• ベストアンサー

BIOS?HDD?起動不安定(長文・質問多数)

chiezo2005の回答

  • ベストアンサー
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.3

#1です。 その構成のパソコンで350Wの電源だと結構厳しい状態だと思います。 ましてや10000回転のHDDの増設はなおさらです。 CMOSのクリヤーですが,マニュアルに方法が書いてありませんか? はずすだけでは不十分でどこかのジャンパーピンをショートさせたりする必要のあるものが多いと思います。 なお,マザーボード交換した場合にはOSを再インストールするのが原則ですが,実際のところは,マザーボードだけ交換して,元のHDDのまま起動してもおおむね起動までな何とかなります。 ドライバなど不十分なものは後でインストールすれば動きます。 あと,蛇足ですがCPUの冷却は十分ですよね? 周りを触っているうちに,CPUのグリースの部分の接触が不十分になっていて熱暴走して再起動を繰り返す場合もありますので。

sil_master
質問者

お礼

CMOSクリアし、OSの再SETUPを試してみようと思います。 ありがとうございました。

sil_master
質問者

補足

再度の回答ありがとうございます。 数年前に購入し、会社のPCのアップグレードにより自宅に付け買えたM/Bでしたので、マニュアルはありませんでした。 CMOSクリアの方法をググって見つけましたので、試してみたいと思います。(昨夜よりPC起動しっぱなしです(笑)) M/B交換でOS再SETUP必須なのを忘れておりました(笑)そういえばやってませんでした。 CPUの温度は、アイドリング36~40℃です。MAXでも50℃ほどまでしか行かないようです。

関連するQ&A

  • BIOSの起動!?が不安定

    ノートPCがBIOSすら起動しなくなったため、マザーボードの交換修理を行いました。直後は問題なく起動したのですが、1週間ほど経過したあたりから起動スイッチを1度押しただけでは画面は真っ黒なまま・・・BIOSすら起動していないようです(ファンの音は鳴っており、インジケータ等も点灯しています)。続けて起動ボタンを長押しして強制終了・再起動させると正常起動します。この場合どんな異常が考えられるでしょうか?BIOSなどもアップデートしてみたのですが状況は変わりません。2度の電源ボタン押しで起動することはするのでいったい何が問題なのかわかりません。バックアップ電池などの可能性もあるのでしょうか??PCは一旦起動さえしてしまえば正常に動作しています。機種はHPのpavilion dv2000シリーズでOSはXPです。

  • BIOSが起動しなくなりました

    OS:XP PRO (WondowsUpdateで最新版になっています) M/B:GIGABYTE GA-7N400Pro2 PC内部の清掃をした後に電源を入れたところ、BIOSが起動しなくなりました。 (現在の症状) ・電源は入ります ・ケースファンとCPUファンは回転しています ・DVDドライブに電源は通っています(開閉します) ・電源を入れると「ビー」という長めのビープ音が繰り返し鳴ります BIOSが正常に起動した時も「ビッ」というビープ音は鳴るのですが、今回の音はそれとは明らかに違います。 以前に同じ症状が出た時は、M/Bのボタン電池を取り外し30分程放置して、再び電池を取り付けて電源を入れたら直りましたが今回は駄目でした。試しにボタン電池を新品に取り替えてみましたが同じでした。 「清掃時に内部の配線が外れたのかも?」と思い、確認してみましたが正常でした。 この書き込みは別のPCから行っているのですが、仕事で使用するのは不具合が出ている方のPCなので困っています。 どうか宜しくお願い致します。

  • BIOSが起動しません。

    BIOSが起動しません。 ウイルスセキュリティのアップデート後、再起動を掛けましたが15分ほどPCの電源が落ちないのでケーススイッチの長押しで終了しました。 以後、BIOS起動しなく画面は真っ暗のままです。 CMOSクリアして、ボタン電池も外して戻してもダメでした。 ファンは回っています。 ケーススイッチONでビープ音は1度します。 Deleteキーを押してもBIOSに入れません。マザーはP5QPROです マザーボードが故障でしょうか?

