• ベストアンサー

結納の時の目録改めについて

Teranの回答

  • Teran
  • ベストアンサー率26% (23/87)
回答No.2

娘様のご婚約おめでとうございます。 私もこの秋に結婚することが決まり来月または再来月に簡易ながら 結納を行うのですが、その時に参考にしたサイトを下につけておきます。 受け書は事前に確認するというものではなくそれに捺印をし、確かに ものがありましたということを答えるための返しです。 また、相手方の前で何かをし、手間取ることが不安と書かれていますが 別に目の前でする必要はないようです。目録を受け取った後、目録を 確認させていただきますので少し失礼します。などと簡単に礼をし、 全員奥の間へ下がりそこで確認をすればいいそうです。 お互い、イロイロ大変ですが娘さんのためにもがんばってください。

参考URL:
http://okwave.jp/qa1806622.html, http://www.yuinou.com/manual/page4.htm
mmmchan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。いろいろと参考になりました。またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 目録の表書きは?(指輪のお返し)

    結納ではないのですが、両家で集まって食事をし、その席で指輪をいただくことになっています。 そのお返しとして礼服をお渡しするのですが、当日は目録だけにしようと思っています。 この様な場合、目録の表書きは何とすれば良いのでしょうか? 「寿」?「記念品」? それと、目録の中にはどの様に書いたものを入れれば良いのでしょうか? 経験のある方、詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 結納での記念品の渡し方(パソコン)

    今月結納の予定の女性です。 相手からは指輪をもらうことになっていて、目録にも載せるようです。 私の方からはパソコンを考えていますが物自体は結婚直前に購入する予定で、 結納のときは現物が無い状態です。 担当のプランナーさんに聞いたところ、10万円クラスのご祝儀袋を 目録として使うか、あるいは「お返しとしてパソコンを送る予定です」 といった口頭でもよいとのことでした。 口頭だったら簡単ですが、それで相手に失礼ではないかな? ご祝儀袋に目録といってもどういう風に記入すればいいのか??と 疑問がわいています(__) 同じような方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします!

  • 荷送り・荷目録等について

    娘の結婚が迫っていてもうすぐ新居に荷物を送ります。最近のことですのでトラックで纏めてと言う事ではなく電気店やふとん屋さんからそれぞれに配達され他の家庭用品等も同じ日に届くようにしています。当日彼の都合が付かないので私たち夫婦は手伝いに行く予定です。 以前は結納の目録のように荷目録を用意して荷送りの行事などもしていましたが、最近はどのようにするのが一般的でしょうか? 私の母たちは「荷目録がなかったら何を持って行ったか先方様に分からないから用意するべきだ」と申します。 息子の時は当人たちは結納をしないことにしていましたが、先方のお母さんのご希望で正式に結納の儀式を行ったのですが、荷物の件で先方さんから何のご連絡もありませんでしたので行ってよいものかどうか迷っていましたら、息子が「僕が行くので来なくてもいいよ」と言いますし案内が何もないので行き辛く行きませんでした。 ところが後で親が出向かなかったことで息子に文句を言われたそうでその事が後を引き嫌な思いをしました。 今度は立場は反対です。結納はなしだった事もあり荷目録など用意すると先方さんが気を悪くされるのではないかとの心配があり悩んでいます。 同じ鉄は踏みたくありませんので、経験された方のご意見をお伺いしたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 結納返しについて教えてください

    もうすぐ娘の結納をホテルで(和室の個室で結納の旨、伝えてます)行うのですが、彼氏いわく、親御さんが「こちらで結納品などは全て用意します」とおっしゃってくれていて、金額も教えていただき、「1割を当日に結納返しとして返してくれたらいい」とのことなのですが、その他にも娘に高価な品物を用意してくれていて、私どもも品物(ささやかなものですが)も持参しようと思っているのですが、彼氏の実家にはおばあさんもいらっしゃるんですが、彼氏と両親それぞれだけのプレゼントでいいのでしょうか?それと1割返しは前もって祝い袋に入れて用意しておいた方がいいのでしょうか、その場でがさごそ(?)するものなのですか?それとネットなどを見ていると女性側も返しの結納品を用意とかってありますが、どうなのでしょう?知らない事が多く、娘に恥ずかしい思いをさせてはいけないと不安です。よろしくお願いします。

  • 披露宴中のクイズ景品の目録について

    こんにちわ。 タイトルの通り、披露宴中に簡単なクイズをするのですが景品が大きい・生物なので目録を渡そうと考えています。そこで疑問になったのですが、この場合の目録は結び切りでいいんですよね?クイズの景品なので疑問になりました。 それから、景品の目録はどこで購入すればいいのでしょうか?結納ではないのでTVなどでよく見かける祝儀袋でいいのですが、どれを買えばいいのか見当がつきませんでした。 こういった目録を用意された方、貰った方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 略式結納について(長文です)

    今度、略式で結納をすることになりました。 そこで3つ教えてください。 1 結納の祝儀袋の表には相手(彼女の名前)の名前をフルネームでかくのですか? 2 中に三つ折の目録が入ってたんですが、右側に「目録」と書いてあり、真ん中に「○○壱冠」で「左側には○○殿」と書いてあります。   百万包むには真ん中にはなんとかけばよいですか??又左側には彼女の名前をフルネームで書くのですか?? 3 結納は簡単な食事会なんですが、始まりの挨拶から結納金を相手に渡すまでの言葉がわかりません。どういう挨拶からどういう言葉で結納金をわたせばよいですか?? 本当にわかりにくい分ですが教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 結納に関する質問です

    お世話になります。 来週末、結納に臨みます。 当方の結納は仲人なし、結納金ありで半返しなし、会場は料亭の予定です。作法と異なりますが、会場また会食等は男性側がセッティングすることになっております。 いろいろ調べても、以下の3点がわかりません。 まず、 1.「受書」は何と読むのでしょうか? 2.彼への婚約記念品(時計)は目録としてはどのように書けばよいのでしょうか?また結納品の中には飾れないと思うのですが、差し上げるまでの間、どのようにセッティングすればよいのでしょう? 3.結納のhow toによると婚約指輪は優美和として目録に入るようです。飾り物として飾られている指輪と、彼の記念品である時計などはいつのタイミングで開封なのでしょうか? (双方とも箱に入っているので、どのように一同へのお披露目すればよいのかと・・・) その他、結納を経験された方で気を付けなければならない事などありましたら、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結納時の荷物目録の書き方で悩んでいます。

    結婚を控えている20代女性です。 お渡しする荷物目録のことで悩んでいます。 結納金の100万円ではとても納得できないほど私のお嫁入り道具が多い のが事の発端。 私の家は決して財産家ではありませんが、先祖が地元有志だった ことや祖母が茶道の師範等をしていたこと、また母と私が一人娘 であることなどから他の一般の同年代の人に比べると圧倒的にお嫁入りの 財が多いのは確かで、着物だけでも数百着(総額は分からないほどです)、 ミシンは三台、その他お琴にピアノ、代々の宝飾品、茶道具に家財と、 確かに全てのお道具のトータルから言えば100万という結納金では 10分の1程度かもしれません。 そこで金額では納得した上で、私のお嫁入り道具を荷物目録として お渡しすることになったのですが、問題はその書き方。例えば 「着物一揃」とありますが、とても「一揃」では計り知れない大量の着物を 一括りにするのは口惜しいと母は言うのです。 大まかでいいのでリストを作り、それも目録と一緒にお渡ししたい、 と希望しています。 わたし自身は賛成です。女性として恥ずかしくない娘に 育ててもらった自負はありますし、前例のないことかもしれませんが 彼のご両親にもぜひ知っておいてほしいことだからです。 ただ、彼のご両親を不快にさせては何の意味もありません。 一緒にリストをお渡しするのは、母の希望を叶えた上で、逆に相手に 失礼になりはしないか、と不安です。 もしもご両親の立場としてこのようなものを渡された場合、 プレッシャーを掛けたことは別として、失礼には値しないでしょうか? わたしはどんな形で、母の希望を叶えてあげるべきでしょうか? ちなみに彼の家は初孫には百万円は下らないお節句人形を購入するなど、 堅実ながら財産のある方たちです (母にしてみればその辺りも納得行かないようです。父は養子のせいか この件に無関心です)。

  • 3月に娘の結納をするのですが、

    3月に娘の結納をするのですが、御先方様(新郎側)が形だけの結納で、 目録や、受書を省き結納金だけを持参していただけるそうなんです。 御先方様曰く、「ほんの略式(簡単)な結納になるので何もしていただく必要はない」 との事、服装は略礼服。ぐらいしか決まっていません。 我が家の当日の対応や?、御先方様へのお土産や?返し?などどうすればいいのでしょうか。 一応お昼の食事は、おめでたいことなので近くのレストランを予約しています。 そこでのお開きにしたほうがいいのか、もう一度我が家で雑談でもしたほうが丁寧なのか、迷っています。 経験された方お教えください。 ご先方様は「こちらは、何もしなくていい」の一言ですが・・・・ 我が家で結納を執り行う以上そうも言っておれない気がします。 よろしくお願いいたします。

  • 結納について

    私は男です。仲人を立てず来月(10月)に結納するのですが、結納の品(松・竹・梅・・など)と、婚約指輪も全て購入し準備バッチリです。しかし、今朝方になって、私の母親が『結婚指輪も持っていくんでしょう?』と、突然聞かれました。 結納の品は、私自身で買い付け等を行って、両親にはあまり相談せず購入したのがアザとなったのでしょうか? 私の中で、結婚指輪は、式の当日までに用意するもので、結納の時には、婚約指輪をだけだと思い込んでいた為、不安になってきました。 近畿圏に住んでいますが、通常、結納時に結婚指輪まで持っていく事ってあるのでしょうか? また、仲人を立てない結納の注意点などもありましたら、教えて下さい。何分、両家共々始めての結婚にとまどっています。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう