• 締切済み

塀内真人 『 オフサイド 』 (塀内夏子)の題名の由来は?

マンガ喫茶に置いてあった漫画で、 塀内真人 『 オフサイド 』 というのがありますが、(塀内夏子) なぜ、オフサイドという題名が付いているのですか? 「オフサイド!」というと、「反則!」と言っているようで、 なぜ反則を連想させる題名をつけているのか分かりません。

みんなの回答

  • hiro0079
  • ベストアンサー率35% (666/1860)
回答No.2

こんばんは もともと「オフサイド(off side)」とは「味方から離れた」という意味があるようです。 マンガのオフサイドは、主人公の五郎が一緒に名門校に入る予定の幼馴染と別れて 別の高校に入るところから始まります。 そのため「幼馴染(味方)から離れて」という意味にかけたのでしょう。

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.1

たしか… 漫画の主人公が第一話で事故にあって、サッカーの名門校への入学が出来なくなる。 しかたなく入った無名校で、旧知のライバル達と出会ってサッカーを続ける話だったかな? 「オンサイド」がプレー出来る領域で、「オフサイド」は出来ない領域だから、 題名の「オフサイド」は、サッカーの名門でないチームの方(で頑張るぞ!)という意味かも。 また、アニメ版の第一話のサブタイトルが「運命のオフサイド」だったらしいので、 相手チームに反則させる戦略の「オフサイド・トラップ」と「運命の悪戯(罠)」を掛けたのかも。

関連するQ&A

  • オフサイド

    オフサイドが待ち伏せ禁止ということは知っているのですが、どういう状況になったらオフサイドなのかわかりません。 そして、素朴な疑問なのですが、何故待ち伏せが反則行為なんでしょう?

  • マイナスパスとオフサイドについて

    過去Q&Aをみましたが、今ひとつつかめず質問いたします。 1,敵の陣地内でうけとったパスがマイナスパスであればオフサイドポジションにいて、プレイに関係してもオフサイドの反則はとられないのでしょうか。 2,オフサイドラインを突破した後はオフサイドポジションにいる人にプラス、マイナスどちらのパスを出してもオフサイドの反則はとられないというのは本当でしょうか。 以上、2点についての質問です。 わかりにくい表現かもわかりませんが、よろしくお願いします。

  • サッカーなんかのオフサイドって必要か?

    なんかオフサイドってしっくりこない。 何が反則なんだ?て言いたくなる。 オフサイドをなくしたほうが、点もたくさん入って より一層面白くなると思う。 ホントにオフサイドって必要なのかな?

  • オフサイドに新解釈・・・

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130703-00000041-spnannex-socc ↑参考。 これってわざと敵選手に「当たる」ようにパスを出したら、OKってこと。 現役中はそういう場面結構あったと記憶してるけど。。。 そのときの解釈は、パスを「出した瞬間」のポジションがオフサイドの位置なら、反則。 その後のボール軌道の変化は加味しなかったけど。 待ち伏せ2トップにオフサイドポジションを取らせておいて、 DFが触ったボールを追いかけるよう「動き出せ」と指示しておけば、反則にならないって解釈ですよね。 フリーキックでオフサイドライン無視してキーパー前に待機って手も考えられるな。 この新解釈、危うくないですか。 「意図的」なバックパスは、オフサイドポジションの選手でも奪ってよい?? 意図してないバックパス(触ってしまった、当たってしまった)を奪ったら反則?? ミスキックによる後方へ飛んだボールは?? 元DFとしては、やっかいで曖昧な解釈をしてくれたもんだ。。。

  • 何故、オフサイドという反則があるのか?

