• 締切済み

奨学金の継続手続きの疑問

tantan112の回答

  • tantan112
  • ベストアンサー率24% (12/49)
回答No.2

両方ともaで回答しておけばいいと思うけど.

noname#50197
質問者

お礼

もうちょっと自分でよく考えてみます。 ウソがばれたらもらえなくなってしまうのも困るし、それでも奨学金がもらえないのは・・・ 自分の中でハッキリした答えを出したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 奨学金の手続きについて

    本当は4年間借りる予定だったんですが親が今年から借りなくていいというので大学三年から借りないことにしました。 今年の一月末奨学金継続願提出時に、奨学金の継続を希望しませんを選択したのですが、その後の手続きが学生支援機構HPの手順には平成21年度以前採用者のみと書いてあります。 自分には当てはまらないので4月に大学の教務課に聞いてみたところどこかから連絡が来るのでその後手続きをするらしいですが、5月になっても何の連絡もありません本当に連絡は来るのでしょうか? 来ないのであればどうすればいいのでしょうか教えてくださ

  • 奨学生の成績など

    今大学1年で、奨学生の継続手続きで出席状況を書かなくちゃいけないのですが、後期出席足らずで欠格(3つ)があります。またバイトが深夜とのこともあり、1限に間に合わないことと車校を優先したせいでこういう結果になりました。この内容を200字で述べよとありましたが 、どう書いたらよいかわかりません。 また、やはり成績結果って奨学金を出してくれてる支援機構にも公表されるんですか??詳しいこと知ってるかた教えてください。 2月13日までに(汗)

  • 奨学金

    奨学金の継続願なのですが、 「状況説明」のところをどうかけばよいのか分かりません。 (1)「学生生活費の状況は申し込み時と比較して」 わたしはほぼかわらないを選んだのですが、その状況説明として、何をかけばよいのですか?? (2)「ボランティアなどの社会参加」はしていません。 どういう状況を説明したらいいのでしょうか・・・。 (3)学内の課外活動とは何ですか??サークルで、県の催しに出たとかはこれに入りますか?? (4)その他の特記事項はなんて書くべきでしょうか?? (5)「授業出席状況」は私は無遅刻無欠席なんですけど、これをどう書けば説明になりますか? (6)「単位修得状況」は順調に単位を修得してきた を選んだのですが、説明はどうすればいいのでしょうか?? 全部、ちゃんとしてるつもりなのですが、どうやって何を説明したらよいのかわかりません。 学務係に聞きに言っても、冷たくあしらわれてしまいました。 奨学金が途切れれば生活できないために、すごく怖いです。 経験のあるかた、どうぞ教えてください(__) よろしくお願いします。

  • 奨学金について

    来年から東京での生活を考えてるのですが 家は返済で家計が苦しいため、むこうでは独立生計のかたちで生活していく予定です。 ただ、大学の授業を受けながらアルバイトもするのですが勉強をおろそかにしたくないのと、授業料を分納にするため半月ごとにある支払いを奨学金で補いたいと考えてます。 今年まで実家で授業料は自分で支払ってきましたが、生活費は実家のため少し入れるくらいですんでいたので、短大での二年間は奨学金は受けてません。 編入して3年から通う場合でも、奨学金はうけられるのでしょうか? 一応、日本学生支援機構の第2種奨学金をうけられればと思ってます。一種より通りやすく希望がとおれば受け取れる金額を自分で選択出来ると聞いたので。 編入した場合の奨学金の申請、こういう場合は奨学金がうけられない等 教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 奨学金について

     現在とある大学に在籍している者です。 しかし他大学への再入学について少々考えています。   そこで質問なのですが、他大学への再入学の際、現大学で手続きを済ませて一年分はもらった奨学金(ちなみに日本学生支援機構)はその後どのようになるのでしょうか? 継続という形で、計四年間は受け取ることができるのでしょうか? もちろん契約の更新を行うとしてです。  また上のような場合が適用されないときは、他大学への再入学が済むまで奨学金の最終手続きは待ったほうがいいのでしょうか?    

  • 奨学金について

    奨学金について  日本学生支援機構の奨学金の申し込みを考えています。第一種(64000円)、第二種(30000円)の併用を考えていますが、スカラネットで入力するのに、3項目の選択がありました。私は併用がだめなら第一種、それがだめなら第二種としたいのですが、(E奨学金申込情報(b)の(6))もし、第二種しか受けられないということになると、30000円しか借りられないということになるのでしょうか。大学に連絡しても担当者が当分いないということで大変困っています。私は下宿をしていますし、家の状況では授業料分は奨学金でまかなわないとやっていけません。 どなたか詳しくお分かりになる方至急ご回答お願いします。

  • 大学院修士課程での奨学金継続

    現在、大学院修士課程(理系)で第二種奨学金の貸与を受けています。 継続願いはインターネットを通して提出しており、現在結果を待っている ところです。 第二種奨学金の成績基準は「おおむね標準的な単位を取得していること」と なっています。大学院修士課程のため全ての科目が必修で、現在では必修科目は 全教科取得しています(C評価はなしでA/B評価のみ)。 しかし、インフルエンザのためなどで、卒業要件外(取得しても卒業単位には 入らない、自由意志で取るもの)の講義を2つ、単位が取得できない状態です。 学務課に聞いても「第二種ならば留年の恐れがない限り問題がないことが多い」と 言われたのですが、それでも心配です。 この件について、「奨学金が継続されるか」をお教え頂けると幸いです。

  • 自己都合退職で失業保険手続き

    自己都合退職で失業保険手続き後、 3ヶ月待機時間中に再就職決まった場合ってどうなるのでしょうか? ※友人の一例 A社2年 B社5年 C社3年 どれも1年以内で再就職していて、これまで失業保険の受給はしていなかったので、 手続きした際は、通算期間は10年間と認定されているそうです。 受給していなくても手続きしたということで、継続年数は0からリセットですか?  それとも受給してないので、また10年間から継続されていくのでしょうか?

  • 任意継続から社会保険への手続き

    すみません。教えてください。 会社を辞め、任意継続を選択しました。 2年分の保険料も支払済みです。 来月から契約社員として就職するのですが、そこで社会保険に加入しなければならないということです。 手続き等、どうすればよいのでしょうか。 次の会社に任せてよいのでしょうか? 必要な書類等あれば教えてください。お願いします。 それと、2年間分前払いした保険料は戻ってくるのでしょうか? すみません。どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 健康保険と任意継続

    私は、9月5日にA社を退職し、9月8日にB社に入社しました。 A社から健康保険に関して国保と任意継続を選択してください といわれましたが、B社ですぐに(9/8付け)加入手続きができると 聞いていたので、その旨を伝えて、国保も任意継続もお断り しました。 しかし、詳細省略しますが、労働条件の不一致などで B社を近いうちに退職しようと考えております。 従業員2名という零細企業です。 健康保険の手続きは手続きを進めていると言われていますが、 1週間経っても手元に届きません。 突っ込んで聞くと、社会保険事務所には申請を出しているとの ことです。 B社は、ハローワークにも相談しましたが、掲載情報に偽りがあるなど 問題になっている会社で、わざと遅らせている可能性がある と言われています。 今月の25日が任意継続の手続き期限ですが、 手続きを私のほうで勝手に行うことは可能でしょうか。