• 締切済み

アドバイスください!鬱病について世間の理解・・・うつ病

aoki_momotoの回答

回答No.7

すみません、あえて書かせて下さいね。批判されるのを覚悟で(笑) まず初めに、みなさんおっしゃるとおり、●の意見は、うつの患者にとって最も酷な意見だと思います。  ただし、「鬱病に対して理解と言うか、そうやって弁解しようとするあんた(私)が鬱病に片足突っ込んでるんちゃうん 怖いわ!」は、ある意味でしっかり受け止めるべきかなとも思いました。  あなたの質問文に、とても気になる記述がありました。 『彼は私に依存し、私以外に心を開いておりません。家族とも会う事が辛い様で、友達も遮断』  うつ病は、友人一人に支えきれるものではないと私は思います。  あなたはとても愛情豊かで優しい方ですね。おそらくあなたは、ひとりぽっちで苦しむ病人を放っておけない気持ちなのでしょう。しかし、心の病は、『依存関係』によって、知らず知らずのうちに信じられない方向へ動いてしまう事もあります。  下の質問の回答N0.6が私の『大恥』です。本当はあなただけに読んでいただきたいのですが・・・(笑)  質問内容は関係ありません。No.6の回答内容だけ御覧下さい。  結論としては、距離を近づけすぎるとあなたも、そして本人も辛くなってきます。  少し距離をおいて見守ることが大切。これが本当に難しいんです。でも、この関係を目標に、広い視野を保ちながら支えてあげてくださいね。  苦しくなったらまたここで質問してください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2234126.html

関連するQ&A

  • 鬱病に対する理解

    私がこれから書くことは鬱病患者の方の気持ちを全く無視したようなことです。 不快な気持ちになることがあるかもしれませんので嫌な方は読まないでください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私は鬱病に対しての理解がまったくありません。 鬱病患者の方の特集などテレビでやっているとひどく腹が立ってしまうのです。 ひどく偏った考えですが、鬱病は贅沢な病気だと思うのです。 病気と言うにはあまりに甘えたものだと思うのです。 鬱病を理解してるわけでもないのにこういう言い方は酷いと思いますが、 今が戦時中であっても同じように甘えたことを言ってられるのでしょうか? 鬱を理由に何もせず家に引きこもり外の世界に出ると精神的につらい、 それにより体調が悪くなる。こんなんでは戦時中は生きていけません。 とは言ってもこれは極端な考えなのですが…。 ただ鬱病のことを考えるといつもこの考えに至ってしまいます。 現代には現代なりのつらいことや悩みもあると思いますが、 どうして多少なりのことを我慢することができないのでしょうか? 我慢の限度を超えることであればその対象に抗議するなどできないのでしょうか? それさえできなければ環境を変えるなどいくらでも方法はあるように思うのですが、 どうして内にこもることしかできないのでしょうか? 幼少期の経験や家庭環境などと出されると何も言えませんが、 それを言ったらそういう問題を抱えた人全てが鬱になってもおかしくないと? また鬱を煩い家にいる人を見ると生活の収入源が気になります。 親が出してあげてるのでしょうか。周りの誰かが甘やかしてるのではないでしょうか。 だからいつまでも甘ったれた考えや態度でいられるのでしょうか。 散々ひどいことを書きましたがこんな私でも鬱病への理解を持つことはできるでしょうか? 私の考えに対して何か思うところがある方、反対意見の方、経験のある方、 ご意見いただければ幸いです。 極論や憶測が多いためひどいことを言っていますが、悪意はありません。 よろしくお願い致します。

  • 鬱病の人を、理解できますか?

