• ベストアンサー

浪人or進学で悩んでいます。

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.2

家庭教師派遣会社勤務です。 国際公務員を目指しているといいながら、第一志望が学習院や法政ではちょっと弱すぎるんじゃないでしょうか?個人的には私大なら最低でも上智・ICUぐらいで、出来れば国立大じゃないと…っと思うんですがねぇ。早慶でもちょっとなぁっという気はします。東京外語大とか、東大なのかなぁっと。 個人的にはそこまで国際公務員にこだわっていないような気がするので、明学で十分なんではないでしょうか。

k1185
質問者

お礼

返信遅れて大変申し訳ございません。 『こだわっていない』 という言い方はあまり適当ではない気がしますが、 私自身まだ、自分のやりたいことが明確になったわけではありません。 浪人せず大学に入って そこからまた勉強して他大学の大学院に入り しっかり勉強したいと思います。 返答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学歴

    現役、浪人と勉強づけの生活をしてきて国立、マーチに落ちて日本大学の経済学部に行くことになった者です。 1 明治 立教 青山学院 法政 学習院 中央 成蹊 2 成城 明治学院 国学院 武蔵 1の大学の人とは就職でかなり区別されると思うのですが、それは2の大学に通っている人とも同じように区別されてしまうのでしょうか?2のレベルの大学を受けなくてかなり後悔して質問しました。

  • 大学進学 仮面浪人するか?

    大学進学について皆様からご意見をお聞かせください。 私は明治大学法学部と学習院大学法学部を目指していましたが落ちてしまいました。(自己採点ですがほぼ確実に届いていません。)そして次に受験していた獨協大学も不合格でした。 そして今年春から滑り止めとしていた亜細亜大学に進学することになったのですが、悩んでいます。 私の家は浪人は金銭的にダメと言われているので浪人が出来ないのですが、このまま亜細亜大学に行く自分は本当にいいのだろうか、と疑問に思っています。そこで大学に行きながら受験勉強をする、所謂仮面浪人というのをやろうかと考えているのですが、またこれもとても厳しいものであると調べて分かりました。 自分は国家公務員を目指しています。職業でいうと検察事務官になりたいと思っています。 昨日両親と相談しまして(父親が検察事務官なんです) 父には公務員目指すなら大学でちゃんと頑張れば大丈夫だと言われました。 つまりお聞きしたいのは 国家公務員を目指す私にとって (1)亜細亜大学に進学して必死に頑張る (2)仮面浪人で亜細亜大学に行きながら再び来年に明治または学習院を目指す。 この2つのどちらがいいかご意見をお聞かせください。 真剣に悩んでいます。 どんな意見でもいいのでお聞かせください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 浪人かどうか・・・

    こんばんわ。 早慶マーチ受けましたが結局滑り止めの法政しか受かりませんでした。 今浪人しようか迷っているのですが、 法政ってどうなんでしょか? 僕的にはマーチの底辺というイメージがあって 大学に入っても他マーチに劣等感を感じてしまう気がするんです・・・ そんな思いで大学生活をすごすのはどうかと思うんです。 浪人したら予備校でしっかりがんばろうと思ってます。 意見をくれるとうれしいです。

  • 明治学院大学に進学、または浪人

     今回現役で明治学院大学の英文学科に合格しました。滑り止めの思いで受験し、個人的には簡単だった印象を受けました。 また、全落ちしましたが、本命は立教大学や学習院大学といったいわゆるGMARCHでした。  私は部活が忙しく勉強を本格的に開始した時期が8月からで当初の偏差値は45程度でした。 最終的に57までのばすことができましたが、選択科目の世界史などやり切れていない部分が多くあり、正直まだ成績をのばせるのではないかと思っています。  明治学院大学も大変魅力的な所だということはわかっているのですが、言葉ではうまく伝えられない、なにかもやもやしたものがずっと心に残っています。  後悔はしたくありません。 浪人するならやり通す意志はあります。 ですが、受かっているという現状を捨ててまでやる価値があるのかということに疑念を抱いています。  ですので、かつて同じような境遇から浪人を決意した方、進学した方、また、社会人の方の意見、アドバイスをいただきたいです。

  • 進学か浪人か

    私は今年高校を卒業しました 受験を終え 早稲田・千葉大 を目指していたにも関わらず 不合格 抑えのMARCHすら受からず 結局まともに対策もせずに受けた成蹊大学(経済)だけ受かりました   成蹊大学の評判はどうなのでしょうか?   また今の就職難の時代 浪人していい大学に行った方がよいのでしょうか? 浪人して目指していた大学に入り 同級生だったひとの後輩になるのも屈辱だし この結果に納得できないまま受験を終えていいのか 迷っています 何かアドバイスお願いします

  • 学習院大学

    レベルの割に知名度あるお買い得大学はどこだと思いますか?僕は学習院大学が思いつきました。 早慶 早稲田大学 慶應義塾大学 MARCH 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学

  • 進学か浪人か

    今年大学受験を終えた者です。 今年、自分は1人暮らしがしたく地元から遠い大学で学びたい学校を受けました。 青山学院大学が第一志望だったのですが、残念ながら不合格になってしまいました。 そして、第三志望である日本大学の国際関係学部に合格し、自分が学びたいことも学べ 自分がしたかった1人暮らしをすることができるようになったのですか、今になって不安でたまらなくなりやはり都内の大学を受ければ良かったと後悔しています さらに、1人暮らしするほどの大学なのかといろいろな疑問がありほんとに悩んでいます。 浪人するにしても一年頑張るだけの目標もなく、とりあえず浪人する みたいな感じで浪人してしまうと完全に後悔し、おそらく今年よりも悪い結果になってしまいそうです。 ある人に相談すると、とりあえず進学しても周りの仲間にとりあえずこいつは進学してるなというのがすぐに伝わり友達が出来ないと言われてしまいました。 編部も考えていて、一年は頑張って通い編部入試を二年次で挑戦しようかという考えも あり、最近はずっと考えてしまってまったく結論がでません どの道を行っても覚悟が必要です、 自分は甘えているだけなのだと思います。 ただこんな理由で浪人してもうまくいかないのは目に見えています。 結局どこの大学に受かっててもこうなってしまったので 今年の受験は本当に意味がなかったとバカらしく飽きれてしまいます。 ほんとうにどうしたらいいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 大学(明治、中央、青学)への進学について相談があります。

    自分は今年浪人して大学受験をしたものです。 自分の第一志望は慶應義塾大学(物理学科)東京理科大学(物理学科)でしたが見事に落ちました。抑えで受けた明治、中央、青山学院には受かりましたがMARCHの理系はお荷物というような噂を耳にします。 そこで質問なのですが1浪してまでこういった大学に行くのってどうなのでしょうか?さらに仮に進学するとしたらどこがいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 明治か浪人か

    将来は外資系証券会社に就職するのが目標です。 今回の入試では明治大学商学部に合格しました。 ネットで情報を調べてみると、やはり明治よりの上の一流大学出身者が多いことが分かりました。 でもマーチでも優秀な人なら就職できるとも言われています。 外資系証券会社に就職するには浪人してさらに上の大学に行くのか、それとも今年明治に行くのとどちらがより可能性が高いですか? 個人的には浪人して慶應に行きたいのですが・・・

  • 浪人か進学か?

    はじめましてつい最近18歳になったばかりで3月初めに高校を卒業したものです。早速ですが今進路で悩んでいます。 私は今年大学受験をして第一志望であった慶應大学の総合政策学部に落ちてしまいました。そしてとりあえずセンター利用で出願した関西学院大学の総合政策学部に合格できました。浪人してもう一度慶應やその他国公立難関大学をめざすべきか浪人せずに関西学院に進学すべきかで悩んでいます。関西学院でも勉強したいことはできるのですが、、、。私の将来の夢は国際関係や国際政治経済についての本を書くことです。かなり難しいですが当面の目標として。それで国際関係や国際政治経済の本を読んでいるとその著者はやはり東大や京大あるいは早稲田慶應などの世でいう難関大学の方が多いような気がします。なのでどうしても関西学院では深く勉強できないのではないかとか就職などはどうなっているのかなどと思ってしまいます。もちろんどこの大学に行こうと本人の努力しだいではどうにでもなるみたいです。関西学院を卒業して留学して国際公務員として活躍している私の母校の先輩もいるようですし。でもやはりどうも私が難関大学でないと深く勉強できないのではないか?とかいい就職ができないのではないかという偏見に陥っているみたいで。。。なので (1)浪人せずに関西学院に進学してそこで一生懸命勉強する。 (2)浪人して慶應や早稲田などの私大をめざす。 (3)浪人して早稲田慶應と併願して国公立大学を目指す。(今のところ京大が目標。) で迷っています。(2)と(3)については私大一本のほうが効率よく受験勉強しやすいですが、国公立を目指しながら私立受けるのも悪くないかと。(かなり大変ですが)ただ、(3)の場合私大と国公立どっちつかずで最終的に両方失敗する恐れがある。まだまだ世間知らずでからり考え方が幼稚だと思いますが厳しい意見でも大歓迎ですのでアドバイスをいただければうれしいです。