• ベストアンサー

結婚してよかったですか?

noname#224892の回答

noname#224892
noname#224892
回答No.1

結婚2年目です。子供はまだいません。 喧嘩ももちろんあるし、結婚して初めて知った主人の思いがけない言動に戸惑ったりももちろんします。だけど、そういう普通の日常を主人とともに過ごせてたまのお休みに2人で門限など気にせずに飲みに行ったりみたいな単純なことが私は楽しいし、幸せだな~と思います。 確かに主人の両親にしても、私の両親にしても決して自他共に認める「仲良し夫婦」ってわけではありません。だけど、両親と自分達は違うと私は思っています。今は仲良しでもこれからどうなるかはわかりませんが、交際歴6年半で結婚して、結婚して2年経った今でも主人のことが大好きですからこの想いはきっと分からないだろうという自信はどっかにあります。 そういう自信が見つけられる相手となら、どんなことがあっても協力しあえるのではないでしょうか?今はまだお付き合いを始めたばかりなのでしょうか?これから一緒に年月を重ねる内に質問者さんの考え方もかわっていくと思いますよ。

brasileira
質問者

補足

おつきあいして1年です。この想いが変わらないという自身はありません

関連するQ&A

  • 結婚は

    結婚は 1.お金もそんなにないし(共働きでなんとかやっていけるくらい)頼りないけれど優しさは人一倍で、この人の為なら多少苦労しても頑張ろうって思えて心から大好きな人と 2.お金が有り余るほどあって生活が苦労しなくて、自分のことを愛してくれて仲も良好だけれも1程の愛の量では愛してあげれない人。 1と2だったらどちらと結婚しますか? なんとも言えませんがどちらの方が幸せになれると思いますか?

  • 母のために生きる(自己犠牲)という選択

    お付き合いしていた方と別れました。 理由は、お互いに思い描いている家庭像に隔たりがあり、私も彼もどうしても譲れない部分があったからです。 私は彼と新たな家庭を築き、授かれるものであれば子供を産み、育てたいと思っていました。 一方彼は、自分より先に亡くなってしまうであろう母との時間を共有したい気持ちが強く、母親を第一に考えて生きていきたい気持ちが強かったのです。 彼は「僕だって、普通に結婚して家庭を持ちたい。でも、今まで育ててくれた母親を最優先しないという選択はどうしてもできない。恩返しがしたい。母を最優先しなければ後悔する。」との事で、今後の人生は母親と共に、母のために生きていくという選択をしました。 仮に今君と結婚して家庭を持ったとしても、君や子供をないがしろにしてでも母親を取るだろうとの事でした。 自分がどれだけ苦労しても、体にガタがきても、結婚も子供も諦めて母のために自分の人生を使いたい、と・・・。 彼がそれで後悔のない人生を送れるのであれば何も言うことはありません。 ただ、私にはとてもできない選択だと感じました。 私にも母親がいて、大切には思っています、ただ、ここまでの自己犠牲を払ってまで尽くしたいとも尽くされたいとも互いに思ってはいません。「自分の人生を大切に、健康に生きる。」私たち親子の間にあるのはこの一言です。彼にとっては「あまりにもドライすぎる親子関係」だそうです。 人の価値観は人それぞれ、批判する権利は誰にもありません。 ただ、彼のような選択をする方が世の中にはどれほどいるものかは気になりました。 自分や家族、友人や周囲の方で、彼のような選択をした人はおられますでしょうか? もしもいたとすれば、その方は幸せに生きているでしょうか?その選択を振り返った時に、自分の人生をどのように感じられているでしょうか? また、おられない場合でも、私の質問を読んでどのように感じられたかでも構いません。

  • なぜ結婚には妥協の2文字があるのですか?

