• 締切済み

単位の読み方

単位が読めなくて困っています。cm^2s^-1は平方センチメートル毎秒と読んでいるのですが、英語読みだとなんと読めばいいのでしょうか。またM^-2s^-1の方は日本語読みも英語読みもわかりません。毎モル2乗毎秒…ではおかしいですよね。こんな状態ですがどうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.3

hkd9001さん、ANo.1です。 まだ締め切られていないので雑談します。 「メートル・パー・秒々」ですか。笑えますね。時間だったら「パー時間時間」でしょうか。パー分分、パー日々、パー月々、パー年々。 結晶関係で(111)面というのがあって、日本語では「いちいちいち面」と発音するのですが(これもちょっと笑える)、これを英語で言うと「ワンワンワン」となるので、日本人が聞くと笑えます(Nativeは別に変だと思わないでしょうが)。

  • hkd9001
  • ベストアンサー率48% (99/204)
回答No.2

おはようございます。 ご参考になるかどうかわかりませんが… 昔、高校の物理の先生が、加速度の単位「m-2s^-2」のことを「メートル・パー・秒々」なんて読んでました。これに倣えば さしずめ 「モルモル秒ぶんのいち」かな? 余談ですが、さきの「メートル・パー・秒々」の先生の読み上げ方がまた面白くて「メートルぅパぁ~びょ~びょ~ッ」っていう感じで、テンポがまたユックリで、聞いてて思わず笑い出しそうになったのを思い出します。

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

cm-^-2s^-1そのものは表現したことないですが、per square centimeter per secondでいいと思います(cm^2はcentimeter squaredとも言う)。日本語でもその表現で通じるはずです(無理に日本語に訳すと、加速度を「メータ毎秒毎秒」というようなことになって変)。10^19はどう言うか分かりますか? cm-^-2s^-1そのものの読み方まで書いてありませんが、数字や記号の言い方は以下の書籍が役に立ちます。 中村輝太郎「英語口頭発表のすべて」丸善(1982)

関連するQ&A

  • この単位の変換がわかりません

    物理の問題でわからなかったことなのですが、 面積S=1[mm^2](1平方ミリメートル)=10^-6[m^2](10の-6乗平方メートル) となるらしいのですがわかりません。 まず辺の長さは 1mm=10の-1乗[cm]=10の-4乗[m]だから、 面積は辺の2乗で10の-8乗じゃないかと思ってしまいます。 小学生並みの質問ですがよろしくお願いします。

  • 組立単位について?表記?

    すごい初歩的というか算数レベルの質問で申し訳ないのですが。。。 例えば、加速度の単位を表記するする場合、  メートル毎秒毎秒 m/s2 = m・s^2 となりますよね? この、左の商の表記を右の積の表記に変えるとなぜ同じになるのでしょうか? (sの-2乗になる理由?) どう質問して良いのかうまく言えないですが理解できる方、 ご教授お願い致します。

  • 密度の単位について質問です

    密度の単位について質問です。 これまで、密度の単位と言えば、kg/m3とばかりに思っていましたが、 Kg・sec2/m4という単位のものがありました。 SI単位ではないと思いますが、どうして「密度」にsec(秒?)の2乗が、また、m(メートル・平方?・立方?)の4乗という表記になるのでしょうか? まったく、イメージすらわきません。申し訳ありませんが、それぞれの意味をお教え願えないでしょうか?

  • 標準偏差と分散の単位についての質問です.

    標準偏差と分散の単位についての質問です. データのばらつきを評価する1つの手段として,分散が使われます.この時,分散の計算式から,「分散の単位は,標本のデータの2乗である.そこで標本のデータと単位をそろえるために,平方根を取り,標準偏差とする」と,しばしば説明されます.この説明の,特に前半部分がピンときません. 例えば標本の単位がメートルであった時,分散の単位は平方メートルになります.「そりゃ,機械的にそうなるよな」と,私はまず思います.次に「単位が平方メートルということは,じゃあ,分散というものは面積か?」と考えてしまいます.そして「長さのばらつきを評価したいだけなのに,なぜ面積なんかが登場するのだ」,と混乱します.標本の単位がグラムであれば,「グラムの2乗ってなんなんだ?」とますます混乱します. 混乱しないためにはどのように考えれば良いのか,アドバイスをいだたければ幸いです. メートルの2乗だから面積,などと具体的に踏み込んでしまうのがいけないのでしょうか?メートルの2乗はメートルの2乗以上のものではなく(つまり面積を意味しているわけではなく),機械的にメートルの2乗になっているだけなのでしょうか?グラムの2乗についてもそうで,その具体的な意味を考えることが無意味なのでしょうか? それとも,グラムの2乗にもちゃんと意味があって,混乱するのは,私が単位というものの本質を理解していないからでしょうか?

  • 化学の単位について(M-1乗ってなんでしょうか?)

    速度定数等の単位で M-1乗s-1乗 というものがあります。 s-1乗の意味はわかるのですが、M-1乗が何を意味するのかわかりません。 どなたか教えていただけませんか?

  • 加速度の単位の毎秒毎秒

    加速度の単位は、毎秒毎秒(m/s^2)ですが、その考え方を教えて下さい。例えば、重力加速度は9.8m/s^2です。一秒間に速度を9.8m分加速させる力が働くという意味ですが、二乗を書くのは何故でしょうか?基本的なことで大変申し訳ありません。

  • ヤング率の単位について

    MKS単位系では、N/m^2(ニュートン毎平方メートル)ですがこれをCGS単位系dyne/cm^2に変換したいんですが、1N/m^2=何dyne/cm^2になりますか?お教え願います。 できれば、簡単でいいので、途中式も示していただきたいです。

  • 単位の読み方

    度量衡の単位の読みについて質問があります。 たとえば「1m50cm」というときに、  a:1メートル50センチメートル  b:1メートル50センチ  c:1メートル50 どれが正解、というものはあるのでしょうか? 個人的にはaに違和感があるのですが…

  • 単位換算について

    この問題がわかりません 気体の常圧における熱伝導度の推算式としてEuckenの式がある。 k=360μ(cp+2.48)/M k:熱伝導度[kcal/(m・h・℃)] μ:粘度[g/(cm・s)] cp:定圧モル比熱[cal/(mol・℃)] M:分子量[g/mol] これをSI単位の式に変換せよ。 わかる方がいらっしゃったらお願いします。 molをどう変換していいのか分りません。

  • 緯度と経度の秒とその下の単位について

    緯度と経度の秒の単位はmに直すと何m位なのでしょうか? また、秒の下の単位の読みはなんという読み方で、m(またはcm)に直すと何m(cm)位なのでしょうか?