• ベストアンサー

将来は完全同居の可能性大…

concon0804の回答

回答No.6

義父母共に70代ですが・・・つい最近義父母に「一戸建てを購入したら一緒に住まないか?」と持ちかけたら、「今は二人で楽しんでるし好きにやってるから気にしなくていい。ワシが死んでお母さんが一人になったら、どっか部屋の隅にでもおいてやってくれ」といわれました。そういう事も考えられますから、とにかくご両親の気持ちを聞いてみてください。 それと・・・ >少し私が我慢すればうまくいくだろうと考えているようです これが一番後でもめるんです。少しの我慢が毎日積み重なる・・・そのことをご主人に理解しておいてもらわないと、後々喧嘩の元になりますよ。とにかくご主人が楽観視している間は同居はつらいと思います。私の友達で同居している子がいますが、完全二世帯です。それでも何かと細かい事でもめていました。ご両親は田舎育ちで新築の住宅街のお洒落な庭先にたまねぎをぶらさげたり、ジャガイモを転がしてあったりしました。田舎ではそういう光景よく目にしますが、お嫁さんにとってはつらいですよね。生活を始めると色々でてくるそうです。そうなる前によく話し合いされた方がいいですね。同居が嫌になるような話ですいません。でも決して同居がダメだとは思いません。間に立つご主人の活躍次第でうまくもまずくもなるでしょうね。ということはご主人が板ばさみで一番辛い立場になることをもっと理解しないとね。奥さんに我慢・・・なんていってるうちは分かってないです。とにかく私からは負けるな~がんばれ~です。

関連するQ&A

  • 嫁の親との同居

    家を建てるにあたって、私の親との同居話が持ち上がりました。 最初はスープの冷めない距離に家を建てる話だったのですが、はっきりいって田舎の不便な所(住宅街ですが)に何千万もかけて建てるのはもったいない気がしてきたのです。 それなら同居の方が良いのでは?という話になりました。 しかしながら、親の今の家で同居となると少し手狭であるので、新たに土地を探して・・・となると頭金は親に協力してもらえますが、ローンは私達が払うことになるでしょう。 ここからが本題なのですが、夫の両親には同居のことをどのように話せば良いのでしょう? 嫁の親との同居、しかもローンを組まされるとなると良い印象は受けないと思います。 今は夫の両親は(義父の)両親と同居してます。 特に義母は舅姑だけでなく、義父の祖母や弟まで世話をして介護してきた人です。 同居の厳しさは骨の髄まで分かっている人です。 そんな夫の両親にどうお話すれば、円満になるでしょうか? 大事な話なので、今度帰省した時にでも話をしようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 同居か別居か

