• 締切済み

副審から主審への確認行為は

smatsuzの回答

  • smatsuz
  • ベストアンサー率30% (191/630)
回答No.2

ルールブックに規定されています。 第5条「主審」の中に「主審の決定」の項目があり 『プレーに関する事実についての主審の決定は最終である。主審は、プレーを再開する前、または試合を終結する前ならば、その直前の決定が正しくないことに気付いたとき、または主審の判断によって副審の助言を採用したときのみ、決定を変えることができる。』 と明記されています。ですので、あくまでも主審の判断があっての副審からの助言です。無論、行為として副審から主審へ話しかける事はあるでしょうが、それは主審の判断に影響するものではありません。また、第6条「副審」の中には「援助」という項目があり 『副審は、主審が競技規則に従って試合をコントロールすることを援助する。(中略)不法な干渉あるいは不当な行為を行ったときは、主審はその副審を解任し、関係機関に報告する。』 と書かれていますので、副審からの過剰な意見はこれに抵触するでしょう。 ただし、前述の第5条の「職権の任務」の項目には 『主審が見ていなかった出来事に関しては、副審の助言によって行動する』 とありますので、主審が判断できない場合には副審の積極的な助言が必要となります。

参考URL:
http://www.jfa.or.jp/jfa/law/pdf/law_soccer_all_06.pdf

関連するQ&A

  • 柔道の副審と主審の上下関係

    北京五輪の柔道の試合で、主審の判定に副審が異を唱え、主審が副審の判断に従い、主審の判定を取り消すという場面を拝見しました。 また、副審が主審に反則をとるよう指示もしていました。 主審よりも副審の方が偉いのですか?

  • サッカーのルール教えて下さい

    サッカーのルールがわかりません至急教えていただけませんでしょうか? よろしくおねがいします 下記のような場合再開の方法はどのようになりますか? 1ボールがタッチラインの外に出た 2シュートしたボールが守備選手にあたりゴールラインから外に出た 3 シュートしたボールが 誰にも触れずゴールラインから外に出た 4ペナルティエリア内で守備側の選手か゛直接フリーキックとなる反則をした 5シュートが決まって得点になった 6 センターサークル付近でハンドリングの反則をした 下記の中から どのような再開方法になりますか? コーナーキック 直接フリーキック キックオフ ペナルティキック ゴールキック スローイン 間接フリーキック

  • 副審

    副審の動きで、ゴールキックの場合、コーナーキックの場合、得点の場合、それぞれ どんな旗の上げ方をしたらよいのでしょうか? また、ファール後、間接FKと直接FKの違いは何で決まるのでしょうか?

  • 副審は試合を止めてもいいんですか?

    バレーボールに似たインディアカというスポーツをやっています。 主審がタッチネットやオーバーネットに気付かず、ラリーが続いているときに副審は笛を吹いて試合を止めることはできるんですか? また、できるとしたら主審はハンドシグナルだけ行えばいいんでしょうか?すでに試合が止まっていても、一度笛を吹いてからハンドシグナルを行うんでしょうか? もう一つ、線審はアウトオブポジション(バレーボールにはない)の反則を取ってもいいんでしょうか? おそらく、バレーと同じだと思うのでバレーの場合は知っているという方も答えてもらえるとうれしいです。

  • ペナルティエリア内アウトオブプレー中の非紳士的行為

    先日Jサテライトリーグ草津-仙台戦で、コーナーキックからリスタートする前に、場所取り中に守備側選手に非紳士的行為でイエローが出されました。(ペナルティエリア内) これって、インプレー中じゃないのでPKではないですよね? サンスポがPKじゃないかって書いていました。 http://www.sanspo.com/tohoku/top/th200506/th2005062703.html 第14条 ペナルティーキック 直接フリーキックを与える10項目の反則のひとつを、自分のペナルティーエリアの中でボールがインプレー中に犯したとき、相手チームにペナルティーキックを与える。 詳しい方、補足してください。

  • ペナルティエリア内での反則

    守備側が直接フリーキックを与える反則をペナルティエリア内で犯すと攻撃側がPKになりますが、逆に攻撃側が犯した場合はどうなるのですか?

  • PA内でファールをしてもPKにしてはいけないケース

    ※先日のW杯 ブラジル―クロアチア戦の西村雄一主審の判定を受けての質問です。 ※間接フリーキックの場合は除外してください。 ペナルティエリア内でファールをしてもPKにしてはいけないような場合があることようですね。 ・それはどのようなときですか? ・であるならばルールとして明文化するべきではないですか? 以上、よろしくお願いします。

  • W杯 アジアプレーオフの誤審について

    すでに報道されていますが、W杯アジア最終予選プレーオフ第1戦で PKやり直しについて日本人主審の誤審があり、異例の再試合が行われるそうです。 試合を観ていませんが、PKキッカーが蹴る前に味方がペナルティーエリアに入ったため 本来は蹴り直しになるはずが、なぜか相手の間接FKで再開したそうです。 国際レベルの審判が、なぜこのような判定ミスを起こしたのでしょうか? 中継を観られての状況説明でも構いませんので、情報をよろしくお願いします。

  • 少年サッカーの審判の笛

    ひと月ほど前から、息子の少年サッカーチームのコーチをしています。 今度の練習試合で審判(主審)をやることになったのですが、正直自信がありません。 副審を数回経験したので多少は分かるのですが、特に主審の笛を吹くタイミングが分かりません。 また、新入りなので、他のコーチに教わるほど仲良くなれていません・・・。 そこで質問です。 主審が笛を吹く=○   〃吹かない=× 状況に応じ吹く=△      で教えてください。 ・キックオフ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・オフサイド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ファウル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・スローイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ゴールキック(プレースキック)・・・・ ・コーナーキック・・・・・・・・・・・・・・・・ ・間接フリーキック・・・・・・・・・・・・・・ ・直接フリーキック・・・・・・・・・・・・・・ ・得点時・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・試合終了 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 説明などもあるととても助かります。 その他、笛を吹くべきポイントや吹かないほうがいいポイントなどがあったら教えてください。

  • 甲府対C大阪でのPK

    今日、甲府対C大阪の試合が行われていました。 その試合で後半セレッソ側にPKが与えられましたよね。 そのPKで、PKにする判定もどうかと思いますが、今回それは置いておいて、1度蹴って2回目得点となったわけなんですが、得点になった後甲府のGKが主審に抗議していましたがあれは「フェイントをかけるのは反則ではないのか?」という内容だったとテレビで言っていたのですが、あれはルール的にはどうなんですか? 自分も確かPKでフェイントをかけるのは反則になると聞いたことがあるような記憶があるんですが・・・ 教えてください。