• ベストアンサー

あの声が気になって・・・・。

bimeiの回答

  • bimei
  • ベストアンサー率0% (0/11)
回答No.6

私は子供の時風邪で昼から布団に潜り寝込んでて夜目が覚めてしまい顔を出そうとすると隣から喘ぎ声が聞こえてきました「子供が隣で寝てるのに」と女性の声がして「寝てるから大丈夫だよ」と男性の声。こっそり布団の隙間から覗くと両親がHしてました。さすがに恥ずかしくなってしまい顔を出せず我慢して多思い出があります。私も今は結婚してアパート暮らし(子供はいません)ですが、ホテル行くお金が厳しくアパートでしてますが、周りを気にしてなく堂々とHしてます。でも妻はホテルはいろんな部屋があるしお風呂も大きいので地域の雑誌の広告などでチェックしてます。

関連するQ&A

  • テンション

    夜勤(夜間帯)でも昼間のようにテンションが高い人と低い人がいるのは何故ですか? 昼間なら兎も角、夜勤でハイテンションの社員たちがいて、一緒に仕事していると心拍数が上がりエネルギーを吸いとられる感じがして余計に疲れます。 どんな生活習慣すれば夜でもハイテンションになるのか? 私の場合、休日でも昼間でも元々テンションが低く、職場に居るときはなるべく上げるようにしても、気づけば何故か他の社員たちと比べるとかなり低く見られます。 低すぎて浮いていることもあったり、夜勤でもさらに低くなって他の社員たちと温度差を感じることもあったり、そんなテンションが低い私に距離を置く社員たちもいます。 なぜテンションが低いのかリアクションが薄いのか理由は分かりません。 逆に昼夜関係なく何故テンションが高い人がいるのか? どうすればあれだけテンションが上がるのか、あれだけハイになるのか不思議というより異次元的な人のように思います。 夜勤でもハイテンションで賑やかに雑談している年配の社員たち、昼間と変わらないテンションで仕事している若い社員たち。 夜型の人間なのか? そんな社員たちと比べて、かなりテンションが低い私にとっては、夜でもテンションが高い人は異次元のように思います。 朝から夜まで一定の高いテンションの人もいてお酒が入ってるかと疑うほどの人も。 年配の社員たちもハイテンションな人がいて、そんな社員たちは更年期なのか、何か楽しいことがあったのか? 若い社員たちも昼間と変わらず夜勤でもテンションが高い人もいて疲れます。 何故昼夜関係なくテンションが高い人がいるのでしょうか?

  • 夜は人を惑わす。コレは生物学的に説明できるのでしょうか?

    こんにちは。 質問があります 夜には人を酔わせる何かがあります。 なんというか、昼間では思いもよらぬことをやってみたり(やってみたくなったり)、妙にテンションが高くなったりと。 実際私は夜にちょっとした過ちを犯しました。 あ、ただ他人に迷惑はかけてませんし、変な方向でもありません。 でも今考えるととてもあの行為をしようとは思わないんです。 こういうことって結構あると思います。 なぜ夜になると人は妙にテンションが上がり、人知れず惑わされるのか? コレについて、心理学的な観点で何かわかる方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いします。 最後に、私はコレをいろいろな観点から見たいと思い、恐縮ですが既に心理学、哲学カテで同等の質問をしています。この3つです。その点ご理解していただけると大変嬉しいです。 では、よろしくお願いします。

  • 妻とのセックスについて

    既婚男性です。 最近 夏休みと言う事もあって 中学生の子供達は 寝るのも遅く 夜の営みが ほとんど出来ません。 昼間は子供達がいますし 夜は子供達が寝るのは 夜中の 1時 2時で しかも いつ起きて来るのかも解らず 実際に本当に寝ているかも解りません。 部屋が狭いため 振動や声が聞こえるのではないかと 二人の時間を満喫出来ません。 昼間は 子供達が 出掛けるのも 上の子が出掛けて いる時は 下の子が いたり しかも いつ帰ってくるのかも解らず ゆっくり愛し合う事も出来ません。 金銭的にラブホに 行く余裕もなく このままでは おかしくなりそうです! 皆さんは 子供が居ても 気にせず セックスをしているのでしょうか? また 子供に見られてしまった方など いますか? 皆さんの性生活で 何か参考になる アドバイスがありましたら 教えて頂きたいのですが 子供には 絶対見られたくありません。 どうしたら良いのでしょうか? 真剣に悩んでいます!

  • 時に夜は人を深く酔わせますが、これについて心理学的な説明お願いできないでしょうか?

    こんにちは。 質問があります 夜には人を酔わせる何かがあります。 なんというか、昼間では思いもよらぬことをやってみたり(やってみたくなったり)、妙にテンションが高くなったりと。 実際私は夜にちょっとした過ちを犯しました。 あ、ただ他人に迷惑はかけてませんし、変な方向でもありません。 でも今考えるととてもあの行為をしようとは思わないんです。 こういうことって結構あると思います。 なぜ夜になると人は妙にテンションが上がり、人知れず惑わされるのか? コレについて、心理学的な観点で何かわかる方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いします。 最後に、私はコレをいろいろな観点から見たいと思い、恐縮ですが生物学、それから哲学のカテゴリーででも相談しようと思っております。 その点、ご理解いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 夜は人を惑わしますが、コレについて哲学的観点で説明して頂けないでしょうか?