    現在、乳幼児2人の子供と夫、私の4人家族です。   夫は次男ですが、長男夫婦が県内に家を建ててしまった為、結婚当初家を継ぎたいと話がありました。  すぐ同居になるのかと思っていましたが、義母が子供が小さいうちは若い人達だけで生活したほうがいい、子供達が小学校に入るあたりに同居と提案されたのでアパート住まいをしています。  ですが、最近アパートも狭くなり、この際賃貸を払うんであれば同居を…と義両親に提案したところ、義父はすぐにでも!と、しかし義母は孫の面倒を頼まれても見る余裕がない・今はもう継いでもらわなくてもいいと思ってる、娘(未婚)もいる為、何かあったら娘を頼るし、もし介護等必要になれば来て見てくれる分には構わないとの返事。 また、義母は私達が結婚後体調を崩し入院。今も精神科を受診し通院で落ち着いていますが、そのことも心配と言われました。義両親の意見が全く逆なのです。また、それを2人が共有してるのかと思えば義母は夫にしか言っておらず、同居を悩んでいると義父は、私が嫌だと反対してるから話が前に進まないんでは?と、遠回しに言われました。  なので、一度義両親、私達夫婦4人で話をしたところ義母は口を開かず、夫はどうしたらいい?と両親に尋ねるばかり、義父は今すぐいいぞ!と…やはり、同じなので、私が義母から言われた事を代弁し、だから素直に同居していいものか迷ってますと言いました。 それに付け足すように義母も、もし孫のこと頼まれても、このような状態では自信がないと。  では、二世帯や少し離れたところに土地がある為そっちに新居を構え、何か義両親にあったとき、すぐ駆けつけられるようにするのは?と提案しても、義母はそんなことしなくていい!と、では、私の実家にも更地ですぐ建てられる土地がある為、そちらに建ててしまい、ゆくゆく義両親に何かあったら夫はひとりで実家に帰る、私は子供達とそこの家で暮らすのは?と夫が提案すると、それはいいと…   これって、遠回しに孫がとか家が老朽してるとか、病気とか言ってるけど、私(嫁)と暮らすのが嫌なだけなんですかね?  私はそう感じました。 夫は両親大好きなので、私達家族より実家が一番。なので、新居には私と子供達が、俺は実家に戻るしかないと 余裕があれば子供の顔見に行くけど、両親の介護するようになればそうもいかなくなると話てます。勿論、夫は私の実家土地になんかは建てたくないようで、未だに同居にこだわり何かいい方法ない?と聞いてきます。  何だか疲れてきました。 この際、離婚したほうが楽だとも思ってしまいます。でも、子供がいればそう簡単に離婚も出来ないのが現状です。  解りにくい文章ですが、何かお知恵を頂きたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 同居はしないと言ったけど。

    結婚して1年、子供無しです。 旦那と2人で同居じゃなくて、 自分たちで土地買って家を建てたいと儀両親に話したんですね。 それから、旦那も儀両親もいっっっっっさいその話をしなくなり、 旦那の実家へ行く事も無くなり、 すごく気まずいような気がします。 そもそも同居の話が出たきっかけは、 旦那の実家が老朽化が進み、 建替えを機に同居できたらいいなという要望でした。 その話をしてから、実家の建替えの話も無くなり、 私達の新居の話も無くなり、 何も出来ない状態です。 そんな状態が4ヶ月続きます。 家賃も高いし旦那の会社からは補助は出ないし、 月々まるっと7万円払っています。 もったいないという気持ちでいっぱいです。 私は気だけがあせって、一刻も早く新居の話を進めたいのですが、 旦那にその話をすると、 黙り込んじゃって不機嫌になります。 どうしたらいいでしょうか?

  • 義両親との同居は辛いことばかりなのでしょうか?

    私は25歳の主婦です。 3ヶ月の息子と夫29歳との 3人で、夫の実家から車で10分ほど離れた ハイツで暮らしています。結婚1年3ヶ月です。 子供が生まれたこともあり、家を建てる話が出ています。 夫は長男です。実家の横に家を私たちの家を建てたいようです。 義理両親とは敷地内での同居となります。 義理両親は、舅(63)姑(60)で今年定年退職を向かえる 小学校教師です。そして舅の姉(67)未婚の3人が隣に 住むことになります。 結婚してから今日にいたるまで、ほとんど干渉されずにきました。 孫が生まれた今でも、2週間に一度1時間ほどのペースで、義理両親は 顔を出して帰ります。子供が生まれるまでは、月に一度顔を合わせれば 良いほうでした。 理由としては、舅はおっとり・おとなしい性格で、なんとなく口実が 無いと息子夫婦には会いにくい。姑は仕事バリバリで多忙な上 趣味もたくさんで、そんな暇など無いだそうです。 姑は、子供が生まれてから、時折育児に口を出しますが、 言われても「風邪をひかせないようにね」程度です。 内心、ムッとしますが、「はあい」と 笑って流せます。 誰に聞いても、家が別でも同居は大変、姑は嫌いという返答が 返ってきます。私が今干渉されないのは、単に姑が 仕事で忙しいからで、退職したら、どんどん干渉してくるよ と言われとても不安になっています。 仕事を辞め、知らない土地にお嫁に来ました。 超田舎と言われる土地ですが、理解ある義理両親の おかげで、しきたりにとらわれたりということは ありませんでした。決して好きとは言えないご両親ですが、 嫌いではありません。 それが同居したことで、壊れてしまいそうで、怖いです。 本当に、嫁の起きる時間や、食事の内容をチェックしたり、 育児に口出しをされたりするのが普通なのでしょうか。 育児と家事、私なりに精一杯やっているのに その上そんなチェックが入ったら、自分が壊れてしまいそうです。 将来的には子供に部屋も作ってあげたいし、 敷地内で同居というだけでも、十分マシだと言い聞かせようと するのですが、なんとも言えない恐怖心・孤独感が ぬぐいされません。 嫁って、一人だけ血のつながらない家族ですよね・・・。 同居という道を選んだ結果、私の居場所はあるのでしょうか。 嫌という話しか聞きませんが 同居してこういうところが良かったよって話はありますか? やはり、嫁にとっては嫌なことばかりなのでしょうか? 子宝に恵まれ、家を建てられるという恵まれた環境に あるにも関わらず、恐怖心が強いです・・・。

