• ベストアンサー

子供を欲しがらない妻

pippu23の回答

  • ベストアンサー
  • pippu23
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.10

皆さんと意見がちょっと違うかもしれませんが・・・。 「子供がほしい」という願望って、男も女も一緒だと思うんです。 それが、妻の方が欲しいという状況だと、妊娠に非協力的な夫が責められ、夫の方が欲しいという状況だと、妻の立場や苦労を理解してない、とやっぱり責められますね・・・。 また、妻が育児に自信がない、と言えばみんなに理解してもらえるのに、夫が育児に自信がない、と言えばやっぱり「できる前から何言ってるんだ!!」みたいに責められたりもします。この辺いつも矛盾を感じます。 (ちなみに私は2歳の子持ち+現在妊娠7ヶ月でフルタイム勤務中です。二人目は私の方が欲しくてもなかなか妊娠できず、旦那にも病院に行くなど協力してもらいました) 確かに妊娠・出産は女性が行うもので、どうしても女性に負担が増えてきますし、その分はきちんと考慮する必要があります。 でも、質問者さんのように子供が出来たら家事・育児に積極的に協力したいっていう人であれば、その辺ってクリアできると思うんです。それだけ子供が欲しいんだし。(ホントは子供がいなくても協力してほしいところですけどね^^;) また、妊娠・出産は女性だけが抱える負担ですが、同時に女性にしか味わえない喜びでもあります。 お仕事の方は本当に好きな仕事であれば是非続けて欲しいと思いますけど、事情があるようですね。どのような職種か分からず無責任なことは申し上げられませんが、客観的には産後復帰できないような企業ってどうかと思います。 仕事をやめたくない&生きがいを感じるほどすばらしい内容なのであれば、是非独立するなどして、出産後も頑張って欲しいと思いますね。 まず夫婦でよく話し合う必要があると思います。そして、質問者さんが奥様に「二人で育児をする」ことを示すことです。子供の遊び相手をするだけではありません。特に出産後すぐは母親は母乳をあげなければならず、夜も眠れない状況が続きます。「家事を手伝う」のではなく、あなたが家事をするのです。そのためにあなたの仕事が制限されることも出てくると思います。(これ以上に奥様の仕事も制限されているのですが) その辺も含めてあなたに覚悟があることを話されてはどうでしょうか。 共働きでは夫婦で育児をすることがとても重要です。(「夫の協力」ではなく、共同作業です) さらに、ゆくゆくはやはり専業主婦で旦那の帰宅がいつも遅くほとんど母子家庭状態よりも、共働きでも父親と母親それぞれと同じくらい関わって生活できる方が子供の教育のためにも絶対いいです。

noname#26177
質問者

お礼

ありがとうございました。 きっと妻も「家事を手伝う」という私のスタンスに不満を持っているのだと。 率先して私がやる。という姿勢を見せたいと思います。 それはこれからの私次第ですね。 今回、皆さんのご意見を聞いて、問題は自分自信にあることがよくわかりました。 妻の職場に対してはその通りですね。 結婚直後も「いつまで働くの?」的なことを言われ 妻もかなりショックを受けていました。 仕事が本当に楽しいらしく、イキイキとしているので、 私としても続けられるものなら続けてほしいのですが。 会社もそういうところ、変わってほしいものです。

関連するQ&A

  • 子育て中の専業主婦の妻に、息抜きをしてほしい。

    子育て中の専業主婦の妻に、息抜きをしてほしい。 専業主婦の妻に毎日楽しく過ごしてほしいのですが、 みなさん(特に専業主婦の方)は何をしてもらうと息抜きになるでしょうか? アイデアをいただけたらと思います。 私はサラリーマンで当然毎日会社に出社し、仕事を通じて充実感を感じることができていますが、 妻は専業主婦で、彼女の毎日は子育て中心に家事(食事の準備と掃除)で、終わりのない仕事をしているようなものです。 当然、私も平日帰宅後と休日は子育てと家事を分担して彼女の負担を減らしていますが問題はそこではないと考えています。 (家事育児の負荷分散は仕事を分担しているだけで、楽にはなりますが楽しいことをしているわけではないからです) ■現状の妻の状態 ・専業主婦 ・6歳、1歳半の子供の育児 ・家事、掃除 ・趣味で小物づくりをしている(当然、子育て家事育児で思うようにはできない) ・テニスが好きだか、ここ数年やっていない ちなみに妻は倹約家で、自分のことを後回しにするタイプで ・テニスに行けるように時間を空けるが、お金がもったいないと言って行かない。 ・友人とお茶でもしてきたら?と言っても、友人も結婚して子供もいるのでおいそれと誘えない。 こんな妻に、ストレス発散して毎日を楽しんでもらいたいです。 私も考えていますが、良いアイデア、自分がされてうれしかったことがあれば教えてください。