    こんにちは。 質問があります 夜には人を酔わせる何かがあります。 なんというか、昼間では思いもよらぬことをやってみたり(やってみたくなったり)、妙にテンションが高くなったりと。 実際私は夜にちょっとした過ちを犯しました。 あ、ただ他人に迷惑はかけてませんし、変な方向でもありません。 でも今考えるととてもあの行為をしようとは思わないんです。 こういうことって結構あると思います。 なぜ夜になると人は妙にテンションが上がり、人知れず惑わされるのか? コレについて、心理学的な観点で何かわかる方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いします。 最後に、私はコレをいろいろな観点から見たいと思っており、既に心理学カテゴリーのほうで質問させて戴いてます。あと、生物学カテでも同等のもので質問しようと思っていますが、その点ご理解いただけると非常に幸いです。 ではよろしくお願いします。

  • 介護ではない介護離職

    親の介護は必要なく元気ですが、体が元気でもつきっきりで面倒見ないと駄目な性格なので、私は働く暇がありません。 借金生活なので色んなものを売って生活しても収入がないのでそのうちもたなくなります。 最終的には生活保護などもあるかもしれませんが、何とか普通の生活にしたいと思ってます。 介護離職する人が多く、やはりつきっきりなので仕事する時間もない話はよく聞きます。 ネットで稼ぐのも至難のわざ。 大して稼げません。 家の中が仕事をする環境ではないので外に出ないと仕事は無理ですが、そんな時間もとれず。 何かよい方法ありませんか?

  • 我が家の雄猫は夜になると騒ぎ出す。

    我が家の雄猫は昼間は寝てばかりなのに、夜になると活動的になり外に出たがります。鳴き声が尋常でなく部屋の中を引っ掻き回したり物を落とす行為があります。今も鳴いています。他の同居猫は静かなのになぜこの3歳の去勢済み雄猫は騒ぐのでしょう。なんとか静かにさせる方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 中高年は死ねということか…

    日本は少なくとも転職市場においては、若年層ばかり優遇されていて中高年で失業でもしてしまえば、這い上がる事は至難の技で劣悪な労働環境で奴隷みたいな人生を余儀なくされると思います。 つまり一度ドロップアウトしてしまえば終わり。敗者復活など出来ないというのが日本の社会だと思いますがいかがですか? そうした事を背景に生活保護受給者が増加し、財政難に陥っているのではないでしょうか?

  • 隣がギター教室・・・

    初めまして。長文ですが宜しくお願いします。 私は木造一戸建に住んでいるのですが、隣(同じく木造一戸建)の騒音に悩んでいます。 隣人の男性は職業がギター講師で、生徒を家に呼んでギターを教えているのです。昼間ならまだしも夜11時頃まで弾くという非常識ぶりです(以前は夜12時過ぎても弾いてたので、何度か直接注意をしにいってその都度やめてもらってました。そのため深夜の演奏はさすがになくなりましたが、それでも夜11時頃まで生徒が来て弾く状況は変わりませんでした) 先日たまりかねて管理会社に相談し、「昼間は我慢するが夜8時以降はやめてほしい」とお願いしました。注意してもらってから約1週間は静かだったのですが、今日の夜(10時半頃)また生徒が来ていました。音量は以前ほどではなく少し遠慮した感じだったのですが、それでも断続的に練習音が聞こえてくるんです。私も今では敏感になってしまい、ちょっと聞こえてくるだけで頭痛がしてきます。 ここで皆さんにお聞きしたいのですが、夜8時以降は絶対に弾かないでほしい、と考えるのは神経質すぎるでしょうか?音がそれほど大きくないのなら我慢すべきなんでしょうか。 (自分の練習だけならまだしも、生徒が来るという状況で夜絶対に弾くなというのは無理なお願いなのかなと思ったりもして・・・) ちなみに一戸建とはいっても隣との距離はかなり密着しています。生徒が来ているのは週に3~4日位のようです。

  • 友達には聞くに聞けなくて・・

    既婚者で子供の居るパパ&ママさん、子供が生まれる前と生まれた後の夜の生活は減りましたか?それとも変わらず、ですか?私は2歳の男の子のママです。子供が出来てから夜の生活の回数がガタっと減り寂しいなと感じる時があります。確かに主人は朝から仕事に行き職場で色んな事があって疲れてるのは分かってます。私も昼間は育児で走り回って疲れてます。こんな事言うのは恥ずかしいのですが年齢を重ねても夫婦仲良く(夜の生活だけでないんですけど)して行きたいんです。そろそろ2人目も欲しいな~と思うし・・。大体何歳位まで夫婦生活ってあるんでしょうか?