  • 夫と舅との同居に不安です。

    私は、結婚して18年目になる子供のいない主婦です(今は仕事を探し中です) 夫は4年前に、2人でいいじゃん!と言ってくれていたので、気持ち的には大丈夫だったのですが・・・。ただ、その夫とも2年ほど前から突然、会話もスキンシップも視線も合わせなくなくなって、家で食事もしなくなりました。お風呂も入らなくなりました。でも浮気では、ないようなのですが・・・。 そんな、お世辞にも仲の良いと言えなくなった夫のお舅さんとの同居話が持ち上がりました。 1年前、お姑さんは癌で亡くなりました。私は喧嘩もなく仲が良かったのでとても寂しいです。 お舅さんとは、18年間あまり話をすることもなく過ごしてきてしまいました。 ジ~ッと見るだけで、文句を言葉に出して言ってくることはないのですが、無理難題は言います。 5千円渡しておいてスーパーで900円の肉を5パック持ってきて、残りで3日分の食費をまかなってくれよ。と言われた時は「無理です」と言いました。そしたら無視されました。 なので、夫が支払いました(夫も文句言わないのです) 基本、お舅さんは、やってほしいこと(例えば、洗濯、食事、掃除など)のこと以外の買いものなどは、作る私以外のメンバー(舅と夫と夫の弟と奥さんと孫)で出かけ5~6時間ぐらい帰ってきません。 その間、私は留守番と洗濯掃除、夕食の支度などをやっておくようにと言われます。 夫の実家は『絶対父親主義』の家なので誰も何も言いません。 家は持ち家で10年ほど前に建て替えました。 地元なので、周囲には友人も妹さんも住んでいます。 身体も健康で、ゴルフやカラオケなど、趣味多数あります。 決して寝たきりとかではありません。 収入は、詳しくはわかりませんが、年金+建物と土地を貸しているので毎月家賃が入るので困っていないと思います。 ただ、お姑さんが亡くなったので、「夜ひとりなので寂しい」と言っているのは知っています。 私の不安は、誰も舅に意見をいう者がいないということと、お舅さんも、聞こうとしない。 私のことは、夫も舅も家政婦ぐらいにしか思っていないことです。なので、このまま同居すると、 今のまま家政婦として自由意思のないまま生きていかなくては、ならないかもという不安が重くのしかかっています。 お舅さんのいる場所と私たち夫婦のいる場所は、車で7時間は離れています。 私の結婚生活が始まった今住んでいる場所には、親友もでき、穏やかに暮らしています。 おそらく同居はお舅さんの家で、そのまま(二世帯ではなく)住むというものでしょう。 親友とも離れ、慣れ親しんだ土地も離れ、夫の家族以外知る人もいない土地で、一からやらなくてはいけないのでしょうか・・・? 夫は、話かけても反応しません。同居の話はお舅さんと夫の間で話しをしていたようです。 ちなみに、私は浮気はしていません。衝動買いもしていません。ただ、18年間で25kg太りました。 どうしても同居するのであれば、同居するにあたっての心構えや、それぞれの役割分担の仕方や言い方、同居のルールなどを詳しく教えていただきたいのです。 どうか、皆さんの情報や、ご意見をお願いいたします。 至急!お願いいたします。