    健康な人(=鬱病でない人)は、 鬱病の人の考え方や感情を理解できないのでしょうか? 症状が軽く、パニックなどの症状も頻発しないような人って 普段は、明るいですよね。 (症状が頻発する人も、普段は明るい人もいるかもしれません。) 仕事もしていて、家事もこなして スポーツをして活発だったり、 冗談を言って人を笑わせてたりする人もいます。 でも、ある、ちょっとしたことがきっかけで パニックになり、過呼吸になり、忘れていたはずの自殺願望が蘇ってきて 未遂までは行かなくても、果てしなくマイナス思考になったり。 何年か前に「ツレが鬱になりまして」という映画がありましたが 主人公の旦那さんが、忙しい奥さんに話しかけたら怒鳴られて 落ち込んでお風呂場に籠った行動を見て、笑った観客がいました。 健康な人は、そういう気持ちを理解できないのでしょうか? 「なんで、あの行動になるのか分からない。理解できない。」という人や 「自分で鬱病と言うのは、弱い人間だ。負けている。」という人も知っています。 「そういう気持ちになり、そういう行動をするのは知ってるけど、  自分は、そうならないから理解はできない。」という人もいます。 やっぱり健康な人には理解されない病気なのでしょうか? 鬱病を治療中の方、周りに鬱病の人がいる方 全く理解できないという方でも、いろんな意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • うつ病の理解

    今の世の中こんなにうつ病その他の心の病気で悩んでる人が多いのに  理解してくれない人  病気の事を知らないのに自分の意見を押しつける人  精神科の薬を飲むとよけい悪くなると言う人 私の回りだけこんな人が多いんでしょうか

  • うつ病の対応と理解について困ってます

    今の彼女がパニック障害とうつ病で通院しています うつ病の方が最近酷く、私に沢山頼られ心の支えになるように努力してるつもりですが 問題が彼女の両親です。うつで苦しく家に居る彼女に怠けているやもっと頑張りなさいみたいな事を言っている様で、それで余計に辛くなり私を頼ってきます。 親は私にも甘やかさず怠けないようにさせてほしいみたいな事まで言ってきますが 私は自分なりに病気について調べ、頑張らなくてもいいから楽にして少しづつ出来ることからやっていこう大丈夫だからと言って、色々話を聞いてあげたり調子の悪い時は多少無理してでも会いに行ってます うつ状態の時に叱って行動する様に促すのも1つのやり方なのでしょうか? 親の対応で症状が酷くなるんじゃないかと思い、どうすれば良いか困ってます

  • 理解者なし

    理解者なし こんにちは。以前こちらで相談させていただきました。 私の周りにはうつ病を理解してくれる人がいなくなりました。 両親からは「働け!」義両親からは「そんなことでどうするの?」と言われてましたが、 主人だけは「うつの人にそんなことを言ってはいけない。先生にも働けないと言われてる。うつ病の 苦しさは病気になった本人にしかわからない」と言ってくれていました。 昼間一人でいるとき、辛くて泣いてばかりいますが、主人には迷惑を掛けないようにと帰ってきたら できるだけ明るく振舞ってがんばっていました。 病院の前の晩、辛くてつい主人に「明日、薬をもらってきてくれない?」とお願いしました。 すると「ふざけんな!!仕事なめてんのか!!誰のために仕事してると思ってんだ!死ぬのは勝手だけど、 俺に迷惑掛けるな!!私は辛いんですっていう、かわいそアピールするな!!俺はホントは病気じゃない んじゃないの?楽したくて病気のフリしてるだけじゃないの?俺にはそんな風に見える」 と、言われました。 私は本当に病気なんでしょうか?主人のいう通り、楽したいと思って勝手に病気のフリをしてしまっているんでしょうか? 病院にいって初めて先生に今までの気持ちを打ち明けました。 周りの人に言われたこと、主人に言われたこと、自殺を考えていること。 でも、「エビリファイ」が追加になっただけでした。 ずっと、眠れないと言っていたのに、8月から「ロヒプノール」が勝手になくされていました。 今は「エビリファイ」と「リフレックス」のみです。 やはり先生も病気じゃないと思っているから今の処方なんでしょうか?

