• ベストアンサー

赤赤ちゃんの寝方について

一ヶ月の息子がいます。ベットに仰向けだと10分で起きて泣き出し、うつ伏せ寝でも30分~40分が限界。ただお腹の上うつぶせ寝に寝かすと、3時間~4時間は寝ます。ただ家の家事もあるし、四六時中乗せてるわけにもいきません。ベットに置く時は、おしゃぶりをさせて寝ています。(おしゃぶりは、必要最小限にしています。)寝るのは寝る子なのですが、お腹に乗せずに寝かせる方法ないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snowmama
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

7ヶ月のママです。 うちの子も1ヶ月ぐらいのとき、ベビーベッドで寝てくれませんでした。NO.1の回答の方のように、添い寝をすると寝てくれましたので、添い寝は寝てくれるかもしれません。 でも、添い寝もある意味大変ですよね??(自分がそのまま寝てしまえるときや時間があるときはいいんですけど・・・)観察すると、ベッドが冷たいとか感触が硬いので、ぐっすり眠れないという感じではありませんか?うちの子はどうもそんな感じだったので、夏だったにもかかわらず、ほんのりあっためたり、タオル地のおくるみ(フカフカすぎないもの)を敷いたりして寝かせました。あと常に使っているガーゼを握らせたりして寝かせましたよ。 今ではベッドにほおっておくだけで昼寝も夜寝もグーグーです。もう少しすると寝てくれると思いますので、がんばってくださいね! (いまだにガーゼを握り締めて寝るので、おしゃぶりは一回も使っていません。これも結構有効かもです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

添い寝はどうですか?? 私も2ヶ月の娘がいますが、腕枕をして私の脇に顔をうずめておしゃぶりをしてよく寝ますよ。 寝入ったらそーと腕をはずします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんのうつぶせ寝

    赤ちゃんのうつぶせ寝はやはり 危険なのでしょうか?? もうすぐ3ヶ月になるのですが、1ヵ月半頃からお昼寝はうつ伏せをさせています…。仰向けだと全然寝てくれないので…。うつ伏せに寝かせてる時は、ベット回りにも何も置いてないし、目の届くところにいます。最近は自分で首を持ち上げるようにもなってきましたが、仰向けに寝かせたほうがいいのでしょうか?

  • 生後27日の赤ちゃん 寝ないのが当たり前?

    タイトルの通り生後27日の赤ちゃんがいます。日中ほとんど寝ません。まだ産まれて間もないですし、ずっとおなかの中にいて外の状況になれるのは大変だろうと思いますが、朝方6時か7時くらいにおきてからは夜の8時~10時くらいまでまとまって寝てくれません。いつも目の下にクマをつくっています。母乳で育てていますが、毎1時間毎にオッパイをあげて、飲ますのに15分~20分かけて、ゲップをだしたり、寝かしつけるのに20分・・やっと寝たと思ってベットにおくと20分くらい寝ますがすぐ泣きます。1時間毎、夜までずっとそれの繰り返しです、、、なので、私は何もできない状況です。ベビースリングがいいといわれたので何度か挑戦して使ってみましたが、大泣きする始末。。大嫌いのようです。 基本的に抱っこされているのがすきなようで。里帰りしてないので、家事もしなくてはいけないから、泣きっぱなしのわが子に少々イライラしてしまいます。生まれたての赤ちゃんはいっぺんにおなかがいっぱいになれないから泣くのでしょうか?抱っこしている間はうとうと気持ちよさそうに寝ていますが、一人ベットにおくと30分以上持ちません・・・ おなかがすいてるから泣くと思いミルクも足してみましたが、駄目ですね・・ 眠りが浅いのか、オッパイが足りないのか、何でしょうか。 夜は10時か11時くらいから寝始め約2時間おきにおきます。有難いことに夜は2時間ずつ寝てくれます。ただし、朝6時か7時くらいからぐずつきがスタートです・・・(涙)おむつや温度には気をつけていますが、新生児で平均睡眠時間7~8時間くらは普通なんでしょうか。 初めての事でよくわかりません。。 10月から仕事も復帰する予定なので、考えると恐ろしくなってしまいます。 何かいいアドバイス、赤ちゃんを育てている方、お話伺えますでしょうか?

