• ベストアンサー

不妊治療中の友人関係でアドバイスお願いします

altoids_blueの回答

回答No.3

こんにちは。私も不妊治療中です。といってもタイミング指導してもらっているだけですが。 お気持ちはよーくお察しします。これは正直つらいですね。。素直に喜んであげられないなんて、自分の心はなんて醜いのか。。なんて思ってしまいますよね。。でも、おめでとう!!の返信はしてあげましょう!会って「おめでとう!」をいうと顔がひきつってしまうかもしれないwですし、メールなら書くだけなのですから、「おめでとうー!○ちゃんもついにお母さんか、、すごいなー。体大事にしてね」くらいでいいんじゃないでしょうか。そして心が落ち着くまでは、しばらく疎遠にしてしまっても、これは仕方ないかと、わたしは思います。  私の親友にも子供ができて、そして産まれた方がおり、やはりどうしても会いずらく、彼女にも申し訳ないとおもいつつも、どうしても頻繁には連絡できません。でも、親友もしばらく子供を授からなかったので、こちら側の気持ちもわかってくれていると思います。(彼女も子供を授からない期間は、別の友達がいっぱつで妊娠してしまって自分はなかなかできないのでつらい、といっていました。   ひとまずおめでとうといいましょう! 友達も、いいづらいけど言ってくれたんですから、こちらもいいづらいけどおめでとう!といってあげるのがいいとおもいます!がんばりましょうー

DOPERO
質問者

お礼

長い×2、アドバイスありがとうございました。 会って話したら、確かに顔がひきつるかも・・・^-^; 決心がつきました、ひとまず、おめでとうの返信を 送りたいと思います。

関連するQ&A

  • 不妊治療中の友人との付き合い方について

    非常にデリケートな問題であるため、注意を払って質問をするつもりではありますが、不妊治療中の方が気分を悪くされることがありましたら、申し訳ありません。 私は既に一児の母なのですが、大学時代の仲間4人のうち、既に出産をした人は私を含め、二人。そして、3ヶ月ほど前に、もう一人が妊娠しました。その連絡を受け、メールのやり取りなどをしていたのですが、まだ出産をしていない友人からパッタリと連絡がこなくなりました。久々に皆で集まろうという話だったのですが、どうも彼女は不妊治療をしていたらしく、そういう気分にはなれないようです。確かに他の3人には子供がいる(妊娠中も含め)ので、子供が欲しくて不妊治療をしている彼女からしてみたら、たまらない気持ちになる事は容易に想像できますし、彼女が連絡をしてくるまで時間をおいた方がいいのだろうと思います。でも、これって彼女が無事、妊娠するまでずっと会えないということになるのでしょうか?不妊治療をしている彼女からしてみれば、子供がいる友達、または妊娠した友達というのは友達ではなくなってしまうのでしょうか?不妊治療をしていると具体的な話はこれまで聞いたことがありませんが、結婚して5~6年くらいになるので、もしかして...という察しがつかなくもないため、私たちはメールのやり取りや会話の中で、子供や出産の話などについては極力控えるなど、これまでも色々と配慮してきたつもりではいます。今回、妊娠した友人も不妊治療をして妊娠したのですが、彼女に配慮してか、控えめな報告をしてきていました。でも、おめでたいことには変わりありませんし、私やもう一人の友人が祝ってもらったように、出産祝いもしてあげたいです。これまでは4人で集まっていましたが、そのような席に彼女を誘うことはタブーのように思えます。かといって、これを境に疎遠になってしまうのでは、声をかけないと寂しいのでは...という気もします。また、今、妊娠をしている友人が彼女に出産を祝ってもらえなかった場合、現在、不妊治療中の彼女が妊娠して出産できた時にお祝いしてあげたいと思うかな...と思ってしまったり...。 これまでの良い関係を保っていくには、どうするのが一番いいのかと考えてしまいます。 同じようなケースにあったことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 不妊治療を受けるべきか、受けないべきか

