• 締切済み

慶應義塾大学・寄付金について

terekakushiの回答

回答No.3

法学部卒の塾員です。 私の場合(というか私の両親の場合)、在学中は一切、寄付金は出しませんでした。 それが理由で成績で不利な扱いを受けたことはありません。 (本人の実力のため、留年しかかったことはありましたが…) そして、今、創立150周年記念の寄付金を卒業生である自分が払っています。他に理由はありません。ただ素直に、母校に恩返ししたいからです。 寄付金でお悩みになるなら、お子さん自身が卒業後にするべきじゃないでしょうか? 実際、在校生の父兄からの寄付金はたかがしれています。金持ちの子弟が多いと言われている慶應でもです。 慶應社中を支えているのは、慶應を巣立った塾員たちです。

pkly
質問者

お礼

とても参考になりました。親切なご回答に感謝致します。

関連するQ&A

  • 慶應義塾大学

    慶應義塾大学は何故、世間の評価がそんなにも高いのですか? 受験科目数も少ないし。 私には何故マンモス大学と言われるのか分かりません。 慶應義塾大学が何故、難関大学なのか教えてください。 無知ですみません。 回答、お願いします。

  • 慶應義塾大学の・・・

    慶應義塾大学の『文学部自主応募制による推薦入学』についてどんなことでも良いので教えてください。 実際に合格された方のお話も聞きたいです。  

  • 慶応義塾大学の通信について

    慶応義塾大学の通信について 慶応義塾大学通信教育課程への入学を考えている者です。 質問1 慶応通信課程のホームページの入学試験についての欄に『筆記試験はありませんが、出願書類による選考となります。』と書いてあるのですが、入学希望者のほとんどが入学できるということなのでしょうか? 質問2 通信課程の卒業生は学歴を名乗る時、「慶應義塾大学『通信課程卒』」とキッチリ言わなければいけないのでしょうか? 「通信課程の卒業」は「正規の卒業」よりも学歴上ではやはり全く別物として見られてしまいますか?

  • 慶應義塾大学は男子校ですか?女子も入学できるのでし

    慶應義塾大学は男子校ですか?女子も入学できるのでしょうか? 慶應義塾女子高等学校の人は、慶應義塾大学に入学できるのでしょうか?

  • 慶應義塾大学の学費

    慶應義塾大学のホームページで学費を調べたところ、文型ではどの学部も学費は115万円くらいでした。しかし、これ以外にも、寄付金などいろいろと請求されると聞きました。本当なんでしょうか?総額いくらになるかなど、詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 慶應義塾大学を受験したいと思っているのですが、両親

    慶應義塾大学を受験したいと思っているのですが、両親から「あそこはいわゆるお高い人しか受け付けないから」とか言われました。 そんなことないですよね?普通の一般家庭育ちの僕でもちゃんと、点数取れば入学できますよね? すみませんこんなこと聞いて。でも不安なんです。住んでいる世界が違うんだとか言われて・・・ 慶應義塾の関係者の方に答えていただければ幸いです。

  • 慶應義塾大学通信教育学部入学の必勝法

    慶應義塾大学通信教育学部に入学希望する者です。慶應義塾大学の通信教育学部は、入学が難しいと聞きました。 慶應義塾大学の通信合格した方がいましたら、入学のコツ教えていただけないでしょうか?

  • 22才の慶応大学入学

    高校卒業後、2年間のフリーター生活を経て偏差値48の大学に入学しました。 最近になって勉強の大切さがわかり、さらに上の大学を目指そうと考えるようになりました。 2008年2月に慶應義塾大学総合政策学科を一般入試にて受験しようと考えています。 私のような場合、仮に慶應義塾大学に合格しても、社会的評価が気になります。 慶応は一流大学とはいえ高校卒業から4年も経ってからの入学は、就職活動の際、ネックとなるのでしょうか? このまま三流大学を卒業するか、改めて慶應義塾大学に入学するべきか、迷うときもあります。 どなたかアドバイス頂けるととても助かります。

  • 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

    慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパスって、帰国子女でかつ英語がバリバリできる人たちに有利な学科ですよね? 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスのHPを見てもよくわかりません・・・ 詳しいことをご存知の方は、入学後何を勉強するのか、どういう人が入試に有利なのかなど、いろいろと教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 慶應義塾大学のSFCについてです

    慶應義塾大学のSFCについてです 今春より慶應義塾大学の環境情報学部に進学します。 受験は経済、商、環境と三つを受験しましたが 経済、商は不合格でした。 自分としてはやりたいことがはっきりしているので 目標に沿った学部のみを受験しました。 なので環境情報学部に進学することに関して 自分の中では抵抗は全くありません。 しかしせっかくの慶應義塾で学べる機会 早慶戦やその他もろもろ塾生でしか味わえないような大学生活も送りたいです SFCは他のキャンパスの方から 慶應じゃない 等の厳しい批判にがあるようですが 僕は塾生として誇りを持って大丈夫でしょうか? また、慶應義塾大学に通っていると 誇ってよいのでしょうか。 SFCは魅力のあるところだと思いますし すごくワクワクしています。しかしやはりSFCは 所詮SFC のように片づけられてしまうのでしょうか。