  • ESPRIMO Q520/KでBIOSが起動しない

    ESPRIMO Q520/KでBIOSセットアップの「内蔵ビデオメモリ」を「1024M」に変更して、リブートしたところ、BIOSが起動しない(ファンは電源投入直後一瞬回るが直ぐに停止、画面は何も表示されない)状態となってしまいました。 サポートのBIOSアップデート情報に (R1.31.00.SR.3) ・BIOSセットアップの「内蔵ビデオメモリ」を「1024M」に変更すると、自己診断 (POST)中に停止する問題を修正しました。 とあったので、この現象が起こっていると思うのですが、BIOSを初期化(起動できる状態へ戻す)する方法がありましたら、お教え頂けないでしょうか。 電源コードを抜いて、本体内のボタン電池を抜いた状態で電源ボタンを押す(放電)は行いましたが解決しませんでした。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • BIOSでHDDが137GBしか認識されない。

    BIOSでHDDが137GBしか認識されない。 PCのスペックです↓ Sony VAIO typeFlight VGN-FJ22B チップセット インテル 915GM Express CPU Pentium M 750 メモリー 2G HDDを60G→500G(WD5000BEVT)に交換したところ WndowsXP(SP3)上では認識しているのですが、 BIOS設定画面では137GBと表示されてしまいます。 SonyのサポートサイトにはBIOSのアップデートがあり、 アップデート済みです。 WindowsとLinuxをデュアルブートしようと思っています。 [パーティション] Windows150GB Linux150GB データ用200GB Linuxをインストールして起動してみるとどうも BIOSが137GB以上の位置にあるLinuxを読み込めていないみたいです。 調べてみると915GMチップセットでは137GBの壁はないようですし、 SATAのHDDでも問題はなさそうでした。 BIOSの設定画面を確認しましたがHDDの設定をいじるところはありませんでした。 また、EnableBigLba 値を作成して48 ビット LBA サポートのレジストリを有効にする方法 を試してみましたが再起動してBIOS画面を確認しようとしたら 「MBR:1FA」と表示されてBIOS画面が表示されなくなってしまいました。 やはりこのPCでは137GB以上を認識させるのは無理なのでしょうか? ご教授願います。

  • bios起動しない

    dell inspiron1150で動画を見ていたら急に電源が切れて、5分間くらいbiosすら起動しなくなり、やっと起動して、またその動画をクリックしたら、画面全体が青くなりエラーメッセージが出てきて、フリーズしたので、電源を切るとそれから全く起動しなくなりました。hddやcpu、メモリなどを付け直したりして再度電源スイッチを入れるのですが、3つのランプの内真ん中のランプが点滅して、画面は何も表示されず、すぐに電源が切れます。cmosクリアなどはノートだからできないのでしょうか??ボタン電池は半田でつけられてます。それとも何か別な方法で直るのでしょうか??dellのサポートはとっくに切れているので有償になるそうなので、躊躇ってます。古いので、また新しいのが買えそうなので。

  • 起動しません BIOSにも届きません。

    自作のデスクトップです。M/B JetwayHA06 CPU AMD64X2 5000BE DDR2Gx2 OS XPSP3 グラフィックは内蔵のみ。OSクリーンインストール各ドライバもセットが終わって、IE8でwebを見てたら フリーズしてしまいました。何も反応しなくなり電源を落とすにはコンセントを抜くほかありませんでした。その後はCPU、ケースのファンは回りますがBIOSの画面にも届きません。M/Bにはデジタルカウンターがついてますが表示なしです。BIOSリセットは試しましたが効果なしです。パワーボタンの長押しでも電源は切れませんからコンセントを抜いてファンを止めています。M/B メモリ CPU? 逝ってしまったのか?どなたか何かヒントをいただけたら幸いです!

