• 締切済み

英語の母音

発音の本を見ると、英語はとにかく母音が多いということがかかれてあります。確かにその通りですが、二重母音や r-colored 母音もカウントするのがよくわかりません。たとえば、ai は a と i が合わさったものなので、数える必要はないのではと思います。本には二重母音は一拍だから、と説明してありますが、本当に別個にカウントする必要があるのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数12
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

「一拍」というと確かに「拍(モーラ)」の概念が出てきますが、もう少し簡単に言うと「一息」とか「一気に」とかなると思います。 日本語は「音節」というより「拍(モーラ)」で数えます。俳句の「五七五」は音節ではなく「拍」です。例えば「愛」は2拍になります。一方英語で俳句を作ることも行われていますが、英語では「音節」で数えます。この場合 I は1音節と数えます。これは英語の詩でも同様です。 実際どう違うのかと言えば日本語の「アイ」は2つの独立した母音で山が2つある感じです。英語やその他の /ai/ は一つのなだらかな山があって、頂上から滑り降りている感じです。初めの「ア」がやや高めでそこから切らずに「イ」へ降りていきます。これは途中で切れず、もし切って「ア・イ」のように発音すると2つの別個の母音になります。 その他の二重母音も同じく下降調となり途中で切れません。他言語では上昇調の二重母音もありこれは斜面を風が吹き上がっていく感じに発音されます。 日本語は原則的に「拍」で数え二重母音は原則ないことになっているので英語などの二重母音という概念が分かりにくいのです。但し日本語でも速く発音すると実質二重母音のような発音になることはあります。 アメリカ英語に見られる r-coloured はこれで一つの母音です。 better などの語尾の er がもし「アール」のように発音されればこれは「母音+子音」であり r-coloured などという必要はありませんが、実際には er は「子音 r と母音が同時に出ている」ように発音されますので、これは一つの音とみなす必要があります。これを英語では「R音の付いた母音」のように言うのです。類似の現象は他言語でもあり「母音として働くR」と表現することもあります。(私のハンドルネームがそうです) heart などの長母音も r-coloured ですが、この場合「ハールト」のように聞こえますが、先に書いた二重母音と同じで「アー」と「ル」は一続きに滑らかに発音され途中で切れません。これは二重母音ということもできますが、慣習上英語では長母音と見なします。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

それは詩というものをやってモラの概念がつかめなければ、理解 できません。その本の説明はそれで正しいです。

関連するQ&A

  • 英語の「長母音」「短母音」とはそもそも何でしょう?

    日本で英語の発音の話になると、「長母音」「短母音」という言葉が使われますが、 言うまでもなく、少なくとも米英語では、日本語と違って、母音の長短も区別がありません。(音韻上の弁別機能を持たない。) Akahane-Yamada et al. (2001)は、一般米英語の母音を音声的な長さ別に、長、中、短、の3段階に分けてます。 短 --- /I, e, 逆さv, U/ 中 --- /i:, u:/ 長 --- /ei, ae:, a:, 逆c:, ou/ ところが、日本の英和辞典では、例えばbeatは/bi:t/、batは/baet/という具合に、音声的にはより短いはずの/i:/に、長音記号:をつけ、より長いはずの/ae/に、:をつけません。事実、辞書の発音の説明の欄にも、「aeは長めに発音される」とわざわざ書いてあるにも関わらずです。 cot、caughtも、発音を区別する地域なら、前者は/a/、後者は/逆c:/、音声的に同じ長さのはずの後者にだけ:があります。(辞書によっては前者も:がある。) つまりこれは、日本の辞書の:の有無が、「音声的な長さを基準にしてない」と言うことでいいのですよね? そこでもっと音韻的に考えると、Durand (2005)が、各母音のモーラ数の話をしています。 I, e, ae, U, 逆さv,(方言によってはaも)は1モーラ母音、他は2モーラ。その理由は、「1モーラ母音はコーダを必要とし、語末に来れない。2モーラ母音は、語末に来れる。」 例えば“pit”, “put”, “putt”等は全てコーダがあり、[*pI] [*pU] [*p逆v]というような発音は英語として有り得ない。 つまり、日本の英和辞典の:の有無の基準は、音声的な長さでは決してなく、もっと抽象的な概念で、 ★「1モーラ母音を短母音、2モーラ母音を長母音」 という基準で:の有無を決めているのでしょうか? 又、英和辞典とは別に、もっと一般的に「長母音」「短母音」と言う場合は、 ★ 英語本来の音声とも音韻とも全く関係なく、「カタカナ英語で伸ばす音を長母音、のばさない音を短母音」 という使い方も便宜上しませんか? beatやcaughtは、カタカナ発音で「ビート」「コート」と伸ばすから長母音。 batやcotは、カタカナ発音で「バット」「コット」と伸ばさないから短母音。 実際の音声では、beatの方がbatやcotより短くても前者は長、後者は短、 方言によっては(おそらくほとんどの方言では)caughtもcotも両方2モーラ母音だけど、前者は長、後者は短、 という具合に。 人によっては、借用語やカタカナ発音の干渉が強すぎて、カタカナで伸ばす音を実際の英語でも長い、カタカナで伸ばさない音を実際の英語でも短い、と勘違いしてしまっている人も多いでしょう。 これは英語教育の大きな課題でしょうね。 又、ネイティブが子供の頃に習う場合、音声的な長さと関係なく、 ei, i:, ai, ou, ju: のようなアルファベット読みの母音をLong Vowels ae, e, I, a, v のようなアルファベット読みじゃない方をShort Vowels と呼びますが、日本人が言う長母音、短母音は、通常これとは関係ないようですね。