  • よく寝る赤ちゃんについて

    現在約3ヵ月の男の乳児についての質問です。 この子は二人目なのですが、一人目の息子がわりと手がかかる子で、寝る事があまりなく、寝る時は抱っこして寝かし付けて、寝たと思って布団に置いたら泣くとゆうパターンで、寝かしつけには苦労した…とゆうか毎日クタクタでした。 その反面、二人目の息子は手がかからないといいますか、布団に横にしとけば お腹が空いた時や、排泄の時以外は、ほとんど寝て過ごしてます。(寝る時向き癖があり、右頭が目に見えて分かる位凹んでしまってます 泣 これも悩みです…) よく寝てくれる事については、上の子の相手も沢山 できるし、家事もはかどるので単純に助かるなぁ、と思っていたのですが…。 でも、ふと思ったのです。よく寝る=その分脳の神経の発達や出来る事が平均より遅くなるのかな?と。 子供の発達には個人差があるし、個性もあるから上の子と下の子を比べるつもりはないのですが、上の子の育児日記を見てみたら、成長の早さが違うな…と思います。 やはりよく寝る子は遅いのでしょうか? その事について、特に悩んだりはしてないのですが、よく寝る子を育てた事ある方の体験談をお聞ききしたいなと思い、書き込みさせていただきました。 あと、向き癖でついた頭の凹みの事ですが、治るのでしょうか?成長するにつれて、分からなくなるってよく聞くけど、それは髪の毛などが生えて目立たなくなるのか、 それとも凹みが元に戻るのかどちらなんでしょうか?

  • 夜中の1時間おきの授乳が辛いです

    もうじき7ヶ月になる息子なのですが、ここ2週間ほど夜中に1時間おきに起きるようになりました。 夜8時頃に寝かせて、夜中12時~1時頃から1時間おきに起きます。 すごく泣いて起きるわけではなく、起きてグズグズと声を出してるといった感じです。 なのでその度に授乳をして寝かせているのですが、それがほぼ1時間おきなので私もウトウトした頃にまた起こされてで、 寝たのか寝てないのかよく分からないうちに朝になる・・・といった感じです。 ここ数日は朝起きるのもつらく、日中も体がだるくて家事をこなすのも大変です。 子供と一緒にお昼寝をすればいいのかもしれませんが、家事以外に自宅で仕事をしているのでなかなかできないでいます。 子供が夜起きるのはごく自然なことで仕方がないこととは思っているのですが、少しゆっくり寝れるように何かできないかなと思ってます。 そこで、これはどうなんだろうなと思ったことがことがあるので教えて下さい。 ☆夜中起きた時は少し飲んでは寝てしまうのでお腹がすいて起きるのかなと思い、  夜中の授乳のうち1回をミルクにしてみようかと思うのですがどうでしょうか?  (息子は哺乳瓶&ミルクを全然嫌がらないので大丈夫です。) ☆歯がはえてくるとむずむずして起きる子もいると聞きました。  実際うちの子も下が2本はえていて、夜私の手を口にもっていってガジガジ噛むことがあります。  なので夜中だけおしゃぶりを与えてみようかと思います。  ただおしゃぶりがないと寝れなくなってしまうのが心配です。 どれも自分が楽になるためのことなのであまり気がすすまないのですが、ここ数日体調をがすぐれないのでなんとかしたいと思ってます。 同じような経験をされてる方などぜひご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 1ヶ月の赤ちゃんです

    夜間はぐっすり3~4時間は寝てくれるのですが、ここしばらく日中物音が気になるのかなかなかぐっすり寝てくれません。お腹一杯に飲んでげっぷをして5分くらいだっこしてベットへ連れていきしばらくは目をきょろきょろさせているのですが、眠れずにぐすぐずし出します。結局ちょこちょこ飲ませることになってしまいます。 上の子が元気な男の子ということもあるのでしょう、静かな環境にするのは困難なので、慣れて欲しいのですが・・・。 ほかのママさんは日中どのような環境で寝かせていますか。 先輩ママ様コツなどお願い致します。

  • 寝相が悪くて困っています(もうすぐ1歳)

    こんにちは。 もうすぐ1歳になる娘がいるのですが、寝相が悪くて困っています。 夜、布団に寝かせた瞬間からすぐ横を向いてその後も30~1時間くらいで寝返りしながら右に行ったり左に行ったり・・・ 最近は寝ぼけて起き上がり座った姿勢のままコクリコクリしていたり、 私の寝ている方にきて無防備に頭から倒れてきたりするんです。 まだお腹や胸に倒れてくるのはいいのですが、私の頭やベットの柵などに倒れてきたらと思うと怖くてゆっくり眠れません。 (大人のベットとベビーベットの高さが同じなので、ベビーベットの柵を片方はずして大人のベットにくっつけて寝ています) おしゃぶりを吸わせて寝せているのですが、寝ぼけて起きた時におしゃぶりが取れると泣くし、動き回っているうちにオムツからおしっこが漏れたりもします。 1歳くらいの赤ちゃんってこんなに寝相悪いものでしょうか?? 少しでも子供も私達もゆっくり眠れるような対策ないですかね? もともと夜泣きする子なので夜泣きが治まればじっと寝てくれるのでしょうか?