  • うつ病への理解

    友達がうつ病に理解がなくて困っています。 1年以上苦しんだ後、絶えかねて精神科を受診し、うつ病と診断され休職することになりました。 その友達にうつ病である事を伝えると、 『うつ病は精神科に行くか行かないかの問題でしょ』 と言われました。 以前から、落ち込んでいる私に、 『前向きに頑張ろうよ』 『気分転換に遊びにいこう』 『みんなで飲みいこう』 と頻繁に連絡してきていました。うつと告白した後も変わらずです。 悪気がないにしてもグサグサと傷つけられ、死にたくなります。 『しばらくそっとしておいて欲しい』 と伝えても 『心配だから』 としつこいのです。 心配ならうつ病の事を少しは理解して欲しいのですが… 今は自分から説明する気力も起きないです。不眠が続いています。

  • うつ・うつ病に対する無理解

    うつ、あるいはうつ病に対する無理解が多いような気がします。「うつは甘え」などというのはその最たるものです。ネットでよくみかける「意見」です。そのうつのために自殺してしまう人も実際いるというのにまったくあきれた偏見です。当方は以前うつ病とまではいかなくてもうつに近い状態になったことがあったので「うつは甘え」ではないと断言できます。またそういう偏見が多すぎることに改めて驚いています。いったいなぜなんでしょう。いったいどうしたら多くの人にうつ・うつ病についてよく理解してもらえるのでしょうか。この偏見を放っておくとうつで苦しむ人が減らず自殺寸前の人も増えるばかりだと思うのです。なにかの事故で骨折したら堂々と学校も会社も休めます。ならうつ・うつ病を理由にためらわず休んでいいと思うんですがどうでしょう。

  • うつ病です。うつ病と家族の理解について教えて下さい

    うつ病で無職で通院している30代女性です。 無職歴も2年になり、今後の仕事の悩みもありますが、 今は家族と今後、どう接していけばよいのか悩んでいます。 両親、姉妹と暮らしていますが、家族にうつ病を理解して貰えている実感はありません。 両親からは「うつ病なんてよくわからない。大人なんだから自分で何とかしなさい」と言われ、 姉妹からは「結婚も仕事もしてなくてこの先どうするの?」と言われます。 病気の事や自分に対して、家族から何もかもが冷たくされるわけではありませんが 「どうして家族なのに理解してくれないだろう」と言う気持ちだけが毎日大きくなっていきます。 時々、両親や姉妹と今の自分の状態や今後の事を話す事がありますが、 私がまだ働ける状態ではない事を話しても、 「じゃあいつ働けるの?この先どうするの?」と必ず言われます。 家族からそう言われるたび、『大人のあなたの面倒は誰もみないんだよ』 と言われていると感じます。 両親には、昔からお金のかかる事に関しては何かとうるさく言われた記憶があります。 たとえば授業料や習い事の月謝など「毎月大変だ」と言われ、 母親も父親も、自分達のレジャーや遊び、趣味には相当な金額を使っていましたが、 子どもへは、最低必要以外の無駄なお金は使いたくないと言う感じで育てられた気がします。 今は、仕事をしていた時のように毎月家に数万の生活費は入れられなくなりましたが 家の食料品や日用品はなるべく自分のお金(貯金)で買うようにしていて 自分にかかる費用(病院代や携帯代など全般)も親からの援助は受けていません。 買い物以外の外出もほとんどしない(したくないし出来ない)ので、 家にいる私が家事はほとんどやっています。 もともと家にいたり、家事をすることは進んでやる方なので、 無理をしてでも家の事全般は出来る範囲でやっています。 相当体調が悪い時でも、薬を多めに飲んで家事をやる事もあります。 そうしないといけないような気がするし、家族からの目が怖いので 無理してやっている方が、精神的には楽だったりします。 こんな状態が2年。まさか自分が2年も働けないなんて思っていなかったので、 病気は辛いながらも「そのうちまた仕事も出来るし働けるだろう」と思っていたのですが さすがに最近、今のままの同じ自分の生活、同じ家族との生活では、 病状は悪くなっていってもよくなることはないだろうと途方に暮れるようになりました。 病院やカウンセリングには通っていて、 自分が今出来る、うつ病をよくするための一般的な事はしていますが、 家族からの理解が得られないのが、治らない、よくならない原因なんじゃないかと その思いばかりに支配させるようになりました。 そして自分の理想とするような、「病気を理解してくれて支えてくれる家族」 になって欲しいと思っていても正直、今の家族では無理だと思っています。 無理だと思いつつ、家族の理解が得られないから「治らないんだ」と思ってしまう矛盾。 この自分の理想と現実のギャップを、どうやったら諦めるなり悟る(?)なりして 楽にする事ができますか? そして、うつ病に家族の理解は重要と一般的には言われますが、 実際、家族から自分が満足できるような理解を得らている人はいるんでしょうか? 体験談でもかまいませんので、回答おまちしております。