  • 妻が好きです

    付き合いから3年、結婚して3年が過ぎました。 子供は1歳、30代前半の夫婦です。 妻が好きで好きでたまりません。 いちゃいちゃしたりしたいのですが、妻は子育てと家事で疲れているので、到底そんな雰囲気になりません。 極力、家事は手伝うようにしていますが、子育てに関してはほぼ任せっぱなしです。 でも子供には好かれています。 専業主婦ですが家事は大変だろうと、妻には何でもやるからねと言っているのですが、専業主婦の身だから自分でやらなきゃと思っているのか、休みの日に手伝おうとしてもなかなか手伝わせてくれません。 仕事があるので、できるといえば、夜ご飯の後の食器洗い、お米磨ぎ、休日は風呂掃除と洗濯ものをたたむのができるくらい。 最近とくに疲れた様子で、すごく不機嫌になるので、どうしたものか…。 近い境遇のかた、アドバイスお願いします。

  • 妻が働いてくれず困っています。

    妻が働かなくて困っている者です。 ・自分/24歳・会社役員 ・妻/25歳・専業主婦 妻、自分ともに趣味(アニメやゲーム、アイドル追っかけ)があり、婚前は「自分の趣味は自分が稼いだお金で投資をする」という約束をしました。 しかし現在、妻は仕事もせず毎日家に篭ってゲームばかりをしています。それに加え趣味への投資分も全て自分負担です。(自分が家庭の財務大臣です。) 「6万円/一ヶ月」を生活費(食費・雑費)として妻には渡しています。 家事炊事は全て妻に任せていますが、自分も婚前は単身生活でしたので家事炊事程度なら仕事をしながらでもこなせます。 しかし家事炊事を妻から取ってしまったら妻の役割が無くなると思い、意図的に全て任せているといった具合です。 子供が出来た時は「働かない」のではなく「働けない」になると思うので、体調やその後の子育ての事を考えて働かなくてもいいと思うのですが 今はその状況ではありません。 経済的に困っているという訳でもなく、 「約束が違う、簡単に金銭を要求してくる妻の態度に腹が立つ」といった具合です。 思いの丈をぶつけた事も数回ありますし、「俺が稼いだ金を何だと思ってるんだ!」と激怒した事もあります。(普段は怒りません。) その時だけタウンワークを集めたり、求人募集のサイトを閲覧してみたりするのですが 結果として仕事には一度も就いていません。 「いつになったら仕事するの?」と問い詰めた事もありますが 「探してる!でもいいのがない!」の一点張りです(徒歩圏内でしか探さない)。 困り果てた末に 相手の実家に相談した際は全く対応をしてくれず(助言等も一切なしで流されただけ) その後自分の実家に相談し実母からも妻に言ってもらったのですがそれでも効果は得られませんでした。 愚痴のようなカキコミになってしまいましたが.. 既婚者の男性、女性それぞれから助言を頂ければ幸いです。 長文駄文、失礼致しました。

  • 子供について

    以前にも、同じような質問をしたものです。 結婚して1年たちました。 私はずっと子供が欲しいのですが、妻はまだ決心がつかないと。 とても子供は好きなのですが、 仕事を続けたい。家事が大変。その上、子供なんて!! と言うのが妻の言い分でした。 最近はこの話(子作り)をしないようにしていたのですが、 この間、妻と旅行に行った際、またこの話になりました。 いろいろとあなた(私)に言い訳をしてきたのだけど、まだ決心がつかない。 仕事もやれるまで続けていいと言ってくれたことには感謝している。 家事も何でもやると言ってくれたことにも。 でも、それだけではない。 今の生活ががらりと変わることが恐い。 今みたいに趣味を楽しんだり、お洒落をしたり。 スポーツをしたり。2人の時間を楽しんだり。 お酒を飲みに行ったり、友達と遊びに行ったり。 子供が出来たら、きっとそんなことは出来なくなる。 と言うのです。 (妻は決して遊び人ではありません。家事もしっかりしてくれます。 その合間に趣味を楽しむといった感じです) 私としては、年齢的にも経済的にも早く子育てを終え、 その後、ゆっくりと過ごしたいと考えているのですが。 子供が出来ると女性は変わると聞きますが、 今この状況で子供が出来てしまうと、妻は後悔するのでしょうか? 後悔したり、子供に当たるようになるなら、 まだ作るべきではないと、思ってはいるのですが。