     不妊治療を受けたいと考えています。36歳、一人目不妊です。 結婚当初から、排卵日チェッカーや基礎体温などを目安に子供を作る努力はしていました。 結婚6年目で年齢的にも不妊治療を始めるには、これ以上遅らせるわけにはいかない。今しかないと思いました。 主人に相談したところ、結婚当初は子供が欲しいと強く願っていた夫が「不妊治療してまで別に子供いらなくない?」と言いました。 何故か話が大きくなり、主人から主人の両親、私の両親まで話が行ってしまいました。 どちらの両親も「子供いなくても二人で仲良く暮らしてる夫婦いるから不妊治療なんてしなくていいんじゃない?お金かかるし」と言われました。 確かにそのような夫婦もたくさんいらっしゃるでしょう。それはそれで素敵なことだとは思います。 現状では、親類の中で 「私だけが子供を欲しがっている。子供が欲しいなんてわがまま。子供ができたら子育ては大変。子供作るの考え直してみたら?」(ちなみにこれらを言っている人は、皆さんお子さんがいらっしゃいます) という形で話が進んでいます。 私としてはできる限りのことをやって、それでもできなければ夫婦二人の生活をしていこうと思っています。 医療が発達し、不妊治療という選択肢があるにもかかわらずそのチャンスに賭けてみたいと思う私は浅はかなのでしょうか。

  • 不妊治療中の子を含めた友人達への妊娠報告。

    閲覧ありがとうございます。 長文になりますがどうぞお付き合い下さい。 現在妊娠8ヶ月です。 どの様に妊娠の報告をすべきか悩んでいます。 私には高校時代から付き合いのある友達が6人います。今でも2~3ヶ月に一度くらいの頻度で食事会をする仲間たちです。 私は6年前に結婚し、翌年に2人、2年前に1人(Aちゃん)結婚しました。先に結婚した私を含めた3人は子どもを望んでいて、『欲しいけどなかなか出来ないねー。』など話すこともあり私を含めた2人は不妊治療していました。 (2年前に結婚した友達は事情があり子どもを望んでいません。) 昨年末私の妊娠がわかりすぐにつわりが始まり外出不可能に。つわりが落ち着いた5カ月に入ってすぐに友達との集まりがあり出席しました。その時はまだお腹も目立ってなく、その時は集まったのが私を除き4人だったためなんとなく報告をためらい報告出来ませんでした。 その後、仲間の1人(2年前に結婚した子.Aちゃん)と会う機会があり、その時はお腹も目立ちつつあったので妊娠を報告しました。とても喜んでくれ私の体調を気遣ってくれます。また、不妊治療中の友人がいることもあり私の妊娠を内緒にしていてくれています。 私が妊娠8ヶ月なった頃、このまま仲間に報告しないのもどうかと思い、Aちゃんに相談したところ『そろそろみんなで集まる時期だからそこで報告してみたら?』と言われました。 いつもはほぼAちゃんが幹事になっている集まりですが、今回は『久しぶりにAちゃんに会ってそろそろ集まろうということになったよ!』と、私が幹事になりみんなとメールのやり取りをしました。 食事会の日程も決まり、その日を待つだけです。 今回は6人全員揃うことになりました。 ここからが本題なのですが、その集まりでどの様に妊娠を報告しようか悩んでいます。 もうお腹も大きく、妊婦なのは一目瞭然。 不妊治療中の友人もいますが、さらっと「報告するタイミングがなくて今まで言えなかったけど、実は妊娠したんだ。」と報告しようかと思っていますが…。 私自身、不妊治療中他の友達からの妊娠報告が辛かったのもあり…。かといって産まれてから報告するのも…。 悩んでしまい話しがどうどうめぐりになってしまっています。 よろしくお願い致します。