  • うつ病を家族に理解させるには?

    以前 姉の事で 質問した物ですが・・・・私は、三人姉妹の末子 私と真ん中の姉は、すでに 結婚して家を出ています。長女の姉はまだ 未婚なのですが、家のローン 父の定年 いろいろあり末っ子の私達夫婦が実家に入る事に決まったのですが・・・その話が進んだ頃 長女の姉が、おかしくなりまた。・・・・ あれから、本人の意思で 病院を受診して うつ病と診断されました。  私的には、うつ病をうたがっていたので、理解がすぐ出来たのですが、 もう一人の姉 夫婦は、うつ=なまけ病と決め付け理解しようとしてくれません。  私的には、たとえ 嫁に行って 家を出たとは いえ 実の 姉妹 理解してもらいたいのですが・・・・どうすれば良いのでしょう? 姉夫婦は、理解さえしてくれれば、とても 頼りになる存在です。 母は、同様していて 事実を受け止める事でせいいばいで・・・うつ病の治療には、まわりの理解が必要不可欠と聞いています。今の私に出来る事は、とりあえずこの姉夫婦に病気を理解させる事だと思っています。 よいアドバイスがあればおねがいします。今 うつ病についての資料を送るから見てねと 連絡したのですが、 あまり良い反応がなかったので 相談してみました。

  • うつ病に理解をしめしてあげられない(長文)

    職場でうつ病になった人がいます。 これまでうつ病の人が自分の周りにいなかったため、 いろいろとネットで調べました。 病気の概要や病気になった方への接し方など、 知識としていろいろと勉強したんですが、 いざ実践してみるとなると、うまく理解を示してあげられないんです(特にこちらから接するということではなく、彼女の言動などが理解できない)。 その人は、悪い人じゃありません(嫌いだから理解できないというわけではないです)。 「うつ病」を理由にすべてを拒否している(逃げている)ようにしか感じられません。 休養して3ヶ月になります。うつ病の治療は時間がかかるといわれていますが、休養して更に病状が悪化したとのこと。原因と思われる仕事も休み、自宅で休養しているのに病状開放に向かわないのは何故なんでしょう?「~しよう」という意思をもつことはうつ病の治療上あまり良くないことだと聞いています。でも治そうという意思があって初めて病気は治るものだと思います。 本来頑張りやさんの彼女です。今の病気で「頑張る」ということが難しいのもわかります。でも、頑張りや努力が認められないからつらくてうつ病になったという彼女に対して私が思うことは、本当にできる限りのことをやった?と言いたくなるくらい、多少の努力はしていたのは認めますが、精一杯努力していたとは思えないのです。 非常に失礼な質問ですが、最初うつ病に理解を示すことが出来ず、現在うつ病に理解を示すことができる方、どのようにしたら理解を示すことができたか経験などを教えてください。