    10年以上の結婚生活を経験された方からのご意見をいただけるとものすごく助かります。もちろんそうでない方のご意見から学べることも沢山あると思います。よろしくお願いいたします。 1.なぜ結婚には妥協の2文字があるのですか? 2.結婚は妥協してもお互いに幸せを感じるものですか? 3.結婚によって起こる変化(出産、仕事、住む場所 etc.)は最終的に愛で克服できますか? 私は自分の人生に選択肢がある限り、人生に妥協をしたくありません。 不幸な子供はぜったいに増やしたくないという思いから、子供についてもかなり慎重です。共働きで離婚になるなら働きたくありません。そして、そうなると私の理想の男性は最初から「ある程度の裕福なかたで、私と愛し合えて、子供を愛せて、生きるにあたって柔軟なかた」でないといけません。このままですと、理想が高いので無謀です。でも妥協の意味もわかりません。このままの価値観ですと私は結婚しないつもりで生きていきます。幸せな結婚と家庭を手に入れるにあたり、私にもなにか方法がないものでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 結婚とお金

    結婚されている女性の方にお聞きしたいです。 大好きな人と結婚しても、よくお金がなければいずれ愛は冷めてしまうと聞きますが、本当でしょうか?? 私は女性で大好きな男性(32歳)がいますが、その男性は定職についておらずお金もありません。2年近くお付き合いしていて、一緒にいるとすごく幸せで楽しいので結婚してもこの幸せが永遠に続くことしか想像できません。 愛だけでごはんを食べていけないことは頭では理解できますが、愛まで冷めてしまうものなのだろうか…??と納得出来ないでいます。 なので、結婚されている方にご意見をお聞きしたいです。 お金がない相手と結婚しても、愛はいずれ冷めてしまうものですか?? よろしくお願いいたします。

  • 私が結婚したら・・・?

    母子家庭の娘さんに質問です。娘である自分自身が結婚するとき、当然母親と同居するものでしょうか??  私の家も母子家庭で、私もいつかは結婚したいと思っています。でも、そこでふと思ったのは母親の今後のこと。特に女性は、結婚したら家を出ることが多いと思うのですが、母娘2人暮らしの場合はどう考えても無理なことですよね?我が家は母親が病気で働けなくて収入もないので、娘の私が働いて母を養っています。母が元気で収入もあれば一人暮らしをしてもらうことも出来るのですが、ウチの場合は無理そうです。それに母のことも心配ですし、母も私を頼りきっているので本当は同居するべきなんでしょうが、やはり結婚したら旦那さんと2人だけで暮らしたいし・・・というのが本音です。当然、出来るだけのことはして母に寂しい思いをさせないようにするつもりですが、同居だけは出来たら避けたいのです。それに旦那さんの立場からしても、奥さんの母親と同居なんて肩身狭いだろうし・・・。  ちなみに今の私には彼氏も、もちろん結婚する相手もいませんが、『いつか』のときのことを考えての質問です。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 結婚したいけど、子供が欲しいとまだ思えない…

    今彼女がいるので、この彼女と結婚したいと強く思います。 彼女も「私と結婚したい」と言ってくれてるので、互いに結婚は意識しています。 が、結婚しても子供が欲しいとはあまり思えないのです(子供がいる家庭を想像出来ない) なぜかと言うと… 自分の過去があまりにも暗く良い思い出がないので、子供に同じ思いをさせたくないから。 これを彼女に話すと「私の過去も相当暗かったから、すごくよくわかるよ」と言ってます。 子供には子供の人生があるので、全く同じになるとは思いませんが…。 それに稼ぎも少ないから良質な教育や習い事をさせられるとも思いませんし、私も彼女も子供は好きでも嫌いでもないです。 だから、正直私の子供として生まれてくる子は可哀想だな…と思うのです。 子供がいる人生は大変だろうけど幸せも大きいと思うし…。 けど、このまま2人だけの人生と言う選択肢もアリかなとも思うし…。 親からは「1人はいた方がいいかもね」と言われますが、一体どうすべきなのか迷ってます。

  • 同棲中の彼氏と別れたくないが今後が心配。

    初めての投稿です。長文失礼します。 私は今海外に住んでいて、メキシコ人の彼氏と付き合って7年、同棲して1年を迎えようとしています。 私の両親は南米出身の母親と日本人の父親ですが、父はもう他界しています。 母は父が亡くなってから日本人として育てた私を日本で育て、私も言葉や文化の壁に戸惑う母親と助け合って生活し、母を心から尊敬し愛しています。 彼の両親は、彼の意見を尊重しながら育て、彼にあまり口うるさく言うことはなかったようです。 彼から見れば、助言の多い母は,私をコントロールしているようにしか見えず、結婚が心配だと言います。私は母の助言が正しいと思えば実行しますが、否定もします。でも彼にはそう見えないようです。 はっきり言って母と彼の相性はとても悪いです。頑固で自分の気持ちを曲げません。 似た者同士だと思います。 母は彼とは幸せにならないと言います。彼のために海外に来てほしくなかった。とも言いますが、自分の意思できました。 彼は結婚したり子供ができてからも君の母親に振り回されたくないといいます。 でも母をとることも、彼をとることもできません。 どちらも好きです。 昨夜、彼と泣きながら今後の事を話し合った結果、今は君と結婚して家庭を作る気持ちが薄れてしまった。君の母親が来るまでは最高に幸せで結婚もしたかったと言われました。 私は私に対する愛よりも母への嫌悪の気持ちが大きいことにショックを受けました。 一度彼らが大喧嘩をしたときにどちらをかばうでもなく、ただただ状況を見ていたことに対し彼もショックをうけていたのでそれもきっかけだと言います。 彼はカウンセラーに行こうとも言いましたが、やはり君の母親を好きになることはないだろう。どうしたらいいかわからない。と今はその状況のままです。 私は私と結婚するのだから母は関係ないだろう!と思いますが、やはり家族に会わないで一生送ることはありえないですし、かなしいですが、別れるしかないのかな。とも思います。 もうすぐ30ですので、結婚する意志の弱まった彼といても自分のためにはならないんじゃないだろうか。でも好きだから別れたくない。という気持ちを行ったり来たりしたいます。 ちなみに彼のご両親とはとても仲がいいです。 ただ彼と母の中が悪すぎて将来が心配です。 別れるべきなのか・・このまま続けてみるべきなのか・・・ 彼は別れたくないと言っています。 私も別れたくありません。 どなたか同じような状況を乗り切った方、 助言がある方、あなた方の意見を教えていただけないでしょうか。 彼は理想の男性です。彼との結婚生活も子供の育て方話しあってきました。 このまま終わらせたくありません。どうしたらいいでしょうか。

  • 一人っ子同士の結婚の反対について

    一人っ子同士の結婚について、自分の母親に反対されています。私には3年お付き合いしている彼氏がいます。私たちの年齢(お互い25歳)やお付き合いした期間もあり、親に結婚したいという話をすすめようと思い、話を母に切り出しました。 しかし、母と言い合いとなり、一人っ子同士の結婚の反対として、以下のように言われました。 ・どちらかの名前を継いでも、片方の家が潰れるから、たとえ婿になってもらっても相手の家に申し訳ない ・我を通して結婚までしても、幸せにはなれない ・そんな一人っ子同士で結婚だなんて、世間様に恥ずかしくて顔向けできない、親の顔に泥を塗るな、結婚するなら縁切る、と言われました。 彼氏の方では、元々一人っ子にしてしまったのは親だから、自分たちの老後は自分たちで賄うし、婿に行っても構わないと言ってくれているようです。 私の家は由緒正しき家柄ではありません。母が呈示した結婚の条件としては固いですが、私は普通の家柄に育ち、ご先祖さまはお寺に預けてしまっているので、本来ならば跡を取る必要は無い家であります。母はどこかの次男三男と結婚して婿をとってほしいと言います。婿に来てくれる人を迎えて欲しいというのは、親の老後や、両親の墓守の為です。今まで家庭内のいざこざがあり、頼りになる親戚も(母の両親は母が若い頃に死去)、家庭の金銭的な部分も足りず、今までの義実家の関係性や、酷い嫁いびりの為、母が疲弊している為、安定性を求めているが故です。 私自身、情緒不安定な母と、嫁の子だから可愛くないが為に、生存している祖父祖母の横暴さや、父方の親戚の話の通じなさ、大人の身勝手さに振り回され、大人の顔色をみてきた子供時代でした。 しかし、そんな母を見てきて、自身が経験してきた為、簡単にいかないと思っている自分がいます。苦労してきた母の為、家の為に生き、自身に与えられたものに従って生きるべきなのか、これからは自身のために時間を割くのか、私に人生や生き方を御教授お願い致します。 彼の方では親戚間も多少の問題はあるそうですが、親戚の仲は良く、彼自身も一般知識のあり、私より友達も多く素直な人なので、私は彼と一緒にいたら幸せになれるかな、と思っています。 しかし、私は親の言う通りに、この彼氏を諦めた方がいいのでしょうか。親の言うことは将来的に見て正しいですか? 未熟者でまだ自分は青いので、世間がまだ見えていない部分もあります。御教授をお願い致します。