  • 不妊治療中の子を含めた友人達への妊娠の報告

    閲覧ありがとうございます。 長文になりますがどうぞお付き合い下さい。 現在妊娠8ヶ月です。 どの様に妊娠の報告をすべきか悩んでいます。 私には高校時代から付き合いのある友達が6人います。今でも2~3ヶ月に一度くらいの頻度で食事会をする仲間たちです。 私は6年前に結婚し、翌年に2人、2年前に1人(Aちゃん)結婚しました。先に結婚した私を含めた3人は子どもを望んでいて、『欲しいけどなかなか出来ないねー。』など話すこともあり私を含めた2人は不妊治療していました。 (2年前に結婚した友達は事情があり子どもを望んでいません。) 昨年末私の妊娠がわかりすぐにつわりが始まり外出不可能に。つわりが落ち着いた5カ月に入ってすぐに友達との集まりがあり出席しました。その時はまだお腹も目立ってなく、その時は集まったのが私を除き4人だったためなんとなく報告をためらい報告出来ませんでした。 その後、仲間の1人(2年前に結婚した子.Aちゃん)と会う機会があり、その時はお腹も目立ちつつあったので妊娠を報告しました。とても喜んでくれ私の体調を気遣ってくれます。また、不妊治療中の友人がいることもあり私の妊娠を内緒にしていてくれています。 私が妊娠8ヶ月なった頃、このまま仲間に報告しないのもどうかと思い、Aちゃんに相談したところ『そろそろみんなで集まる時期だからそこで報告してみたら?』と言われました。 いつもはほぼAちゃんが幹事になっている集まりですが、今回は『久しぶりにAちゃんに会ってそろそろ集まろうということになったよ!』と、私が幹事になりみんなとメールのやり取りをしました。 食事会の日程も決まり、その日を待つだけです。 今回は6人全員揃うことになりました。 ここからが本題なのですが、その集まりでどの様に妊娠を報告しようか悩んでいます。 もうお腹も大きく、妊婦なのは一目瞭然。 不妊治療中の友人もいますが、さらっと「報告するタイミングがなくて今まで言えなかったけど、実は妊娠したんだ。」と報告しようかと思っていますが…。 私自身、不妊治療中他の友達からの妊娠報告が辛かったのもあり…。かといって産まれてから報告してあとから知るのも…。 悩んでしまい話しがどうどうめぐりになってしまっています。 よろしくお願い致します。

  • 不妊治療5年?まだやってるんだ?

    不妊治療5年?まだやってるんだ? 不妊治療5年ほどの友達(A子)がおります。 A子は、年に数回集まる同級生仲間の1人で 現在、A子以外の5人には、子供が1人以上居ます。 最近、同級生仲間3人で会いました。 A子は仕事の都合で不参加でした。 その時にA子の話になり、 「聞いた?A子、まだ不妊治療してるんだってね!諦めたかと思ってた!」 と真剣にビックリした顔で言った人(B子)がおりました。 その言葉に私がビックリしました。 確かに、集まる同級生仲間の中でも早くに結婚しました。 が、他の人達が後から結婚してポンポン産んでいき、 もうすぐ上の子が小学生になろうとしていたりします。 私自身が、不妊だったので 「まだ治療してる」「諦めたかと・・・」 なんて思いもしませんでしたし、むしろ良い治療情報があったら連絡する勢いです。 なので、その言葉にショックで、何も言えませんでした。 私達夫婦は子供がとても欲しかったので 後悔の無いように出来る限りのことをしよう! という気持ちで頑張り、運良く1年と少しで妊娠し出産に至りました。 リセットする度に、私達に子供は一生来ないのかもしれない というなんとも言えない恐怖、寂しさを経験しました。 こんな経験をしているので、敏感に反応してしまっただけでしょうか? 「まだ治療してたんだ?諦めたかと思ってた」 というのが普通の率直な感想なのでしょうか・・・? B子は以前に 「子供は若いうちに産んだ方がいいよ~~~」と言っており 当時も治療中で、なかなか出来ないと言っているA子の前で! なんて無神経な!と思ったものでした。 (私は当時まだ独身でした。) 私はB子を嫌いになりつつある自分に気付いております。 カテ違いかもしれませんが、子供を持つ もしくは望む人の多いであろうこちらで質問させてください。 何か意見をいただけると嬉しいです。