  • 義両親と同居をするか悩んでいます

    こんにちは。 初めて投稿させて頂きます! 同居について迷ってます! もともと私は昔から同居は絶対嫌と結婚する前から旦那に言っていたのですが.(私の母も姑とうまくいかず離婚したため) 旦那の両親は同居を希望しており.とてもよくして下さってるので二世帯でならどうかな...と迷っています。 家族構成なのですが. 義父 50歳 義母 50歳 夫 29歳 私   22歳 子供  1歳 できれば子供はあと2人望んでいます。 今.義両親は築10年の一戸建てに住んでおり.私たち夫婦は賃貸暮らしです。 私たちは夫婦のみで一戸建てを建てるのを目標に1000万円を貯めました。 ただ.義両親はまだ住宅ローンをのこり25年で2500万円ほど残しています。 貯金もほとんど持っていないみたいです.. 今の家を売却したとしてもローンは1000万は確実に残ると思います。 それに二世帯の家(玄関・キッチンなど別)を建てるとものすごい金額になってしまうんじゃないかと不安です.... 義父は仕事上60歳位までしか働けませんし.退職金もありません。 最初から長男の旦那に途中から払ってもらうつもりだったのか. 見捨てることも出来ないのも同居を考えだした理由です。 迷う理由に金銭面もありますが.義両親の家に週末になるとかならず旦那の姉夫婦か弟夫婦が遊びに来て泊まっていきます。 毎週気をつかうことになるんじゃないかと皆さんの意見を聞いていると今から心配です。 他にも不安があり.このまま同居を決めてしまっていいのか毎日悩んでいます。 最初から決めていたとおり見捨ててでも私たち家族だけで新居をかまえたほうがいいのか お金はかかるけど二世帯の新居を建てるか 私が妥協して今の実家に入るか 良い案があればお聞きしたいです。 文章力がないのでわかりにくくてすいません..

  • 将来、彼のご両親との同居の有無の聞き方について

    婚活をしておりまして、知人に男性を紹介してもらいました。 まだ3回食事に行っただけなのですが、 もし結婚した場合、彼のご両親と同居しなければならないのかどうしても気になります。 彼は実家暮らしで、私の家の近く(東京)に住んでいます。(ご両親・彼の3人暮らし) 彼の職場も近くです。 彼には弟さんがいらっしゃるのですが、北海道で就職して結婚し家も建てたので、そこで永住するつもりだそうです。 彼のお父様は千葉出身で、お母様は埼玉出身です。マイホームを建てたので東京に越してきたとのことです。 勝手な話なのですが、私は幼い頃から同居の苦労を見てきたので、絶対に夫のご両親とは同居したくありません。 たとえ同居しなくても、夫のご両親に干渉されることは避けたいです。 「夫のご両親とは同居したくない」「干渉されたくない」ということが、結婚相手の第一条件なのですが、 知り合って間もない男性に、どのタイミングでどのように伝えたらよろしいでしょうか?? 紹介してもらった知人にお願いしたのですが、聞きにくいとのことです。 食欲がなくなり、眠れないほど悩んでおります。 どうか経験談等々、アドバイスをいただきます様よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 同居するか否か