  • 「いつ結婚するの?」と親に聞かれました。

    男23歳です。新卒で採用された会社を辞め、再就職したばかりです。 最近親にこんな質問をされました。 「いつ結婚するの?」 それを聞いて全身がビクッとなりました。食事中にこんなデリカシーの全く無い質問をド直球で尋ねてくるとは。 「そうねー、いつになるんだろうねー。俺もわかんなーい」となんとなく誤魔化してみたところ、 「でもそろそろ生活習慣を改めたら?」 「4、50にもなってまだ彼女作れないとか恥ずかしくない? 笑われるよ?」 「私が年寄りになって介護してくれるのはそれはそれはとっても有難いけど、マザコンと罵られても良いの?」 「もし私(母親)が先に逝って一人になったらこの先どうするの?」 「あなたの妹(大1)を見てごらんよ。TOEIC満点で、アメリカから単身日本に来ている逞しい彼氏を見つけたのに、あなたは……妹に先を越されちゃったね(笑)」 どうやら母親は「彼女を作ること➡成長し、幸せになれる」と思い込んでいるようでした。 「確かに、お母さんみたいな『バツ』を背負う生き方をしたくないのは本音だけど、なんかどうでもよくなっちゃった。結婚だけが人生の全てじゃないんだし。「結婚=幸せ」とは限らないし。女は怖いって聞くし」 「幸せに生きてほしいのは重々わかるんだけど、僕の場合、『作らない』んじゃなくて、『作れない』んだあああ! おまけにどんな女性からも恋愛対象外だし……」 「再就職したばかりの息子にプレッシャーを与えないでおくれ。僕は妹と違って、お金がない。そんな男に、女は付いてこないよ……それに、僕は自分のことが殺したいほど大嫌いなんだ! 自分のこともろくに愛せない男が、女性を愛せる訳が無いだろ!」 「それに僕は、死んでも成し遂げたい夢があるんだ。一人でも追いかけられる夢なんだ。夢か彼女かどっちかを選べと言われたら迷わず夢を選ぶよ。夢というゴールは絶対に動かないんだから。例え叶わなくても、『彼は夢のために一生懸命生きてきた人』でしたと、いつか褒めてもらえるために」 と言ってやりたかったですが、私はただ、 「善処します。ご馳走様でした。美味しかったです」 と弱腰になって逃げました。母親にはどうしても面と向かって戦えません。 確かに種を存続させることは、生物にとって成し遂げられなければならない使命みたいなものかもしれませんが、だからといって、女性という結婚相手に振り回されるのは嫌だし、かと言って精子バンクに自分の精子をただ預けて終わり、みたいな寂しい人生を送りたくないし…… 実際のところ、どうなんですか? 1.「結婚して家庭を作って家族に見守られながら死んでいく」のと、 「一生独身のまま孤独死していく」とでは、後悔度って全然違いますか? 2.「結婚して後悔する」と「結婚しないで一生独りでいることを後悔する」どっちの方が悔しい思いをしますかね? 3.皆さんにとって、「恋人を作ること」「結婚すること」とは何でしょうか? 私は結婚はおろか、恋人も作ったこと無いので結論出せません。 教えてください。 こうしている間にも、時は容赦なく過ぎていく……

  • 結婚するならどちらのタイプ?

    皆さんは結婚するならどちらのタイプがいいですか? 収入や生活水準は同じとします。 理由なども聞かせてください☆ (1)恋愛感情というよりは家族愛に近い。 趣味や価値観は似ているため対立することは少ない。 将来は安定した無難に幸せな家庭が築けそう。 不安なことは・・・ 結婚したら「夫婦」というより「同居人」になりそう。 ラブラブな恋愛をしてみたいという後悔が残るかも。 (2)いつもラブラブで、結婚してもラブラブ夫婦になりそう。 趣味や価値観は正反対なため対立することも多いが、 その都度話し合い、共に成長していく。 不安なことは・・・ いちいち話し合うのが疲れてしまう。 ずっとラブラブが続くのか、そのうち冷えきってしまうのでは。 これは、(1)は私の両親です。 (2)は現在の彼氏と結婚したらこうなるだろうという想像です。 実際は(1)と(2)どちらのタイプが結婚生活向きでしょう。

専門家に質問してみよう