  • 不妊治療中の私と友人との付き合い方

    現在フルタイムで契約社員で働きながら不妊治療中です。 先日、1年半のお付き合いである5コ年下の2人の友人に会ったとき、私生活や仕事について注意され、ショックを受けて帰宅しました。彼女達に相談を持ちかけたわけでもありません。 私のためを思って助言したと思いたいのですが、1週間以上経過しても釈然とせずで。 こんな状況です。 友人は、1人は既婚(パート勤務。彼女も不妊であるが治療はしてない。今のところはタイミング取ってる様子。)、もう1人は独身(派遣勤務、婚活中)です。 ここ2ヶ月私の仕事が繁忙であり、先月は残業が50時間超で、友人たちとも2ヶ月振りに会いました。「最近不妊治療はどうしてるの?」と聞かれ、昼休み等利用して行ってると答えました。 不妊治療に絡み、注意されたことは以下のとおり。(→は私が彼女らに反論したこと。) (1)肉ばかり食べて野菜も食べないと駄目。 →私がブログに外食したら載せていて、肉しか食べてないと思われた。 昼は会社へお弁当作ってるし、外食も週に1~2度(仕事があまりに遅い時)。家では野菜を沢山摂るようにしている。 (2)お風呂には浸かっているか。 →追い炊きでないのと、帰宅して食事したらもう23時過ぎのためシャワーで済ますことが多い。 お風呂は週に1~2度。お風呂より睡眠を取りたいので、12時過ぎには寝るようにしている。 (3)子作りよりなぜ仕事が優先になるのか。 →自分が休んだりしたらかわりの人がいないため、自分に全て降りかかってくるし、周りに迷惑をかけてしまう。 と言ったら、冷めた感じで「ふーん、優しいんだね。」と言われた。 (優しいとかではなく、お給料を貰っている以上責任があるかと。) (4)(3)により、私がいなくなってもどうにかなるものだし、残業なんて仕事ができない人がするもの。 いざという時、会社は助けてくれない。私達(友人2人)もそういう時があったけど、あまりに会社がどうにもしてくれないから辞めたとか、仕事放棄したとかで。 2人が今勤務している会社は定時で上がらないといけないような雰囲気であり、私の会社は残業代稼いでいる人もいるんじゃないのー、と。 →(私が仕事ができないから残業しているという風にも聞こえた。) 業界的に繁忙期だから仕方ない。来月からは残業を半分に減らす努力をする。あと、職場に対して多少なりとも情があるし放棄はできない。とにかくかわりの人がいない。 (今の職場は残業が月30時間位ということが条件、ということを友人たちには伝えてないです) (5)このまま子供を授からなければ養子も視野にいれている、ことを伝えたら、1人の友人がとてもイヤな顔をし、首を横に振っていた。 →勿論、養子を取るのも条件等があり非常に難しいこと。ただ、そういう選択肢もあるのではないか。 大まかにはこんな感じです。 最初は笑って受け答えしていたけど、段々なぜそこまで言われないといけないのかと思ってきたのと、治療や仕事のストレスもあり、「私の状況を全部分かっているわけではないのに決めつけないで!」ということと、でもまだ話が終わらないので、最後には「はいはい、分かりました。気を付けます。」と半ば投げやりに言ってしまいました(ちょっとこれは大人気なかったと反省)。 不妊治療している人は生活習慣は当然気を配ること前提で、治療している方が殆どかと思います。 そして、治療のストレスがかなりあります。 仕事が繁忙の中でどうにか時間のやりくりをして通っていますが、不妊治療について私より詳しくない友人達にあーだこーだ言われ、コレがまた大きなストレスとなってしまいました。 きっと、私の生活を気にかけて言ってくれたのだとは思いますが、もし私が友人ならばよくも知らない治療や友人の私生活について意見などはできないです。 それでなんとなく、治療のことを話すべきではなかったかなーとも思ったり。 また、会えない時にメールが来ると「毎日仕事で忙しくて…。」と書いていたのも、うざかったのかなあと。 2人共、自分の意見ははっきり言うタイプであり、私も同じタイプですがさすがに2人がかりで攻撃?されると言いたいことも言えなくなってしまい、後から「ああ言っておけばよかった。」と後悔したりで。 このことがあって以来、連絡取ってません。いつもは会った翌日とかに「昨日はお疲れ様」的なメールをしていました。 こういう場合、少し距離を置いた方いいのでしょうか。 それとも、引っかかっていることに関しては、彼女達にきちんと私の思いなどを伝えるべきなのでしょうか。 不妊治療の大敵はストレスなので、できれば溜めない生活を送りたいのです。 勿論、可能であれば彼女達と友人関係は続けていきたいと思っています。 付き合いが1年半で浅いということもあり、まだお互いのことをよく知らなかったということもあるかもしれませんが…。 支離滅裂でスミマセン。宜しくお願いします。

  • 不妊治療はエゴですか?