    はじめまして。 私は1月に出産を控えた25歳女です。結婚して2年になります。 旦那は長男(圏外に姉一人)で、私は母子家庭の一人っ子という立場です。 同じ市内にそれぞれに土地、一戸建ての実家がありますが、 はじめは二人で住もうと今はアパート暮らしです。 出産後、どこに住むのか最近とても悩んでいます。 義両親は悪い人でないのですが、姑さんより舅と合わなくて…。 旦那まで父親は苦手といっている程…。 それに周りの話を聞くと、同居は絶対やめた方がいいという意見が多数です。 旦那も転勤もありえる職で、私は必要以上に気を使い、一つ一つの言葉を 気にしてしまう性格なので、同居中にもし単身赴任になった時が不安です。 私も、母子家庭で一人っ子のため、いずれは母の面倒をみるつもりですが、 母からは小さいころから精神的苦痛を受け、現在同じ市内に住んでいても ほぼ実家に帰ることはありませんし、一緒に住んでいる時も苦痛だったので、 自分の実家にマスオさん状態は今は考えられません。 ただ、二つも土地、一戸建てがあるのに、新たに土地を買って家を建てるのか と言われると、もったいない気もしますし・・・。 旦那の両親と同居してうまくいかなくなった時、お金がかかってでも 別に住めばよかったと後悔しても遅いと思いますし…。 二世帯住宅にするくらいなら共同にすればいいと舅に言われるのは目に見えています。 出産してすぐどうにかしないといけない問題ではないですが、 考え出すと堂々巡りで悩む毎日です。 第三者からのアドバイスをお願いいたします。

  • 同居と借金の問題について

    初めて質問させてもらいましす。解りづらい点もあるかと思いますが、優しい回答が欲しいです。 私23歳、介護施設で正社員として働いており、不規則勤務、夜勤もしています。夫25歳、正社員ですが収入が低いです。 結婚してすぐに夫の実家に同居しました。同居は夫からの提案です。姑はすでに他界しており、舅と義妹がいます。 しかし、同居が精神的にきつくなり、夫の許可を得て、今実家に戻っています。理由は、舅、義妹との不和です。舅は私の作った料理を大量に残し棄てたり、買ってきた惣菜だけ食べたり、あげく夫が不在のときにネチネチと嫌味を言います。義妹は結婚したのですが家を出て行かず、旦那を泊めたりします。私が部屋にいるときに、部屋の壁を乱暴に叩いたりするので、会話しにくいです。しかし舅はそれを「嫁が無口で何を考えているかわからない」と言ってきます。 最初は仲良くしたいと思っていましたが、疲れてしまいました。 しかし、夫に、結婚前にした借金があることが発覚しました。 額が大きいため、家を担保にして借り換えローンを検討しています。 そうした場合、担保にした家には住んでいないといけないのでしょうか? 私は夫のことを愛しているので、返済も助けていくつもりです。 ただ、同居してまた辛い思いをするのは嫌だと思います。 私の考えは我が儘でしょうか? まだ未熟で甘かった部分も大いにあると反省しています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • アパート住まいの義両親と同居しないとかわいそう?

    皆様のご意見を聞かせて下さい。 まだ漠然としていますが、数年後に一戸建てを購入希望で、夫と間取りの話をすると、夫の両親の部屋が欲しいと言われます。 つまり、完全同居の二世帯にしたいそうです。 私達には子供が二人います。 夫の両親は60代で賃貸アパートに住んでおり、これからもその予定。 年金は貰えますが、預貯金はほぼ無く、義母さんは主婦、義父さんはあと数年でパートの定年を迎えます。 夫は、自分達だけ一戸建てに住んで、両親が賃貸住まいは可哀そうだからと同居を希望しています。 今後、義両親がアパートの賃貸料を払うのも大変なので、同居しないと毎月援助が必要になるかも、と言います。 夫には妹がいますが、県外で旦那様のお姑さんと同居しています。 夫の両親は、同居して孫と賑やかに暮らしたいと、夫に話したそうです。 私は毎月援助が必要になっても、同居はしたくありません。 夫と義両親は依存心がお互いに強めで、毎週末会っており、それに付き合わされる私の気持ちが疲れています。 優しい義両親ですが、それでも色々ありますし、それが毎日、あと数十年続くなんて、想像も出来ません。 もし、皆様の義両親が経済的に上記の様な場合、可哀そうだからと同居を了承しますか? 皆様ならどのような対応をするか、アドバイスを頂けないでしょうか?

専門家に質問してみよう