• ベストアンサー

潜水艦の眼上の敵に対する武器

kozaikuの回答

  • kozaiku
  • ベストアンサー率41% (256/616)
回答No.3

そのような直上攻撃兵器が一般化しなかったのは(何にでもいえることですが)費用対効果の問題でしょう。 現代潜水艦はともかく、駆逐艦と接近戦をやるような時代の潜水艦は我慢に我慢を重ねたような装備でした。直上攻撃兵器を積むと魚雷や燃料の搭載量が減って本来の任務に支障が出かねません。それに駆逐艦が潜水艦の直上を横切るシーンは映画ではお約束のシーンですが実戦では何十回出撃して1回有るか無いかではないでしょうか。そんな時のために本来任務に支障が出るような装備はしたくないでしょう。 「駆逐艦ベッドフォード作戦」でも直上攻撃兵器は出てなこなかったですよね。駆逐艦が発射したのが多分アスロックの類、潜水艦の方が核弾頭魚雷だったと記憶していますが。 ちなみに小沢さとる作のコミック「サブマリン707」にはマウスキッドという直上攻撃兵器がでてきます。

sapporolove
質問者

お礼

有難うございました。 言われてみると、お約束のシーンというのは、果たして実際にどの位あったのかと、言うことですよね。 先日、ディスカバリーチャンネルで魚雷の事を放送していて、磁気探知のことや、地磁気の影響の事等、早い段階(第2次世界大戦以前)で解明され、あの時代に良くそこまで分かっていたのかと驚きました。それなら、直上攻撃兵器が、考えられてもおかしくは無いのではないかと思い、質問しました。 お世話になりました。

関連するQ&A

  • 潜水艦から発射された魚雷

    映画U-571で敵潜水艦を魚雷攻撃で水中で仕留めるシーンがあるのですが、当時の潜水艦から発射された魚雷は本当にほぼ同一深度で進み続けることが出来たのでしょうか?すぐに浮上するような気もするのですが、ご教示ください。

  • 戦艦から潜水艦を攻撃する方法

    「U-571」という映画を見ました。 駆逐艦?が、潜水艦を攻撃するのですが、その方法がとても原始的でした。 水深何メートルで爆発するかをセットしたドラム缶のような爆弾を沢山落とすのですが、ぜんぜんあたりません。 潜水艦めざして魚雷のようなものを発射すればよいのにと思ってみていました。 当時はレーダー技術も未熟だったようです。 さて、現在では戦艦から潜水艦を攻撃するのにどのような兵器がありますか? 潜水艦の音や熱を感知して追尾する魚雷のようなものを積んでいますか?

  • 敵潜水艦ってどれ位怖いものですか?

    太平洋戦争中、日本もアメリカ西海岸を 潜水艦とその艦載機で攻撃していたと伺いますし、 現在アメリカの潜水艦はミサイルで相当遠くまで 基地などを攻撃する事が可能だと伺います。 今はまだ日本の潜水艦は性能が良いそうなのですが、 将来必ずしもそうとは言えない敵潜水艦が増えた時、 敵潜水艦によって陸上の部隊が攻撃されて混乱したりと なる事はあるのでしょうか? 何やら飛行機やヘリからでも撃てる魚雷があるそうですが 敵潜水艦は脅威になるほど頻繁に活動すれば、 簡単に見つけて魚雷を当てる事ができるのでしょうか? それとも大量の戦闘機やミサイル兵器で守られて 攻撃どころではなくお手上げになってしまうんでしょうか?

  • 第二次大戦中の潜水艦からの魚雷攻撃は?

    第二次大戦中のUボートやその他各国の潜水艦が敵船に魚雷攻撃をかける時、どのくらい接近しなければならなかったのですか? それとその時の潜水艦は水深どのくらいに位置取りしたのでしょうか? また、潜水艦の船首は敵船に対して垂直に向けるのですか?(素人的考えですが斜めから魚雷を撃っても信管にちゃんとヒットしないような。。。) 宜しく御願いします。