  • /aɪɚ/はなぜ三重母音とカウントされるのか

    一つの二重母音や三重母音が単母音や二重母音の連続とは異なったものだとみなされるのは、どういう条件が満たされたときなのでしょうか? 英語の学習中に疑問がわいたので、質問させていただきます。 英語では/aɪɚ/を一つの三重母音と数えますよね? しかしこれは単なる/aɪ/(nice /naɪs/)と/ɚ/(under /ˈʌn.dɚ/)の連続とどう違うのでしょうか。 日本語の/アオ/が/ア/と/オ/の連続であって/アオ/という別の母音としてはカウントされないのに、なぜ英語では異なるのかわかりません。 もちろん/aɪɚ/は/aɪ/と/ɚ/を連続して発音したものとは、厳密には発音は異なります。 しかしそれは日本語でも同じで、次に続く母音の発音に準備するためには、それぞれを一つずつ発音したときと発音が異なるのは当然に思えます。 例えば日本語では司会と歯科医でアクセントが異なるために/アイ/の発音に差が生じ、前者では二重母音的な/アイ/になると思います。(上手く表現できませんが後者ではアとイをはっきり発音するような印象を受けるのに対し、前者ではイがアに付随するような印象を受けます) つまり司会における/アイ/は明らかに歯科医のような/ア/+/イ/とは異なりますが、別の母音としてカウントされることはありません。 駄文になりましたが、どうぞご回答宜しくお願いします。

  • 英語の母音の発音のコツがあれば・・

    こんちは、 英語の子音の発音に関しては、市販の教材で色々説明されています。(いろいろな説明があって、あまりネイティブの発音方法と一致しませんが・・) 母音に関しても、ほとんど口をあけた形とか大きさを説明しているだけの本が多くあります。 それらの説明に従って母音の練習をしても、口をパクパクするだけで難しそおうです。なにかネイティブの発音の仕方と、少しずれている感じです。ネイティブ式の母音の発音のコツがあれば教えてください。

  • r 音を帯びた母音

    R-colored Vowels の中で /ɪɚまたはɪər/ /iɚまたはiər/ は地域や個人差がありいづれも存在すると聞きましたが、period 等の発音で上記の音に母音が後続する場合、私の調べた辞書のすべてにおいて /pɪ(ə)riəd/ のように表示されているようです。 /iɚまたはiər/ /ɪɚまたはɪər/ に子音が後続すると2種類があり、母音が後続すると /i(ə)r/ とはならず/ɪ(ə)r/1種類となるのでしょうか。

  • 母音と子音

    高校数学の問題で 「a,b,c,d,e,fの6文字がある。両端が母音となる並べ方は何通りあるか。」 というのを見ました。ここでの母音とはa,eのことだと思うのですが,例えば,eならばこれ即ち母音となるのでしょうか。英語のmakeのeは母音?? fやdを母音として発音したり,aやeを子音として発音する言語や場合があるのでしょうか。 意味のない疑問かもしれませんが,ふと思いついたので,もし説明してくれる方がいらっしゃいましたら,教えてください。

  • 曖昧母音

    学校の英語の先生曰く、曖昧母音は「どの母音にも聞こえるけど、どの母音にも聞こえない」 らしいのですが、そんな発音できるんですか? そもそも、この説明はあってるんですか?

