• ベストアンサー

アランホールズワースですが何か?

zeninashiの回答

  • ベストアンサー
  • zeninashi
  • ベストアンサー率45% (27/59)
回答No.3

速弾きにも色んなタイプがあります。 ライトハンドで特定の音を速いスピードで繰り返すもの。 スケール・フィンガリングの適用で、スケールに沿った上昇下行を高速で行うモノ。 左手ではコード・フォームを順次変更しつつ、右手は連続してレイキングを行う、いわゆるスウィープ奏法によるもの。 どういうプレイの仕方であれ、ピッキングがとにかく速いモノ。 とにかく、色々です。 アラン・ホールズワースの場合、強いて分類すればスケール・フィンガリングによるモノなのです。ライトハンドはほとんど使いませんし("Road Games"や"Tokyo Dream"では部分的に使っているようですが)、ピッキング自体はそんなに高速ではありません。ただ、彼のプレイを特徴づける「レガート奏法」は、ハンマリングの多用による部分が大きく、これを実現するには、フレーズに適った左手のフィンガリングが不可欠です。ですから、強いて分類すれば、スケール・フィンガリングによるプレイなんだろうと思います。 他方で、スケールの捉え方が一般的な楽典とはかなり異なっていることから、むしろギタリスト的な発想で思いつきやすいフレーズとは違ったプレイをするようです。 アランの父親がアマチュアのジャズ・ピアニストで、楽典の基本はその父親から学んだ反面、父親はギターが弾けなかったそうです。そんな父親にサックスをねだったものの、高額だったため、代わりに親戚が使っていないアコースティック・ギターをもらってきて、父親がプレイする音を耳コピーでアコギでプレイする形で、感覚的に楽典を学んだようです。このため、同じスケールをプレイするにも、他のギタリストとは異なるフィンガリングを使うのが当たり前になってしまったようです。 加えて、ジョン・コルトレーンに憧れていたアランは、ギターでサックス的な音をプレイしたいと常々考えました。管楽器の場合、息の強弱によって、音を「出した後」、息を吹ききって音が切れるまでの間に、息をはく力を強めて、弱めて、また強めて、といったことができます。対して、ギターは撥弦楽器ですから、ピッキングすると音は自然に減衰するだけです。ボリューム・ペタールを併用しても、減衰して弱くなった音の音量が大きくなるだけですし。 そこで、強弱の自在なコントロールが不可能なら、せめてサステインを伸ばそうとの理由で、ディストーションを使うようになったそうです。これも、一般のギタリストとは全く発想が違います。普通なら、ロック・テイストを出す上でディストーションが不可欠と考えます。対して、アランはサステインを得るための必要悪としてディストーションを捉えていて、音色としてはむしろ嫌いだそうです。 楽典習得の事情や音色へのこだわりが、一般的なギタリストのものとは全く異なることが、フレーズの組み立て方やフィンガリングへも影響しています。 他のギタリストとの違いは、以上のようにまとめることが出来るかと思われます。

関連するQ&A

  • フラメンコ調の激しい情熱的な曲

    フラメンコ調の激しい情熱的な曲、アーティストを探しています。 おすすめのものを教えて下さい。邦楽でなく洋楽です。イントロや間奏部分にフラメンコギターが使われていて、メインの部分は一応歌詞も入っているようなものですが、歌詞が明確に聞き取れないような激しい感じがいいですね。 ここに紹介されていた以下のものはちょっと違います。 http://okwave.jp/qa2559039.html http://okwave.jp/qa2178274.html

  • レッド・ツェッペリンの曲のタイトルを教えてください

    しょーもない質問でごめんなさい。 レッドツェッペリンの曲でイントロ(確かイントロだったと思うのですが、ひょっとすると間奏だったかもしれません)でジミー・ペイジのエレキ・ギターのストロークで、ジャカジャーン、ジャカジャーン、ジャカジャーン、と一小節毎にテンションコードで盛り上がっていく感じの曲のタイトルが知りたいのですが、こんな質問の仕方でわかる人がいたら教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • かっこいい前奏・間奏の洋楽

    かっこいい前奏・間奏の洋楽の曲教えてください!! 僕はzebra headの"get back"の間奏が大好きです。 特にあんなカンジのギターのかっこいいロックがいいです。

  • 洋楽女性アーティストの曲に詳しい方

    バイト先で初めて聞いてすごく感銘を受けた曲があったんですが、曲名がわかりません。その曲は洋楽で、イントロ・間奏・最後に木琴(か鉄琴)のような演奏があり、ボーカルは女性です。この前もアメリカ屋に行ったら流れていたので、その曲は名曲かと思われます。もし知ってる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 氣志團の 結婚闘魂行進曲「マブダチ」の前奏のコードを教えてください。

    氣志團の 結婚闘魂行進曲「マブダチ」 の前奏のギター弾き語りのためのコードを教えてください。(できれば、間奏などのコードも教えてください。) どなたか、耳コピできる方またはスコアを持っている方いらっしゃいませんか。 結婚式の余興でギターを弾くことになったのですが、本屋で楽譜が売ってなく、困っています。(歌部はなんとか他サイトから見つけたのですが、イントロ、間奏のコードがわかりません。)

  • ギターの音が爽やかな曲・・・

    松任谷由実の「やさしさに包まれたなら」のイントロや、スピッツの「稲穂」の冒頭部分のような(両方ジャンルが全然違いますが^^;)爽やかなギターの音が入った曲が聴きたいです。 邦楽でも洋楽でもかまいませんので、ご存知の方は教えていただけると嬉しいです。(ギターのみの曲でも、歌入りの曲でもいいです)

  • ALFARSHEARという曲の間奏で思い出せない

    BeatmaniaIIDXの、「ALFARSHEAR 双神威に廻る夢」という曲の間奏のメロディラインが、何かの曲と全く同じなのですが、どうしても思い出せません…。 何かの邦楽か洋楽のイントロと同じだったのですが…。 分かる方、情報をお願い致します。 http://youtu.be/N5b8uONEf_0?t=1m3s 1:03~1:10 の間のメロディです。

  • ギターについてのコツを教えてください

    自分は今マキシマムザホルモン絶望ビリーという曲をギターで弾こうと練習しています。曲のイントロの部分で一つの指で5,6弦を押さえるところがでてくるのですが、中々上手く押さえられず良い音が出ません。何か良い押さえ方や指のフォームなど教えてください。

  • Xの「紅」のギターソロのようなパートをもつ洋楽メタルって?

    昔は邦楽ばかりをきていましたが、大学になって洋楽をしり、日本の曲なんてダサくて聞いていられねーやということで洋楽専門になってしまいました。激しい曲がすきなので、昔よく聞いていたXを久々に聞いたのですが、紅のギターソロがすごい。ギターだけでなくドラムも一緒にすげー。昔はわからなかった間奏部分に感動してしまいました。 洋楽でも同じようなアーティストいないかなと探してみたのですが、意外にいない。結構ギターだけでがんばっているいる人は多いけど、ドラムも一緒に早叩きしているアーティストは見つかりませんでした。とりあえずガンズはいいんだけど、ボーカルに力を入れすぎていて、あんましドラムとギターの見せ場がない。イングウェイはギターソロ、聞き応えあるんだけど、自らのギターのすごさを全面的に表に出すためか、ドラムが弱すぎる(ネオクラシックだからしょうがないが・・・) ってことで今頃になってXの偉大さがわかりました。まぁXでもギターとドラムを紅ほど効果的に使っている曲は少ないんですが。とにかくテンポが速く元気がいい曲で、おまけに曲だけじゃなくて、ちゃんとヴォーカルもイケてる楽曲があったら教えてください。

  • 曲名教えてください エレキ ディレイ イントロ

    曲名教えてください エレキ ディレイ イントロ 服の店で、イントロが少し歪んだエレキギターのみのカッティング+ディレイの洋楽の曲を聞きました。イントロのあとはボーカルが入ります。 エレキギターの音は比較的高い音程なのか、ピカーンって感じのがひとたび?ならされてそのあとにディレイが比較的間多いてから鳴らされたと思います。 記憶と原物が異なっているかもしれませんが概ねこの通りです、よろしくお願いします。