• ベストアンサー

私立大学をうけるんですが

偏差値でいうと約50のところを受けるんですが、試験科目の政経で困っています。 時事をほとんど勉強してこなっかたので、時事を勉強するのにいい参考書、本を教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.3

家庭教師派遣会社勤務です。 私の生徒で、日本史・世界史の偏差値が低くて、年末に政経か現社に乗り換えさせる人間に読ませるのは下記の本です。テンパっている人間向けで、結構面白おかしく読めていいですよ。まぁ付け焼刃っぽいですが、明学・成城・成蹊大学程度までだったら、この本で十分網羅できると思いますよ。

参考URL:
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/30416341
haku-d
質問者

お礼

ありがとうございます!! 是非読んでみたいと思います!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#97414
noname#97414
回答No.2

よく、冬期講習とかに時事問題関連の講座がありますが、実際の試験ではたかがしれている量なので、捨てましょう。もし、それでも勉強したいなら、その大学と同じくらいのレベルの大学を受けた友人(または自分)の、政経の問題を見せてもらって勉強するのがいいと思います。 政経で高得点を望むより、他の教科(文型なら英語)で点を稼いだほうがいいです。

haku-d
質問者

お礼

そうですか! 文型なので英語で稼げるように頑張りたいと思います!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aya-u
  • ベストアンサー率24% (99/397)
回答No.1

ニュース番組を見るのはもちろん、新聞のコラム欄を毎日チェックしてみてはどうでしょうか?

haku-d
質問者

補足

それが一番いいと思うのですが、試験が3月4日で約3週間しかないんですよ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中央大学

    僕は現在高校3年生で、中央大学を受験しようと思っています。 試験科目は英語、政経、国語を受験しようと思っています。 僕は政経の偏差値は70ほどはあります。国語の偏差値は60あります。問題は英語です。英語の偏差値が55しかないのです。どうすれば英語の得点はあがりますか??勉強方法のアドバイスをください。

  • 私立大学を一般受験するにあたって。

    国語と政治経済が受験科目ですが現在国語が約5割,政経が約4割と合格ラインの120点に達していません。  この現状を打破するためにこれからの勉強量を増やそうと考えています。  そこで、参考書を買いたいと考えています。  一応、政経は東進出版の政経ハンドブックと政経問題集を国語は出口シリーズの1から買おうと考えています。  この3ヶ月間2教科のみ集中的に取り組めば6割取れると思いますか?

  • 全国大学入試問題正解 政治・経済 買うべきか

    政経の問題集を色々調べた結果、これが目に留まりました なんでも、色々な大学の問題がのっているそうで 時事問題は後で対策するのですが、政経という科目自体、時事を含んでいますよね ですから、なるべく問題も新しいものが良いと思ったのです 今持っている問題集は東進の新政経問題集だけです 偏差値は河合代ゼミともに、70台で安定しているので、学力の不足はありません 因みに早稲田法学部志望の現役です 余り買っている方が少ない!?ように思えますが、どうでしょうか

  • 大学入試の時事問題(政治・経済)対策について

     政経の時事問題の対策をしたくて、何かよい本はないかと本屋さんに行ってみたのですが、良いのどころか一つも時事問題の本は売っていませんでした。家は比較的田舎のほうなので、ネットで買おうと思いましたがこれまたネットにも売っていませんでした。こう言った本はいつ頃から売られているのでしょうか?また、時事問題だけ予備校に行って勉強しようと考えているのですがもう予備校に申し込んだほうがよいでしょうか?まだ早いでしょうか?

  • 早稲田で選択科目を「政経」で受験しますが、

    早稲田大学商学部を政経で受験しますが、政経は模試で偏差値75ぐらいで、英語はまあまあいいぐらいですが、国語はあまりよくありません。 ですから、政経が商学部の中では難しいといわれていますので政経では絶対に点を落としてはいけません。そこで、政経の問題集、参考書で網羅されているもの(できるだけ新しい)を教えてください。センター試験レベルの参考書や教科書でけでは対応できません。 現在政経ハンドブックを使用しています。コンパクトでいいとは思いますが、今日受けた模試ではこの参考書に書いていないこと(時事でない)が出題されました。ですから、多少分厚くて、専門的になってもかまいません。

  • 英語のサブと政経について

    いきなりなのですが、2つ質問があります。 1.ある本を今日立ち読みしていたら、本に「英語のサブとして速読英単語(必修編)とDuo3.0を並行してやっていこう」と書かれてありました。 私から見るとどちらも同じレベルを2冊もやるのは非効率だと思いますが、実際はどうなのですか。教えてください。 2.受験科目で政経を受験しようとしています。政経の時事問題は、どの参考書や雑誌を使っていいかわかりません。教えてください。 お願いします。

  • 名古屋大学

    昨年、センター試験の公民で倫理・政経という科目が作られ旧帝大の多くがセンター試験で使える公民の科目が倫理・政経になりました。 名古屋大学経済学部の今年は、現代社会、倫理、政経、倫理・政経から選べますが、来年のセンター試験で使える公民の科目の発表はいつぐらいからなのでしょうか? 現代社会をやってきましたが、25年度は倫理・政経のみっていうことはあるのでしょうか?

  • 参考書以外で、政治経済の勉強にいい本を紹介してください。

    高2です。東大の理系を目指しています。 センターで地歴公民から何か1科目必要なのですが、もともと社会科はあまり好きではないので、どれを選択しようかと考えた際、なるたけ実生活に役立つものがいいなと思い、地理か政経にしようと考えています。 ただ地理は暗記量が政経より多いので政経より時間がかかりますし、全く社会の仕組みを知らないので、将来のため政経を取った方がいいかと思い、受験科目は政経でいこうかと思っています。 ところで、政経は時事問題が出るそうなのですが、私は下に書くように政経の知識はほぼ0ですので、新聞を読んでも理解できませんからどうにもなりません。 例えばこの前先生に雑談で教えてもらいやっと理解できましたが、それまで野党が参議院で多数を取った?ことが何で重大なことなのかもわかりませんでしたし、選挙の仕組みもあやふやです。 そもそも与党って?野党って? 総理大臣と首相の違いって?(本当にわかりません;;) このように自分は中学の公民も疎かなくらいですから、いきなり参考書で受験勉強!というのも面倒だしつまらない感があります。それにまだ高2ですから社会に関しては時間があります。 そこで、参考書以外で、例えばマンガや、小学生高学年・中学生用のわかりやすく社会の仕組みを説く本、等々、なるべく面白く、興味がわくように書かれた本などがあればいいかと思っています。 つまり読書感覚で少しずつ政経の知識を今のうちに溜めていき、ニュースや新聞を理解できるようにしておきたいわけです。 そうすればいざ参考書というときにすんなり入れると思いますので。 乱雑な文章で申し訳ありませんが、もし私のねらいとレベルに合う、いい本がありましたら是非紹介してください。<(_ _)> よろしくお願いします。

  • 大学受験の社会科目

    四月から受験生になります。 高校二年生の女子です。 社会科目の選択で質問があります。 私立文系は英語、国語、社会科目の三教科で受けようと思っています。 社会科目はずっとやってきた政経を使おうと思ってました。 しかし、担任は政経は受験の選択の範囲が狭まるから世界史を使った方が良いと世界史を進めてきました。 正直世界史はあまり好きな科目ではないのでやる気が起きません。 それに政経を使おうと考えていたので世界史はあまり勉強していませんでした。 "世界史は暗記科目できちんと勉強すれば、コンタクトに高得点をとることが出来る。" "政経は一般常識等で解けてしまう部分もあり、高得点をとれるのはお前だけではない。" …と言われました。 私自身は今さら世界史を改めて勉強するより、このまま政経で突っ走りたいです。 皆さんはどう思いますか? あと私は私立大学は明治大学を受ける予定です。 センターでは政経か世界史とは別に倫理も受けたいと考えています。 質問したい内容は、 ・政経ではそんなに選択の範囲が狭まってしまうのでしょうか? ・明治大学等のマーチを受ける場合、政経より世界史のが有利とかあるのでしょうか? 他にもアドバイス等何でもいいので、回答よろしくお願いします。 ぜひ参考にさせていただきます。

  • 2次試験について

    一橋大学を受験する予定の者です。 今年からセンター試験の科目が変更になり、公民の指定科目が倫理・政経になったことと世界史よりも倫理政治経済の方に個人的には興味があり、また問題を見てみても考えやすいと思ったことから、2次試験の受験科目を倫理政経で受けようと思っています。 独学で勉強していることもあり、参考書が少ない科目である倫理政経を選ぶのは得策と言えるのかは分かりませんが、一橋の受験に有効な参考書、大学受験の範疇にとらわれずに、その上で受験に活きそうな経済や哲学の入門書、カントの『純粋理性批判』など哲学者たちの書籍などをご教示願いたいです。 また、一橋受験経験者の方から、倫理政経の受験に役に立った本や、世界史のほうがいいと言ったアドバイスなどもいただけると幸いです。 ご回答宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入したPCのBD-REドライブが、BDディスクの認識ができなくなりました。CDやDVDは正常に読み書きができる状態です。
  • ドライバは更新し、一年前以降にインストールしたアプリも削除しましたが、状況が改善されません。
  • 初期化する以外に、他に試すべき対処方法があれば教えてください。
回答を見る