     ワールドカップが開催されています。私はサッカーは嫌いなのですが、日本代表の試合は見ています。  サッカーは野球と違い、あまり得点が入りません。 派手な点取り試合、ラグビースコアのような試合が野球にはありますが、サッカーは滅多にありません。  得点が入りにくいのは、オフサイドという反則があるからなのではないでしょうか?  詳しく知りませんが、待ち伏せプレーを禁止し、相手ディフェンダーが何人以上いないとその前に出てプレーしては行けないというものですが、このオフサイドという反則を無くしたらもっと点が入り易いのではないでしょうか?わざと守備側がオフサイドポジションを意図的に取ることがあります。  得点が入り、ゲームが二転三転すれば面白くなり、Jリーグの試合も変化があって視聴者を楽しく出来ないでしょうか?点の入らない膠着した試合は面白くないと思うのです。  昔は結構あったのに、最近Jリーグ放送がテレビで少ないのは(視聴率が低い)のは野球に比べて点が入らない、ゲームに変化がない、ファールや反則などが多く、頻繁にゲームが中断する、大逆転ゲームが少ないからであり、ファンが付かない、放送がないからファンも増えない~トトが売れないの悪循環ではないでしょうか?  このオフサイドをなくせばもっと点が入りやすくなるのに、(大味なゲームになるかも知れないが)何故、このルールがあるのか昔から疑問でした。オフサイド反則を除外するとサッカーのゲームの根幹に関わるのでしょうか?

  • オフサイドで笛を吹くタイミング

    草サッカーですが審判をするときがあります。オフサイドの反則で 「積極的にプレーに関わる。」というのがありますが、その積極的にプレーに関わっているというのをどの時点で判断するのか、具体的にいうとオフサイドポジションにいる選手がパスを実際に受けて初めてオフサイドになるのか、パスが出たときにオフサイドになるのか(パスを受けるほうは受ける体制になっている。)その判断(笛を吹く瞬間の判断)に悩んでしまいます。

  • 塩田真人選手の使用道具

    題名の通りです。塩田真人選手の使用道具を知っていましたら教えてください。

  • 主人公の名前が”眞人”という小説

    はじめまして! 眞人という名前の友人がおります。 彼は、彼の父親が昔読んだ小説の主人公からあやかったそうですが、その小説の題名も作者も分からぬまま他界してしまったそうです。 彼の父親から”山本有三氏”や”石狩川”など、複数の言葉(キーワード?)を聞いた事があるそうですが、今現在、見つかっておりません。 彼はパソコンが使えないので、代わりに質問させて戴きました。 眞人(読み方も分からないそうです)という主人公が登場する小説の作者・題名をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 自陣でオフサイドの反則取られますか?

    私が中学生の頃、学校の授業で、体育の教師に「オフサイドのルールを分かりやすく簡単に説明できる者?」と問われ、手を挙げた私は、「まず第一に、敵陣(相手ゴールとハーフウェイラインの間)でしか取られない反則で・・・」と始めると、「敵陣だろうと自陣だろうとそれは関係ない。」と言われたことがあります。もう40年位前の話です。 自陣でオフサイドの反則を取られるような状況(相手がチームがゴールキーパーだけを残して全員が自陣に攻め入ってくる)にはまずならないので、その件はそれ以来ずっと40年間うやむやの状態でしたが、今、決着をつけたい気持ちがふつふつと沸き上がってきました。(^_^;) ご明答を下さい! もしこの40年の間にルール改正でもあって昔と今は違うという点があったら、その辺りも含めてご解説願えればありがたいです。

  • オフサイド判定の時の線審の役割は?

    私は、学生時代、線審は、プレーヤーがオフサイドの位置にさえいれば常に旗を上げ、それをオフサイドとして反則を取るか取らないかは主審の判断であると思い、そのようにしていました。 ところが、現実問題として、主審がいる位置からはその判定がよく分からないケースも確かにありますよね。だから、線審が前述のようなことをやっていると、主審がやたらとオフサイド判定を下してしまう可能性が高くなるので、線審はただ単にプレーヤーがオフサイドの位置にいることをアピールするだけに徹して旗を上げるのではなく、明らかにオフサイドだという時だけしか旗を上げない方がいいのかなと最近思うようになりました。 要は、主審と線審の共通の認識の下で、旗を上げる場合と上げない場合を決めていればいいと思うのですが、実際はどういう取り決めでゲーム進行されているのですか?