  • BIOSが起動してしまいます。

    質問させていただきます。 8年位前にVAIOのノートパソコンを購入しました。 使用頻度は低いのですが、最近、起動させてみた所、 毎回のようにBIOS?の画面が開きます。 (Windowsが起動する前の画面ですので、BIOSでいいのだとおもうのですが。) 故障ではないと思うのですけれども、毎回起動するので、 起動しないようにメンテナンスをしてもらおうかと考えているのですけれども、これは、内臓電池(ボタン電池?)が消耗しているからだと思いますが、いかがでしょうか。何分古いので、素人の私が考え付くのはこの辺の問題だと思うのですが、いかがでしょう。 何か考えられる問題がありましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • BIOSが不安定でエラーがずっと出る「再起動」もできない。まったく起動しない時も…

    PCのことで完全に行き詰ってしまったので 助けてください。 困ってる内容と質問は 電源を投入すると、通常のPOST画面の最後に Overclocking failed!Please enter Setup to reconfigure your system. CPU FAN Error! Press F1 to Run Setup Press F2 to load default values and continueと と毎回必ず表示されてしまい、F2を押すと時計などBIOSの設定が完全に消えて起動、 F1を押すとBIOSの画面には入れるのですが、BIOSメニューのF10を押してSave&Exitで抜けると 再起動を試みるようで真っ黒な画面になり電源を落とすしか出来なくなるので、 BIOSの画面でESCキーを押してセーブしないでBIOS画面を抜けるとそのまま正常にWindows(OS)が起動する。 どちらでも一度起動してしまえば、全ての機能は正常に使えシャットダウンをするまで正常に使える という現象が発生しています。 また、ウィンドウズで「再起動」を選択するとシャットダウンはするものの、その後 うんともすんとも言わず、BIOSも起動せずディスプレイがオフモードになります。 そのときはファンやHDDは動いていますが、ブート処理をしてる様子は一切ありません。 割合としては4回に1回くらいですが、電源オフ状態から電源ボタンを押して起動させようとしても 各種ファンやHDDは回るがディスプレイは信号無しのオフモードになり、うんともすんとも言わず そのまま…ということもあります。 ちなみに自分はこのマザー&CPUを購入後たったの一回もオーバークロックをしたことは ありません。 何とかしようとやってみたことは ・CMOSクリア ・電池電源抜き(2日間) ・ボタン電池の新品交換 ・メモリの交換 ・CPUとメモリとHDD一台での起動 ・BIOSのバージョンアップ ・CPUファンの交換 残りはマザー本体か電源かCPUあたりが故障したのかと推測していますが、 CPUはヒートシンクの外し方がどうしても分からない状態なので交換していません 電源も交換してみようかとも思うのですが、症状から推測すると電源ではないような 気がするのと結構高いので躊躇しています。 これらの症状について何か分かることがある方がおられましたらアドバイスお願いします。ヘルプ エラーを無視してF1→ESCという操作で一応Windowsは正常起動し使えるので何とか凌いでいるのですが、 いつ壊れる(悪化)するかもしれないという不安や、起動の煩わしさや再起動が出来ない異常に とても困っているので何か分かる方ぜひご教示ください。 ちなみに、PCのパーツ構成は マザー:P4C800e-deluxe CPU :Pentium4 Memory:PC2700 1G 電源 :恵安 ST-420BKV Sound :Maya44 OS :Windows2000 かなり古いCPU&マザー&OSですが、訳がありどうしても使い続けなければならないパーツ(AGPのビデオカード)があり、 AGPのスロットがあるマザーしか選択できないのでこのマザーを未だに使っています。ただしマザーは2007年末に購入 したものなので、モノとしてはそれほど古くはありません。 極力マザーは交換したくないので何とかこのマザーで正常にならないだろうかと思っています。 古いパーツですが、よろしくお願いします。 また文章が分かりづらくてすいません。 ネットや過去ログを検索していてももう完全に行き詰ってしまったので 何かご教示いただけましたら幸いです。

  • BIOSが起動しない

    BIOSが起動しない 東芝NB100で、説明書には「TOSHIBA」画面でF2ボタンを押すとありますが、 電源ボタンを押した後「TOSHIBA」画面が表示されません。 どうしたら表示されますか? 電源ボタンを押してからF2ボタンを連打しても、BIOSが起動せずWindows XPが起動してしまいます。 ACアダプタで電源供給しています。