    先日、彼氏と不妊治療について話していました。その際、彼氏は「不妊治療はエゴだと思う。適齢期に自然に出来るのが一番であり、不妊治療をしてまで無理に子供を作るのはどうなんだ。障害などをもって産まれた時、一番可哀想なのは産まれてきた子供だ。」と言っていました。 私は不妊治療について否定的ではなく、子供が出来なかった場合、不妊治療をしてでも自分の子供を抱きたいと思うのは当たり前の事だと考えています。 ただ、不妊治療をする人は必然的に高齢出産になる方が多いということを考えると、リスクがあるかもしれないのに、尚産みたいと思うのは親の勝手な都合ではないかな…という気もします。言い方は悪いですが、子供に会いたいというエゴで子供にリスクをおわせるのは親の勝手なわがままのように感じます。 私の知り合いには大変な思いをして不妊治療をされている方もおられますし、不妊治療をしてでも子供が欲しいという気持ちは分かります。 実際、私が結婚をして子供が出来にくいと分かったら不妊治療も受けると思います。 リスクがあってでも子供が欲しいと言われてしまえばそれまでですが、皆さんは不妊治療についてどのようにお考えですか? また、高齢出産になる可能性についてはどうなのでしょうか? 人それぞれ、不妊治療をされる年齢や考えは違うかと思いますが、よろしければご意見をお聞かせください。

  • 不妊治療中の友達に、私も始めたことをを話すべき?

    39歳、1児の母です。 子どもが3歳になり、2人目が欲しいのですがなかなかできず、 年齢的にも焦ってきて、最近、近所の婦人科でタイミング指導を受け始めました。 友達は高校時代からの親友(24~25年の付き合い)で、今でも月に何度かは会っています。 もう5年くらい専門病院で不妊治療をして、何回も体外受精をしています。 不妊治療の内容に関することも彼女は話してきます。 彼女から「2人目は考えていないの?」と聞かれたとき、 ホントはすごく欲しいのに 「夫は欲しいみたいだけど、まだちゃんと話していない」と言ってしまって、 2人目を望んでいることさえ話していません。 彼女からしたら「一人いるんだからいいじゃない」「贅沢な悩み」と思うんじゃないか…と気になっています。 このまま黙っているべきか、話したほうがいいのか、 話すんだったら、早いうちか、授かったときか、アドバイスをお願いします。

  • 不妊治療の再開しようと思っていますが、、               

    不妊治療の再開しようと思っていますが、、                            結婚13年目の30代後半の主婦です。7年前に不妊治療をいていましたが、2回流産して精神的ストレス」でやめましが、ここ最近将来のことや、子どもの事で考えさせられることがあり、治療を再開しようと思っていますが、「絶対、どうしても子どもがほしい!」という気持ちになりきれないでいます。周りの意見に流されているだけなのか、自分の意気込みのなさなのか、自分でもわからないでいます。子どもは、欲しいです、けど「欲しい」という強い意志がないと不妊治療を再開しないほうがいいでしょうか?

  • 不妊治療中です。友人の妊娠報告が辛い。

    不妊歴2年になりました。 一緒の頃に結婚した友人は赤ちゃんができています。 私よりも遅く結婚した友人や親戚も妊娠しています。 「どうして私にはできないの」という気持ちがひどくて、素直におめでとう、と言えない自分が嫌になってきました。 ひととうり検査をしてもこれといった原因がなく、先の見えぬ治療で、毎回生理になると落ち込み、今度結婚する同僚にも、内心、「またおいていかれるんだろうか」というような気持ちになってしまうのです。 ネットで不妊治療のやりとりの場でも、「解禁して3ヶ月できなかったが、やっとできました」という人の書き込みを見ると、「そんなの不妊とはいえないじゃないか」とむかついてしまうのです。 また、流産している人の書き込みも、「一度は妊娠した喜びを味わえただけいいじゃないか」とすら思ってしまいます。 夫にも引け目を感じ、「最初から妊娠しないとわかっていたら結婚してくれたのだろうか」などと一人で疑心暗鬼になってしまいます。 すぐにできた人には決してわかってもらえないので、(母や友人など)相談というか、生理きて元気がなくても、「そのうちできるよ!」とか「考えすぎてるとできないよ!」などと言われます。 町中で妊婦さんや、赤ちゃんをだっこしている人をみると、「どうしてできたの?」と思ってしまいます。 ようは嫉妬です。 最近は、わざと人の多いところに行き、マナーの悪い若者とか、嫌な行動をする人を見ては、「人間をこれ以上増やしてもしょうがないな」とか子供に親が殺されるニュースを見ては子供なんていらないや、と自分を納得させるようにしてしまったりします。 友人などに、嫉妬をするのが嫌なのですが、こういうとき、この醜い気持ちはどういうふうに処理したらいいのでしょうか。 乗り越えたいので、知恵をお貸しください。

専門家に質問してみよう