  • 英語教育で「長母音」「短母音」という言葉は必要あるのか?

    英和辞典の発音記号の欄や、発音教材には、あたりまえのように「長母音」「短母音」という言葉が使われているように思えますが、日本人英語学習者の誤解を招いてしまうので、むしろ使用は避けるべきではないでしょうか? 又、発音記号の : ←この長音記号も、むしろ誤解の元になるだけじゃないでしょうか? 音声学でも、英語の長母音、短母音の定義は研究者や場合や目的によってかなり異なります。例えば/ae/は、ある研究者は長母音と扱い、別な研究者は短母音と扱います。又、英語の個々の母音の長さの違いは二次的なもので、predictableなので、「英語学習」が目的なら、あえて書くこともないのでは? 大事なことは、「日本語の『遺書(いしょ)』と『衣装(いしょう)』のような母音の長短の(音韻的な)区別が、英語には無い。」ということをもっと強調することではないでしょうか? この基本中の基本を習っていない日本人が多すぎる気がします。 怖いのは、日本語が長短の区別をする言語なだけに、「長母音」「短母音」という言葉や : の記号を見ると、英語にも長短の区別があるのではと勘違いしまう「母国語の干渉」です。 一般ネイティブは、エイ、イー、アイ、オウ、ユーというアルファベット読みを長母音(long vowel)、/ae/ /e/ /I/ /a/ /逆v/ を短母音(short vowel)という呼び方をしますが、 ようやく長い短い、大きい小さい、太い細い、というサイズの概念を覚えたばかりの6歳の子供に、長さと全く関係のないものにlong、shortという言葉を使うのは問題ではないか、ということを指摘する言語学者(ネイティブ)もいるほどです。 どうしても日本の英語教育で学術用語を使いたいなら、せめて「緊張母音」「弛緩母音」とした方がいいのではないでしょうか? もっともこれまた定義があいまいな用語なので、あまりおすすめはできませんが。

  • 母音とは何ですか。

    prettyの比較級はmore prettyではなくprettierになるのですが、長い単語は母音が3つ以上あればmoreがつくと習ったような気がします。prettyの発音記号は[priti]でした。これは[i]が2つあるので母音は2つということなのでしょうか。単語自体は「e」といたa,i,u,e,oの母音が1つしかないのですが、prettyの[y]も母音と考えたらよろしいのでしょうか。教えて下さい。

  • 曖昧母音の区別

    ある音が曖昧母音かどうか判定する方法にはどのようなものがありますか? アクセントのないa,e,i,o,u,ouに付くようですが、iに関してはアクセントのない部分でも/i/で発音することが結構ある気がしますし、eに関しても/e/で発音することが時々あったようにおもいます。 曖昧母音に関するコツやその他ありましたらお願いします。  

  • 米英語の「長母音」「短母音」が音声的な「長さ」を表していないことをご存

    米英語の「長母音」「短母音」が音声的な「長さ」を表していないことをご存知ですか? 日本の英語教育では、英語の母音の「長母音」「短母音」という分類が、あたりまえのようにされています。 Akahane-Yamada, et al. (2001)等によれば、米英語の 日本で「短母音」と呼ばれる/ae/(hatのa等)や、/a/(hotのo等)は、 日本で「長母音」と呼ばれる/i:/(heatのea等)や、/u:/(suitのui等)よりも 音声的には長いことが報告されてます。 (最近はhot等の/a/を長母音扱いする辞書もある) 聞いた印象としても、/ae/や/a/が短くは聞こえません。 ●質問1.「短母音」の方が「長母音」より音声的に長いものもある、ということをご存知の方はどのくらいいますか? つまり、「長母音」「短母音」という分類は、「音声的な長さ」ではなく、別なものを基準にしているはずです。(その基準はあまり明確に記されてないようですが、ある程度予想はつきます。) ●質問2.それなら、個人的には「長母音」「短母音」という呼び方は改めた方がいいと思うのですが、どうでしょう? 色々理由はありますが、一番心配なのは、日本語が「遺書」と「衣装」等のような母音の長短を区別する言語なだけに、母音の長短の区別がない英語を学習する日本人にとって紛らわしさ極まりないと思うのです。 もちろん、逆に積極的に「長母音、短母音という呼び方にすべきだ!」という意見の方のコメントも大歓迎です。