• 締切済み

バックアップ方法

早速ですが、最初の領域にXP-Pro、次の領域にVista-Ultimateというデュアルブート構成のPCで快適に動作しております。 Vistaの設定と最小限のソフトのインストールが終わり、容量も小さく快適に動作しているうちに、Vistaの持つ機能で HDD丸ごとバックアップを取ろうと思ったのですが、XPも強制的に含まれて容量が大きくなり中止しました。 Vistaでできるのであればその方法を教えてください。 また、市販ソフトが必要だとすれば、上記バックアップができるソフトを教えてください、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • sunset-77
  • ベストアンサー率36% (31/85)
回答No.1

Windows Complete PC バックアップ でハードディスク単位でバックアップできると思います。 自分もXPとVistaのデュアル環境ですが、Camplet PCバックアップで Vistaのみバックアップしています。

rinntarou_2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私の場合、一つのHDDを分けてデュアルブートにしてあり、パーティション単位では無理のようです。

rinntarou_2
質問者

補足

結局、外付けUSB-HDDへ丸ごとバックアップしました。 容量30GB弱、所要時間約15分、といった感じでした。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デュアルブート環境のバックアップについて

    XP→Vistaの順序でインストールしてデュアルブート環境になっています.Vista環境を新しいSSDに移行したいと思います. バックアップソフトでVistaだけバックアップして SSDに復元しただけで動きますか? 起動情報の関係で動かないような気がします. デュアルブートを解除してVistaだけにすることってできるのですか? デュアルブート環境ってバックアップ、復元は 難しいのですか. デュアルブートをあまりよく分かっていないので 説明が不十分かもしれませんが宜しくお願いします.

  • パーテーションの分割について

    デュアルブート設定XP・Vistaで使用しています。 現在ドライブC:XP40GB D:Vista60GB E:バックアップ用200GBで使用しています。 この状態で今からパーテーションの容量を変更出来ますでしょうか 市販ソフトで後からVistaのインストールでデュアルブート設定ができ簡単にパーテーションの変更をしたり出来る物もあるらしいのですが 分かる方がいれば教えて頂けないでしょうか 宜しくお願い致します。  

  • Vista未対応パーティションソフトを使ってVistaとXPのデュアルブートを構成する

    新しく購入したパソコン(未到着)をXPとVistaのデュアルブートにするつもりです。 すでにXP対応版(Vista未対応)のパーティションソフトを持っているため、できればそれでパーティション構成をしようと思っています。 考えている手順は以下の通りです。 1.パソコン全体をXPにインストールし直す。 2.XPで起動してパーティションソフトでパーティション分割。 3.DドライブにVistaをインストール デュアルブートはできそうですが、問題は、デュアルブート後にパーティションソフトで領域の拡大縮小操作が行えるかということです。 パーティションソフトはVista未対応なのでXP上で操作するつもりですが、このソフトでVistaインストール領域を管理するのに不都合は生じないでしょうか? ちなみにVistaメインでパソコンは使うつもりです。

  • デュアルブートに失敗しVISTAが起動しなくなりました

    質問の内容は、タイトルの通り、デュアルブートに失敗しVISTAが起動しなくなりました デュアルブートを構成する際には、システムコマンダー9を使用して行いました。 具体的に言うと、システムコマンダー9のOS選択画面上にはXPと Vistaの選択アイコンが表示されるのですが、Vistaを選び起動させようとしても、 何も表示されず画面が真っ暗になったあと、自動的に再起動されてしまいます。 ちなみに、XPに関しては問題なく起動できます。 xpは間違えてリカバリ領域にインストールしてしまいました。 初めはこれが原因だと思ったのですが、初めてSC9でデュアルブートを構成して、再起動させてvistaを起動させた際には問題なく起動しましたので、これが原因だとは思えにくいです。 この後、xpのパーティション側のドライブを増やそうと、vistaがインストールされているHDDから空き容量を、xpがインストールされているHDDに移動し要領を増やす処理を実行し、再起動を実行したら vistaが起動されず、上記のような動作をするようになりました。 たぶん、この時vistaのMBRがxpのMBRに上書きされてしまったせいだと 思っているのですが、原因がよくわかりません。 このような場合は復旧不可能でしょうか? ちなみに、ノートPCなのでvistaのインストールCD、 また、リカバリーCDのバックアップも取っていません・・・