  • 生後一ヶ月半 寝る体勢について

    生後一ヶ月半の赤ちゃんの新米ママです 我が子はなかなか寝ない子で、布団に置いたら泣いて起きてしまうので、一日中抱っこというような毎日です。 唯一、ラッコ抱きでなら寝てくれるので夜はラッコ抱きで数分したら横に降ろすという方法で寝てます。 降ろした際、あお向けと横向きだと目を覚まし泣いて起きますが、うつぶせだと最低でも二時間は寝てます。 そこで質問ですが、この寝相というのはクセになってしまうものでしょうか? まだ二ヶ月にもなってないので、我が子の好きな体勢で寝かせてあげたいという気持ちがあります。ただ、うつぶせ寝の危険はよく調べたので(うつぶせ寝の際は目を離さないようにしてます)我が子の体のことや危険性や今後うつぶせ寝でしか寝れない..等のことを考えると今からうつぶせ寝にならないように泣いても目を覚ましてもあお向けにクセづかせた方がいいでしょうか? それともこれは月齢が経ってから改善して(させて)いくものでしょうか? アドバイスお願いします

  • お腹がすいている時のおしゃぶり

    こんばんは。 私には1ケ月半の息子がいるのですが、最近、お腹がすいて泣いている時に、泣かないようにおしゃぶりを吸わせると、そのまま寝てしまう事がよくあります。 夜中に泣いた時など、おしゃぶりを吸わせておとなしくさせるようにしてるんですが・・・。 初めのうちは、まだ本気でお腹がすいてなくて、お腹がすいたらまた起きると思ってあまり気にしていなかったんですが、それから2~3時間寝続ける事もあるので心配です。 ♯長い時はミルクの間隔が6~7時間あきます。 もしかして、お腹がすいて泣いている赤ちゃんにおしゃぶりを吸わせると、ダメなんでしょうか? それとも息子が寝すぎなんでしょうか? 機嫌が悪くなる事もないので、そのまま続けていいんでしょうか? ちなみに6~7時間あいた時も、その後に飲むミルクの量はあまり変わりません。 ♯普段は3~4時間の間隔で、120~160ml飲みます。

  • うつぶせ寝、大丈夫?

    ジュディマリのYUKIさんの息子さんが乳幼児突然死症候群(SIDS)で亡くなった、というのを聞いてとてもショックです。 SIDSは原因不明、とも言われていますが、ネットで調べたら体温調節、人工乳育児、うつぶせ寝などに注意、とありました。冬場、特に起こるらしく、体温調節に関しては難しく、もしかしたら寝ている間に汗をかいているかもしれません。あと、ミルク育児も、うつぶせ寝もあてはまります。 ミルクはもうそれで育ってきて今更なのですが、うつぶせ寝はうちの子はうつぶせじゃないと寝ないし、寝ている間に仰向けにしようとすると怒ったり、起きたりするので直すのが難しいです。 うつぶせ寝でずっと育っているお子さんいらっしゃいますか。大丈夫なんでしょうか。ちなみに子どもは1歳です。

  • 1才5ヶ月のうつ伏せ寝・・

    タイトル通りなんですが、ウチの下の子供(1才5ヶ月)の息子は夜、寝るときにうつ伏せで寝るのが好きみたいで、私と一緒に添い寝していても、必ず、私から離れて寝ると、どういうワケか「うつ伏せ寝」をします。 まだ、生まれて間もない頃は「SIDS」(=乳幼児突然死かな??)などの事を考えましたが、今、1才を超えたので、大丈夫なのかなぁ??と思っています。 上の子供(女児で3才)はうつ伏せ寝をしない子なのであまり気にする事が無いのですが、下の子がひどくうつ伏せ寝をします。毎日??お昼寝の時も。 何だか初心者の様な質問なんですが、この頃のお子さんをお持ちの方、また、この頃の月齢のお子さんの経験など、うつ伏せ寝について分かる方、教えてください。宜しくお願いします。m(__)m

綺麗に印刷できないのはなぜ?
このQ&Aのポイント
  • 製品名【DCP-988N】の綺麗に印刷できない問題について相談します。
  • Windows10でUSBケーブル接続している状態で綺麗に印刷できないトラブルが発生しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありませんが、電話回線の種類は不明です。
回答を見る

専門家に質問してみよう