、簿記を勉強したり旅行管理者の資格取得を目指す専門学校に行くことにしました。この選択に後悔はないのですが、やはり大学への気持ちも諦めきれません。 私が行く専門学校は卒業したら専門士の資格がもらて大学にも編入することもでき、実際に地元の商業・経済系の公立大学に編入した先輩もいます。 私ももし編入できるのであれば目指したいと思っているのですが、やはり商業や経済系の学部しか編入できないのでしょうか。 私はできたら地元の文化系の学部を受験したいんですけど、そうゆう専門学校からでなくても受験は可能でしょうか。 一応、その大学の募集要項を確認したら特に制約はなかったのですが、専門学校から分野の違う学部の大学に編入した方や、そういう方を知っていらっしゃる方がいましたら教えてください。

  • 大学受験失敗

    大学全落ちしてしまいました。経営学部です。 とりあえず浪人以外の選択肢としてどのような方法があるか教えてください。 自分が今考えていることです↓ 短大でもいいのでいまから出願できる大学はあり ますか? もうほとんどないと思いますが…まだ出願可能な大学があったら教えてください。 専門学校も考えています。 専門学校卒は大卒と比べると就職など厳しいと聞くのですがやはりそうなのでしょうか? 大学受験失敗して専門学校という人は結構いるのでしょうか? 大学編入も考えています。 なので、大学編入のための支援などしている短大、専門学校など教えて欲しいです。 ネットなどでも調べているのですが実際の評判なども知りたいです。 自分が調べたところは、 TSB 東京商科法科学院 駿台法律経済 などです。1番いいところはどこですか? また、四谷ゼミナールや日本編入学院などもみたのですが、ここは大学に通っていなくても専門学校というくくりで大学編入できるのでしょうか? それとも塾という形で大学に通っていて編入したい人が通うところなのでしょうか? 知っている方がいたら教えてください。 もう時間がないのでできるだけはやくたくさんの意見をききたいです。 どうかよろしくおねがいします。