  • 妻がもうすぐ2人目の子どもの育児休業を終えて、仕事

    妻がもうすぐ2人目の子どもの育児休業を終えて、仕事に復帰します。 妻は、仲の良い友人や1人目の子どもが通う保育園のママ友達からこぞって「早く仕事に復帰したくてたまらなくない?」と言われるそうですが、妻は「いいえ、全然。子育て楽しいわよ。」と返しているそうです。 その話を聞くと、何故か私は軽くカチンときてしまいます。妻は1人で子育てしているわけではなく、2人でしているのだし、家事については8割私が担当しているので、楽なのは当然だと思います。横で見ていても楽勝のように見えます。 こんな事でカチンとくる私の心の狭さにも落ち込んでしまいますが、楽勝こいて「私だけの力でここまでやれてる感」を出す妻にも呆れてしまいます。 考え方を変えて、自分のイライラする気持ちを収めたいのですが、何かいい知恵はありませんか?

  • うつ病で通院していた妻がやめてから…

     結婚7年、夫婦と子供2人の4人家族です。妻が約4年前子育てが原因のうつ病になり、病院に通院することになりました。お医者さんから、子育て、家事の負担を減らしてくださいと言われ、家事のほとんどをこなし、子供達を保育園にあずけました。最近では、家事の負担が3(妻):7(私)にまでなったと思います。約2ヶ月前、妻がストレスカウンセラーと知り合い頻繁に通いだしました。妻の状況はいいほうに向かってます。先月、病院に行き先生と口論の末通院をやめてしまいました。  今まで、ストレスをかけないようにと(病院の先生に)言われていたので家事や子供の世話をしてきました。この2ヶ月妻の自分勝手な行動が目立ちだし、嫌になってきました。結婚記念日にプールに行き、運動してカラオケに行こうと話をしてたが、10:30ごろ起きてきて、ごそごそとして11時頃今日何するの?と聞いたら金魚の水替えをする、忙しくてできなかったからと言われて僕が切れて勝手にしろと言って4時間ほど外で寂しく過ごしました。  先日、子供達を車で保育園に迎えに行った妻から、体調がよくないので、保育園まで迎えに来て、と言われ15分ほど歩いて車を運転して帰り、道中、ご飯作ってないから外で食べてと言われ妻を家に下ろして3人で外食後、家に帰ったら、寝ていると思った妻が、ストレスカウンセラーと電話をしていた。洗濯物が干されてなかったので、干していたら子供をひざに乗せた妻が子供の塗り薬を取って、と言われてから僕が切れ始めて自分で取れと言ったものの見つけきれず、僕が見つけて妻に投げつけた、そこから大喧嘩になった。言いたいことを言い合って終わり、翌日は妻が家事のほとんどをこなしたが、それも1日で終わり、翌日から以前の生活に戻りつつある。  昨日も7:30ごろ起きてきて、朝ご飯作っている私に調子が悪いと言って寝室にもどり、9時ごろ笑顔で出かけた。  大喧嘩の中で、あなたが何でもやるから、私のやる気が無くなると言われたが、6歳と3歳の子供に何にもできるわけが無く、子供達が困るのでやっていると言った。通院をやめたから、医者の後ろ盾がないから、自分自身どうしていいかわからないのが現状です。  正直言ってこんな生活はいやです。どうしたらいいのかわかりません。どうしたらいいのでしょうか?

  • 妻に愛情を示すとはどういうことでしょうか

    現在、30代半ばの男性で結婚してから5年目を迎えます。3才と0歳の2人の子供がいます。昨年から妻のほうからこのままでは将来に希望が持てないし、会話が続かないし、何度も私から傷つけられる言動を受けて心の傷があまりにも深いので離婚して欲しいと言われています。 その度に話し合いをし、自分のどんな言葉に傷ついたのかを妻から聞いたり、どんな接し方を相手が欲しているのか聞いて反省し、直そうと努力してきました。しかし、しばらく時間がたつとまた妻のほうから同じことを言われて籍を外して欲しいと言われます。今朝も「このままの生活を維持していいから私の籍だけ外して。そうでないと自分の気持ちが収まらない」と言われました。 妻に他に相手がいるのではなく、純粋に私といることが彼女にとってストレスになるようです。私が変わろうとして頑張っているのは分かるんだけど、愛情をまったく感じないそうです。 私は仕事から帰ってきてから、妻の負担をなるべく減らそうとして炊事洗濯といわれる様々な家事を手伝っていますし、子供が大好きで時間があるかぎりなるべく子供とコミュニケーションをとってきています。 幸せな家庭を築くことは自分にとって大事な目標の一つでありながら、それができないことに深い悲しみと絶望を感じています。なによりも子供を悲しませたくないという気持ちで一杯です。仕事にも集中できない状況です。 いろいろと努力してきたつもりですが、妻にどのように愛情を示していったらいいのか正直分かりません。何をしていったらいいのでしょうか。このまま関係を修復できないのでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。

