• 締切済み

国語表現Iという科目について質問です

loupの回答

  • loup
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

恐らく、大丈夫だと思います。 高等学校の科目履修の規定で、国語科に関しては「国語総合(標準4単位)」 もしくは「国語表現I(標準2単位)」を履修することでクリアされるという 記述があったはずです。 もちろん、上記標準単位数を下回るような履修規定だと問題になりますが、 それ以上の単位数を履修していれば、問題ありません。 ちなみに、この数は高校在籍期間のうちにクリアすれば問題ありません。 国語表現の指導目標にも「国語で適切に表現する能力を育成し、伝え合う 力を高めるとともに思考力を伸ばし言語感覚を磨き、進んで表現すること によって社会生活を充実させる態度を育てる。」とありますので、貴校の 国語表現の授業で古典をやっていても、とりあえず辻褄はとおるでしょう。 ご参考となれば幸いです。

関連するQ&A

  • 国語総合?国語表現I?

    私の志望大学の入試教科の国語が、 『国語総合(近代以降の文章),現代文』なんですけど、どういう意味ですか? 近代以降って何が近代以降なのでしょうか? あと、国語総合の内容は何ですか? 古典や漢文も含まれているのでしょうか? 第2志望の大学では、 国語が『国語総合、国語表現I(近代以降の文章)』なんですけど、 国語表現Iは何でしょうか? 質問ばかりでスミマセン。 これらの意味がわからなくて、国語の何を勉強していいのかわかりません。 教えて下さい。。。

  • 入試科目について

    2次試験の科目に 【国語】国語表現I・国語総合(300) とあるのですが、国語表現Iっていうのは現代文の問題のみなんでしょうか? あと国語総合っていうのは古典、漢文も問題にあるっていうことでしょうかね。 知ってたら教えた頂けませんか。

  • 国語総合・国語表現I(近代以降の文章)

    国語総合・国語表現I(近代以降の文章)って何が出ますか?? 大学の入試試験範囲なのですが・・・。 総合ってことは古典、漢文も出ますか?? 松尾芭蕉などの俳句は古典でしょうか??

  • 高校の国語について

    50代の男性です。 今年の春から、一念発起し通信制高校に通うかと考えています。 そこで、わからないことがありますので、教えていただきたく投稿しました。 1年生で「国語総合」を4単位勉強します。 2年生になると選択必修科目で「古典講読(古文)(漢文)」「現代文」「国語表現」が出てきます。この「国語表現」の授業内容が今ひとつ理解できません。 簡単に言うとどのようなことをするのでしょうか。「作文」を書く授業なのでしょうか。無学ゆえ、質問させていただきました。 できるだけ簡単にご説明いただけると、非常に助かります。

  • 大学受験について。

    現在高校2年生です。 大学受験についてなんですが、 志望校志望学部志望学科は決まっているのですが、 その志望校の試験科目のひとつが 「国語総合、国語表現I」 なんです。 しかし、 私が通っている高校は 「国語総合」「古典」 しかやりません。 ここで質問なのですが、 「国語表現I」を履修していなくても 志望校の入試を受けることは可能ですか? 今年の夏休みにオープンキャンパスに行くので、 そのときに詳しく聞いてみようと思っているのですが、 何だか不安で。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 国語総合とは

    自分が目指す大学の入試科目で、国語の内容は「国語総合・現代文・古典」と書かれてあるのですが、漢文は「国語総合」という科目の中に含まれますか? 漢文を勉強しなければならないのか知りたいです。

  • 国語表現について

    高校では国語総合として習ってきたのですが、国語表現とは少し違いますよね? もしテストなどで問題が出る場合どのようなものが出題されるのでしょうか?

  • 履修科目について

    商業高校2年の者です。 僕の学年には関係ないのですが、気になりましたのでお聞きします。 今年の4月(今の1年)からCGコースというのができました。 このコースでは3年間で国語・数学・理科・社会を下記のように履修予定ですが、このカリキュラムは珍しいのでしょうか? 1年:国語総合(4),数学I(3),理科総合A(2),地理A(2),日本史A(2) 2年:国語表現I(2),現代文(4),数学基礎(2),界史A(2),政治経済(2) 3年:数学A(2),化学I(3),生物I(3),現代社会(2) ※()は単位数です。 上記の他に商業系科目が4科目、福祉系科目が1科目、国際理解系科目が3科目、CG専門科目があるそうです。

  • 高等学校の総合科目必履修の是非

     高等学校において、国語、社会(地理歴史と公民を統合)、数学、理科及び英語の各教科に総合科目をおいて全員に履修させるべきだと思いますか。  私は大賛成です。偏った人間をつくらないようにするためです。具体的には次のように科目を設定します。 国語:国語I(必修)、国語II(国語表現、現代文及び古典の簡易版)、国語表現、現代文、古典 社会:社会総合(必修)、日本史、世界史、地理、公民(倫理と政治・経済を統合) 数学:数学I(必修)、数学II(代数・幾何、基礎解析及び確率・統計の簡易版)、代数・幾何、基礎解析、微分・積分、確率・統計 理科:理科総合(必修)、物理、化学、生物、地学 英語:英語I(必修)、英語II(英語会話、英語読解及び英語表現の簡易版)、英語会話、英語読解、英語表現

  • 「国語表現」の授業

    高校の国語教員をしています。 国語表現の授業を持っているのですが、何か授業で使えるような良いアイディアはないでしょうか? 国語が楽しいと思えるようなものにしたいと思っているので、あまり堅苦しくないものが良いです。 よろしくお願いします。