  • Vista同士のデュアルブート

    こんにちわ。 ただいま、OSのデュアルブートを考えています。 Vista HPremiumとVista Ultimateのデュアルブートです。 Vistaの全新機能がはいったUltimateを今後使いたいのですが、動作云々を検証することも兼ねて、最初はデュアルブートにして、そのあとは結果次第でいずれかを残すことになるとおもいますが、、、、。 ネットでいろいろ調べたのですが、Vistaと旧OSのデュアルブートの仕方は載っていても、Vista同士のデュアルブートの仕方を紹介しているページがありませんでした(見落としたかもしれませんが)。 どなたか、やりかたを詳しく存じ上げている方おりましたら、ぜひ教えてください。 返事をお待ちしております。

  • Vistaインストールに適当なパーティションの容量は?

    こんにちは。 お知恵を貸して頂けると助かります。 Vista UltimateをXPとのデュアルブートにしたいのですが、 XPでは4年使い続けていてOS用パーティションは20GBで十分でした。 (データ用パーティションは別です。) 同様の使い方をした場合、Vistaですと、 どれほどの容量のパーティションを用意した方が良いでしょうか? 25か、30GBくらいを検討中ですが・・・。 マイクロソフトのサイトには、 40GB以上のHDD容量、空き領域15GB以上、とあります。 http://www.microsoft.com/japan/users/vista/system.mspx データ用パーティションは別に用意するので、 40GBも要らないようにおもうのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • デュアルブートxp vista

    いまはxpを使っていてvistaをデュアルブートしようと思うんですが デュアルブート環境でパーティションの操作をするとMBRがこわれてwindows が起動しなくなったりするのですか? デュアルブートにするには市販のソフトを使ったほうが安全なんですか? ほかにもxpとvistaのデュアルブートでの注意点などありましたら教えてください

  • デュアルブート(Cと別ディスクD)にしている場合のシングルブート(?)にする方法

    現在、XPhomeの入ったデスクトップPCにもう一つHDDを追加し、 デュアルブートでVista Ultimateを優先(電源ONにして放っておけばVista)で 起動するようにして使用しています。 しかし、XPはもう使うことはなさそうなので、 Cドライブを外し、大容量のHDDに入れ替えようと思っています。 その際どのようなことに注意すればよいでしょうか? ブートの設定を解除しないといけないとかありますか? (デュアルにしたときには特に設定はしなかったように思いますが) あまりPCに詳しくなく、デュアルにした際も雑誌を見ながらインストールした、という程度です。 よろしくお願いします。

  • XPに戻すには・・・

    今、vistaとxpのデュアルブートの状態なのですが、メモリーの容量が厳しいのでこの際vistaのosを消してxpのみにすることは可能ですか? もしできるのであれば、その方法を教えてください。 いちよう、バックアップCDは作ってあります。

  • デュアルブート

    昨日、自作マシンにxpとvistaを デュアルブートさせるため、CとDのドライブにインストールしました。 なんとか、ブート出来る状態にしたのですが、、。 XP環境では、ネットに接続出来ません。 vistaでは快適にネット接続出来るのですが、どのような設定が必要なのでしょうか? マシンの構成は E6700 P5BDELUX WiFiAP OS:XP pro Vista Ultimate グラボ:PX76GSTDHHDMI メモリ:W2U800CQ1GLZJ 2G 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 在職老齢年金制度により、報酬と年金額との調整で年金の一部または全部が支給停止になっているケースがありますが、この支給停止になっている部分については、繰下げしても増額の対象にはなりません。
  • 高齢期間中においても、繰り下げ加算分は増額の対象にはなりません。
  • なぜなら、在職老齢年金制度では、報酬と年金額の調整が行われ、支給停止となっている部分は増額の対象外とされているためです。
回答を見る