  • 妻の態度 子供 離婚 頭パンクしそうです。

    めちゃくちゃな文章ですが、意見いただけたらと思います 今の妻とつきあって2ヶ月で妊娠そして結婚しました。 結婚3年目です。子供は2人です 結婚当初は、仲良くしてたと思っています。育児や家事も自分でいうのも何なんですがかなりやってきました、しかしだんだんと妻の態度が悪くなってきて、仕事から帰ってくると、子供をよろしくとあそびに行き、帰りは、朝方はやくても1時じぐらいがあたりまえの状態それでも子育て大変だろうと思い文句いいながらも ゆるしてきました。結婚生活2年をすぎたころには、家事も、おろそかになっていきひどいときには、会社にいってる間中寝てて帰ると(子供もねかせっぱなしで)今日のご飯は、何?と聞く始末 こんな調子ですっかり家事は、やらなくなっていきました。お金は手取りで18万(住宅代ぬいて)もらっていますが、お金が足りないといつでも金欠状態で給料安いといつも文句をいわれてます。妻が去年の暮れから働き出すといいだし(僕には子育てがやだといっていた)勤務地が遠く、帰りも遅いので子供の送り迎えは99パーセント僕がやることになりました。(何とかやっていけている)最初は早く帰ってきていたが今日は、新年会、今日は、歓迎会といきだし、いまでは、週2回~3回飲みに行く始末ここ最近けんかが絶えなくなり、二言目には離婚してといいだす。突然働き出した理由も発覚カードローン300万もあったんです子供も妻にまったくなつかなくなり妻は子供もいらないといいます。そして先週夜中の5時にかえってきた妻が、もう本当に別れて下さいとたのみだしましいつものようにかわしていると衝撃の事実発覚以前につきあってた彼氏がわすれられないから、あなたのことは最初から 好きじゃない、わすれるために結婚したといいだしました。いまでも、その彼氏が好きとまでいってます。子供のためを思いいままでがんばってきましたが、そろそろ限界です。

  • 幼い子供のいる妻が。

    【仮に】、の話ですけど、既婚男性に質問です。 3才くらいの子供がいる家庭の主婦って子供の躾けや家事で とても忙しいと思うのですが、そんな妻があなたの仕事中に ネットに貼りついて一日中回答(投稿)しているとしたら、どう感じますか?

  • 子供を欲しがろうとしない妻

    自分36歳、妻32歳で、結婚5年目です。 子供を作るのを諦めた方がいらっしゃれば、どう納得したかアドバイスを頂きたいです。 結婚するときに、「もう少し仕事をしたいから、子供は3年待ってほしい。」と言われました。 それは了解して結婚したのですが、3年過ぎて自分の年齢のこともあるからそろそろ子供が欲しいことを伝えたところ、「まだ仕事で自己実現していない。もうちょっと待ってほしい。」という話になりはや2年です。 その途中でも何回か話をしましたが、「自分の妹が先に結婚したのに、彼女には子供がまだ出来ていないので、先に作るのは申し訳ない(もう出来ています。)」「子供が1ヶ月くらいでポンと生まれるなら産んでもいい」等々、色々言い訳をして結局話は流れています。 仕事の自己実現も「社長になること」であり、現状からすると現実離れしています。ちなみに私は自営業で社長をしていますが、そんな甘い考えで社長は勤まりません。 結局、今の生活が楽しくて、子供が産まれると制約が出来るのが嫌なのだと思います。私も、30代後半で、子供の立場で言うと40を過ぎて子供が出来て、授業参観・運動会等で高齢のお父さんは嫌だろうし、でも子供が欲しい。そうすると、もう離婚しか無いのかな?とも考えます。 もちろん妻への愛情はありますが、自分の人生設計からどんどん離れて行くのもつらいものが有ります。 もし同じようなご経験やお立場の方がいらっしゃれば、アドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう