• 締切済み

教育学部 or つぶしの効く学部

historya1の回答

  • historya1
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.2

お話しの状況でしたら、法学部・経済学部をおすすめします。 教員になりたいというお気持ちはわかりますが、やはり聖職の一つと呼ばれるものは相当の技術者か人格者か人生経験者が適任だと思います。つまり回り道をしてからの方が良かったりします。 つぶしのきく学部という言い方は好きではありませんが、迷うに足るものが教員の道以外にあるのでしたら、迷わずにそちらに行くことをおすすめします。 私も教員も道を視野に入れながら別の道を進んだ者です。大学に入り、教育学部の多数の友人達と話し、塾でずっと生計を立ててきましたので、ある程度経験はできました。その上で私は教員を選んでいませんが、大学卒業時点で、それでもどうしても小学教員にという意志が固まったならば、その時点で再入学すればよろしいのではないでしょうか。 今、エネルギーがあるうちに、幅の広さを選んでおいた方が良いと思います。後は情熱で、それぞれの深さや経験を積んでおいて、教員を再検討するのは、数年後に先延ばしにされてはいかがでしょうか。 教員は今後の社会でより幅の広い視野を持った人間が求められると思いますし。

KN21
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 法や経済学部に行ってからでも遅くはないということですね。選択肢の1つにします。貴重なご意見をどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学部の特徴を教えてください

    法学部か経済学部のいずれを選択しようかと迷っています。抽象的な質問ですが、将来の就職との関連について、それぞれの特徴を教えてください。勿論のことですが、いずれの学部を選んでも、私の努力は当然のこととしてです。恥ずかしいことですが、将来のことがよく見えないので悩んでいます。

  • 教育学部について

    以前から質問させていただいている者です。 中高(主に高校)の英語教員になるために教育学部を目指すことにしたのですが分からないところがあるので質問します。 大学によって中等教員養成過程の内容は違うようで、大学の学部紹介を見ると「主に中学の教員養成を…」としているところがあるのですが、この場合高校の教員になるのには向いていないのでしょうか? 一応高校の免許は取れるようですがどうですか?

  • 進学での学部について

    将来は中学校社会の教師になりたいと思い、大学に進学したいと考えています。 自分は社会学部に行って社会について学びながら教員免許を取りたいと思ってるんですが、 親は金が安い国公立に行ってほしいみたいです。そんな頭ないですが^^ 国公立で私のいけるような大学は法学部や、経済学部になってしまいます。 親が言うには教育学部に行く以外はどの学部でも就職するときには同じだし、経済や法学部でも教員免許は取れる。 大学では一般教養と専門分野を学ぶけども、教員免許取得するのにも別に支障にならないし、社会が勉強したけりゃ独学でできる。 だから社会学部にこだわる必要はないといってきます。 実際のところ、社会科の教師になるのに社会学部、文学部、経済学部、法学部等で違いや影響はあると思いますか? なんだかよく分からない文章なんですが、お願いします(‐人‐)

  • 全国の教育学部、または教員養成系について

    全国屈指の教育学部、または教員養成系の学部を有しているのは どこの大学なのでしょうか?私立、国公立を問わず教えていただけないでしょうか また大阪教育大学の教育学部(小学校教員養成)と 金沢大学の教育学部はどちらのほうがレベル高いのでしょうか? 暇がありましたらどうかご回答ください。よろしくお願いします

  • 教育学部・教員養成学部の方教えてください!!

    私は高校2年で、今どんな学部の大学に行こうか悩んでいます!! そこで教育学部に興味を持ちました!! どんなことを主に学ぶのか教えてください!いろんな教科を幅広く学べますか?? 将来先生や、人に教える職業に決めた人が行くべきですか??メリットとデメリットも教えて欲しいです!!!それから、教育学部と教員養成学部の違いも教えてくただけるとうれしいです!!質問が多くてすいません。お願いします!!!

  • 高1です。名大の教育学部について質問です

    今、高1のものです。中学校の社会の教員志望ですが、名古屋大学の教育学部で社会の教員の免許がとれるとサイトには書いてありました。 が、いろいろ調べてみると教員養成の学部ではないとか、教員にはなれないとかの情報を見つけました。また、就職先も絞られてくるとか、不利とか言う情報もあって困惑してます。 名大教育学部では教員にはなれないのでしょうか?

  • この職業に向いている学部

    私は高校3年の女子です。学習院大学(法学部政治学科)か、早稲田(一文)の指定校推薦を考えています。なりたい職業はアナウンサーか大使館のスタッフなのですが、どちらの学校がどっちの職業にむいているかを教えてください。もしくは、どちらの学校・学部も向いていなかったら、どこの学校のどんな学部が向いているのかも教えてください。それから、長くなってしまい申し訳ないのですが、学習院大学の法学部政治学科の「FT特別選抜コース」について情報が欲しいので、なんでもいいのでだれか分かる人は教えてください!

  • 学部で迷っています

    文系の高校1年です。大学に進学します。 それで学部について迷っています。 将来の職業についてはなにも決まっていません。 大学に入って決めるつもりです。 大学に入ってから決める職業の幅を広げられるような学部がいいです。 法学がいいのでしょうか?経済学がいいのでしょうか?

  • 経済学部と法学部について

    いま学部選択で迷っています。 自分としては経済学部に行きたいと思っているんですけど、先生や経済学部に行った従兄弟の話だと経済学部は数学3Cのことも理解しているものと前提して講義を進めていくらしいので、数学があまりよくない自分にとっては大変かもしれないということです。 もし経済学部に行くなら、受験勉強と平行して数3Cの勉強もしないといけなくなるのを心配して、親は法学部を勧めています。法学部に全く興味がないというわけではないんですが、不本意な学部選択だと入学したあとでやる気を損ないそうで不安です。 経済学部に行った人の意見を聞けたらいいなと思います。

  • 理学部か教育学部か・・・・

    僕は高2の男子です。 将来物理の先生を目指しているのですが、教員養成系の学部か理学部の物理学科(応用物理学科)のどちらに行こうか迷っています。 物理が好きなので理学部に行って物理の知識を思いっきり深めたいという気持ちがありますが、中学高校と男子校だったので女子が多い教育学部に行きたいという気持ちもあります。(それに教育学部は教員を養成する学部なので教師になるにはベストらしいですし) そこで質問なんですが、 1、物理学科(応用物理学科)の女子の割合はどれくらいなんでしょうか。 2、理学部で教員免許を取るためには、時間割のほかには何が大変でしょうか。 3、旧帝大の理学部に行くのとそれ以外の国立大の教育学部に行くのだったら、どちらの方が良いでしょうか。(就職、専門性など総合的に) 4、教育学部では専門の科目をどれくらい深く学ぶんでしょうか。 ちなみに、一応私立高校の先生を目指しています。 皆さん、回答お願いします。