• ベストアンサー

朝鮮出兵に対しての太閤秀吉と西郷隆盛

あまり自信があるわけでなくこじつけかも知れません。 秀吉の朝鮮出兵と西郷が唱えた征韓論は何か共通点があり、それは直前の戦乱の時代の残り火を消すという作業であったのでは。 秀吉の国内統一には、内乱を収める必要があり、そのためには危険勢力を国外に向け海外利権を獲得させるというひとつの目的に収束させる事。 西郷は特に、薩摩の戊辰戦争でくすぶりが残る武士団の功名エネルギーを上手に有効利用する方便として、征韓論を唱えたのではないか。理想としては富国強兵と信じていながらも、現実的な武士の働き場所や、内乱の予防のために(この予防が失敗したので西南の役その他が起きる)出兵を主張したのではないだろうか。 2つに共通性はあったのでしょうか。それとも違った観点で考えたほうがよいのでしょうか。

noname#32495
noname#32495
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syouiny
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

西郷隆盛の征韓論についてのみ、述べます。 西郷が征韓論を主張したことは史実です。 鹿児島県発行の『鹿児島県史西南戦争』第三巻(一九八〇年)のなかに、広瀬為興稿「明治十年西南ノ戦役土佐挙兵計画」という文書が載っています。それによると、西郷と参議の板垣退助、副島種臣、左院副議長の伊地知正治が軍隊派遣の戦略について協議しています。西郷は「先ツ兵ヲ北韓ニ上陸セシメ、平壌ヨリ京城ヲ包撃スルノ謀」を主張し、副島は賛成しました。しかし板垣は「先ツ其君主ヲ檎(とりこ)ニスルヲ主眼トスル」点では賛成しながら、南北挟み撃ちの戦略を主張し、西郷は同意しました。 司法省出仕だった有馬純雄(薩摩出身)は、自伝『維新史の片鱗』で、西郷に朝鮮占領後の民政官に任命するといわれ、関係地図を探したと述べています。 西郷が征韓論を唱えなかったというのは、西郷びいきの人びとのたんなる願望です。

参考URL:
http://members2.jcom.home.ne.jp/mgrmhosw/seikanron2.html
noname#32495
質問者

お礼

やはりガス抜き的必要性と、ロシアに備えるの予防線あるいは、植民地経営的戦略とを考えていたのでしょう。

その他の回答 (5)

  • syouiny
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

 最高度に政治的な行動です。  西郷隆盛は、この時期には、軍務は陸軍卿の山県有朋に委ね、筆頭参議として行動しています。もし陸軍大将としての計画であれば、参議の板垣退助、外務卿から参議になる副島種臣、立法機関の左院副議長伊地知正治と協議し、「進軍ノ戦略」は「板垣伊地知ノ二氏ニ委スヘシ」と述べたというのは、おかしなことになります。これは政府最高首脳の間での協議であったのです。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.5

田村貞雄氏のサイトより↓ http://members2.jcom.home.ne.jp/mgrmhosw/kirino.htm#hayashi これを見る限り、使節を派遣してもだめだった場合の出兵計画です。 西郷は陸軍大将でもありますから、いざという際に勝てる計画を立てなかったら職務怠慢です。が、これをもって、政治的に征韓論を主張したとは言えないのでは? 毛利氏と田村氏の間で、かなりの泥仕合になったようですね。2年も続いたのは、お互い相手を論破する決定的根拠を欠いたからでしょうか?

  • akikoll
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.3

時代背景が異なる事から、共通点を見つけても観点を変えて見たほうがよいと思います。以下は補足。 秀吉の際は、李参平という優れた焼き物の技師を連れてきています。もっとも朝鮮では、軽蔑の目で技師は見られていました。竜安寺などの枯山水などは河原者と呼ばれる被差別民が作ったといわれています。能で有名な観阿弥などもいます。芸術を高くかっています。

noname#32495
質問者

お礼

交流を促した面もありますね。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.2

No.1の方の意見に同意。 西郷が主張したのは遣韓論であり、征韓論ではありません。 しかも遣韓論と言っても、自分が少数の同行者だけを連れて朝鮮に全権大使として赴くと主張しただけであり、軍隊や失業士族を動員しようなどいう意見は述べていませんでした。 この辺の内容については、明らかに学校の歴史教育の誤りですね。 司馬遼太郎の『翔ぶがごとく』を読むだけで、おおよその事情はわかるはずなのですが。(とっても、司馬作品の中でも『翔ぶがごとく』は雰囲気が暗く、読んでいてあまり面白くはなかったのですが) ちなみに、 >薩摩の戊辰戦争でくすぶりが残る武士団の功名エネルギーを上手に >有効利用する方便として については、いろいろと考えていたようです。 ただし、それは韓国に向ける軍隊にしようとは考えてはいなかったようです。 西郷隆盛の構想としては、満州に送って屯田兵とし、近い将来に現実のものとなるであろうロシアの満州進出に備えるものでした。 この辺の話は、教科書はもちろん、いろいろと資料を漁らないと見つからないのですが、西郷が日本だけでなく東亜の平和と安全にどれだけ心を砕いていたかが、だんだんと理解できてくるかと思います。

noname#32495
質問者

お礼

ロシアに備えるという遠大で必要な課題をもう導いていたわけです。 なかなか歴史教科書的知りえないところです。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.1

西郷隆盛は征韓論を主張していません。 政権の首班という立場上、板垣退助などの強硬な征韓派を黙認していたようですが、最後には戦争回避のため国交回復の特使になろうとしましたので、賛成はしていなかったのではないかと考えています。 不平士族に対するガス抜きとして、征韓論が唱えられたのは事実でしょう。 秀吉の朝鮮出兵については、社会システム全体が戦争を前提に動いておりましたので、泰平へ移行するまでに大きな戦争が必要だった(関ヶ原や大坂の陣も同じ文脈で捉えられるでしょう)のは事実だと考えます。 違った観点で考えた方がよろしいでしょう。比較するなら、戦争→泰平と、泰平→戦争という移行過程の違いになりますかね。かなり難しい比較になりますが。

noname#32495
質問者

お礼

時代の差はあるでしょう。もちろん同じ尺度で考えられないでしょう。ガス抜き必要だったのでは。

関連するQ&A

  • 秀吉の朝鮮出兵に関して

    隣国の者です。 急に、気になって質問します。 普通、こちらでは、秀吉の朝鮮出兵の理由の一つとして、 戦争が終わって多くの武士が失職したため、明国に攻め入るとかして彼らの働き場を まぁ、こんな感じで朝鮮出兵を説明します。 私はこれに否定的で、何か他の明確な理由とか、秀吉の思惑とか 妥当性のある何らかの理由があったわけだと 思ってますが、秀吉は何故明国に或いは朝鮮国に出兵させたのでしょうか?

  • 「征韓論」と「台湾出兵」

    「明治6年の政変」で、「征韓論」を主張した、西郷隆盛をはじめとした留守政府組が破れ、大久保利通をはじめとした洋行組が、「内政優先」を主張し、復権しました。 しかし、「内政優先」を掲げ、「征韓論」に勝利したにもかかわらず、時を経ずして、大久保利通や大隈重信は、多少にいきさつはありましたが、台湾出兵を実行します。 「征韓論」が政争の具に使われたという感じはしますが、征韓論の背景には、不平士族対策があったと聞いています。 (1) 当時の時代背景(不平士族対策)として、海外出兵というのは、避けて通れない道だったのでしょうか? (2) 「何故、朝鮮半島出兵ではなく、台湾出兵」だったのでしょうか?素人考えでも、国防上も、台湾よりも朝鮮半島の方が遙かに重要だったと思うのですが? (3) 政争に敗れたとはいえ、「死に場所を求めていた西郷」だっていたのですから、十分利用できたと思うのですが。同郷の西郷と大久保は、「明治6年の政変」以降、そんなことも、話し合えないほどの冷え切った仲になっていたのでしょうか? 頭の中が少し混乱していて、今は、ベストアンサーを選ぶ気分ではありませんので、適当な時期に、質問を締め切ります。それでもよろしければ、ご自由にご回答をいただければ、うれしいです。

  • 何故、豊臣秀吉は朝鮮出兵をしたのか?

    教科書に書かれている以外に真実があるような気がしてなりません。。。 説(1):戦国乱世を平定した秀吉は、既に論功行賞に宛がう国内の領地がなくなったため朝鮮半島へ攻め入った。という教科書どおりの説がやはり正しいのでしょうか? 説(2):秀吉自身が朝鮮半島の出身者?であったため、日本で蓄えた大勢力を自国制覇に利用したが失敗した? 説(3):現在の天皇家は古代百済系王族の血を引いているとの説がありますが、その百済は663年に唐と新羅の連合軍に滅ぼされています。 従いまして、その当時の天皇が秀吉を関白に据えることによって臣下とし、「天皇家の軍」として積年の悲願であった「朝鮮半島の奪還」をさせようとした? 特に(3)についてわたしのこだわりがあるのですが・・・ 思い込むきっかけは幕末の長州藩にあります。「関が原の戦い」をきっかけとした不遇な江戸期、260年間幕府に対して水面下で臥薪嘗胆を唱え続けてきた長州藩や薩摩藩に(3)の思いを重ねてしまいました。 当然秀吉の時代当時の天皇家も脈々と受け継がれて来た「家の掟」なるものが存在したのではないか?と勘繰る訳です。 さらに、明治以降も理由はどうあれ「征韓論」などと称し、これまた半島支配を伺いました、菊の紋章を御旗として。 「任那日本府(存在したかは分かりませんが)」の時代から「昭和の敗戦」まで天皇家は朝鮮半島経営に脈々と執着を持っていたのではないか?という気もしてまいります。 武士支配の時代(鎌倉期~江戸期)以外、天皇支配の時代は常に朝鮮半島が絡んできました。 なにか関係があるとしか思えませんが、みなさまはどのようにお考えなりますか?

  • 征韓論というものがその後の日本に与えた影響

    征韓論というものがその後の日本に与えた影響というのは何がありますか? 明治六年の政変で留守政府の西郷板垣後藤副島江藤らが下野して 結局朝鮮出兵が出来なかったようですが それでも征韓論は何か与えたのでしょうか?気になります。 よろしくおねがいします

  • 征韓論はダメで征台論はヨシ?

    征韓論は西郷や薩摩士族の運命を左右しての国を上げての論争になっていたと思われますが、征台論での征台の役はワリカシカンタンに当時出兵が行われたように思われますが、征韓論はダメで征台は良しとする何かがあったのでしょうか? 征韓論の時との時間差でその後に国力が増強されていたので勝算があったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 秀吉の朝鮮出兵

    1592年~1598年に、秀吉が朝鮮に出兵した事についての2つの質問です 一般的にも学校でも、「秀吉が明、インド、西洋を征服しようとし、まず明を攻撃するために途中の朝鮮を侵略した」とされて、教えられています その1 一説には、これは秀吉の企みともう一つ、「百済滅亡時日本に亡命した百済人の子孫による祖国回復のための戦いだった。」と言われる説もあると聞きました つまり、「朝鮮出兵は秀吉の構想実現の戦争と、古代百済人による祖国再建戦争と復讐戦争だった」と言うわけです だから、鼻や耳をそいだり、残虐な事を「古代百済人がさせた」という説なのです 歴史的な一説としては非常に興味深いのですが、ふと思ったのが、亡命してきた古代百済人はその後何百年も日本人との血の交わりもほとんどなく、朝鮮百済人としての意識を持ち続けた、というのは本当でしょうか? この説の出が韓国だ、というのも興味深いです その2 「秀吉の朝鮮戦争は、明の日本侵略を阻止するための防衛戦争だった」という説はどれほど信憑性があるのでしょうか? 「朝鮮出兵は日露戦争や朝鮮併合と同じ動機だった」という説です 秀吉は日本侵略の足がかりとなる李氏朝鮮を抑えるために侵攻した、という話は世間でほとんど聞いた事がないのですが、真実はどうなのでしょう? この2つの質問、どなたか回答お願いします

  • 秀吉はどうして朝鮮に出兵したのですか?

    秀吉は何故朝鮮に出兵したのですか? 朝鮮に入貢を求めたが拒否されたのが理由とされていますが、どうして入貢がそんなに大切だったのでしょうか? 過去に入貢したきたことがありますか? せっかく日本国土を統一し、平和な世の中を実現させたときにわざわざ海外に戦火を広げようとするのは理解を超えます。 朝鮮を攻めれば中国の反発は必至ですから。 朝鮮出兵を決めたのは単に秀吉が激昂したからという個人的な理由が大きいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 秀吉の朝鮮出兵

    塾で講師のバイトしています。 生徒の宿題で 【秀吉の朝鮮出兵後に日本に伝わったものは何ですか?】 というものがあります。 恥ずかしながら答えが分かりません・・・ 教えてください。

  • 秀吉の朝鮮出兵について

    大きな理由の一つに 戦い場所のなくなった武士の雇用問題が有ると思いますが(褒美としての土地の確保など) 国内平定の後 出兵以外手段はなかったのでしょうか? 徳川は浪人問題に対して殆ど無策でその後 幾つかの乱が起こっていますが こういった場合には何か有効な政策とかは無いのでしょうか?

  • 秀吉の朝鮮出兵は誰が一番兵を出したのか

    タイトルのままです。 文禄の役・慶長の役、合わせてでお願いします。