  • 潜水艦が海面に浮かんで魚雷を撃つ意味

    このカテゴリにふさわしい質問かは分かりませんが。 現在の海上自衛隊イージス艦「みらい」が太平洋戦争のど真ん中にタイムスリップするというジパングという漫画があり、そこでの一場面で気になったことがあります。 物語中、滝という帝国海軍少佐が「みらい」を沈めようと画策し、伊号潜水艦で雷撃を行おうとする場面があります。 しかし、潜水艦は高速の「みらい」についていっている間に電池切れとなり、潜水での魚雷発射は不可能となりました。 そこに、角松二佐が滝少佐に向かい「電源が底をついた以上、浮上して内燃機関(ディーゼル)で航行するしかない。潜水艦が海面に姿をさらして魚雷を撃つことの意味は貴様にも分かるだろう」と言っている場面がありました。 その場にいたのは全員帝国海軍もしくは海上自衛隊員だったため、特に説明も無くそのままスルーしてしまったのですが、この意味が分かりません。 浮上して魚雷を撃つのに、どのような問題があるのでしょうか。 そのシーンの直前と直後には、伊号が「みらい」の前で浮上していたので、浮上すること自体は問題が無いはずです。 アメリカの艦隊もいるにはいましたが、いたのは肉眼での確認が不可能という遥か遠くに、トマホークミサイルにて撃沈された空母「ワスプ」を含めた艦隊がいただけ。 特に浮上して問題があるようには思えないのです。 どなたか、この理由が分かる方、お教え願えますでしょうか。

  • 潜水艦(海中)と艦船(海上)、速いのはどっち?

    海中を潜って航行する潜水艦と、 海上を航行する艦船とでは、どっちが速いのでしょうか? 潜水艦と船のそれぞれの世界最高速度記録を教えてほしいです。 #有人のモノで、民間・軍艦問わずに。 ネットで検索しても確信の持てる情報を見つけられませんでした。 やはり軍属の潜水艦・艦船の速度は公表されていないのですか? 水の抵抗だけを考えてみても、 半分は空気中に出ている艦船のほうが 潜水艦よりも半分の水の抵抗で済むような気もしますし 完全に潜行している潜水艦のほうが なめらかに航行できるような気もして悩んでます。 また、艦船と一言で書いてしまいましたが 大型の出力を持つ駆逐艦も速そうですし、 小さいモーターボートもかなり速い気がしますし。。 (大きさが違いすぎてテレビとかで見ても速さの比較が分かりません。。) どなたか、この悩みに終止符を打ってください。

  • 原子力潜水艦どうしが戦ったら

    「インド、世界6番目の原子力潜水艦保有国に」 インド軍は4日、原子力潜水艦「チャクラ」の就役を発表、世界で6番目の原子力潜水艦保有国となった。ロイター通信によると、チャクラはロシア製の攻撃型原子力潜水艦で、途中、資金難もあって完成に19年かかった。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120405-00000011-nnn-int 原子力潜水艦どうしで戦うような場面があるかもしれませんね。 第二次世界大戦中は、潜水艦は3Dに動くので魚雷を発射してもまず当たらないと 言われていました。 現在の潜水艦どうしの戦いというのはどういう戦いになりますか? 魚雷はあたりますか。 ステルス性にすぐれている方が勝者になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 海上自衛隊の対潜水艦対魚雷装備?

    海上自衛隊の対潜水艦対魚雷装備? 日本近隣の悪の枢軸ならずもの国家による潜水艦での魚雷攻撃でにわかに緊張が高まっていますが、 日本の海上自衛隊の防御能力はどれほどなのでしょうか? 敵魚雷をすぐに回避したり爆破したりして、 敵潜水艦を迎撃することは可能なのでしょうか?

  • 映画の潜水艦で浸水するとき

    映画で潜水艦が爆雷などで攻撃を受けたとき、大体パイプのつなぎ目から浸水すると思います。 普通だったら、攻撃の衝撃で船体がが損傷して、そこから浸水すると思うのですが、なぜでしょう? また、なぜ外とつながったパイプが船体中にあるのでしょう? メインタンク、バラストタンクなどのためだとしてもこんなにもいるんでしょうか? つなぎ目は船体と比べても、そんなにも衝撃に弱いのでしょうか? それと、余談ですが、魚雷発射官は魚雷を発射するごとに注排水しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 潜水艦のスクリュー防水について

    一般の水上船舶の場合、スクリューの防水は船尾管(スタンチューブ)がありこれが防水の役目をしているそうですが、海中に潜行して、相当の水圧がかかる潜水艦のスクリュー防水(水密)は、第二次大戦中と最近の潜水艦の各々で、どうなっているのでしょうか?かなりマニアックかもしれませんが教えてください。宜しくお願いいたします。