• ベストアンサー

ターボチャージャーが真赤

higejii3の回答

  • higejii3
  • ベストアンサー率27% (159/568)
回答No.1

ターボには詳しく無いけど一言。 エンジンの不調と車検は切り離して考えたほうが宜しい。 車検整備では、よほどの不調が無い限りエンジンは見ません。 その際不調があれば「これこれが駄目になっているので整備をしますか?」と問われるはずです。 車検整備は基本的に車が保安基準に適合しているかどうかだけを判断して整備します。 ですから、今回車検時にターボの整備をあなたが注文しない限り、保証はありえません。

KA8
質問者

お礼

higejii3ありがとうございます。仰るとおりですね。ただ、VSPというボルボの保証が切れて3週間なので、すがりたく思っています。

関連するQ&A

  • NAロードスターの吹け上がりを良くしたい

    7年式のロードスターに乗ってます 前のオーナーが全然いじってないのでノーマルなんですが、吹け上がりが悪いように感じます メーター上のレブは7200回転になってますが、停車時の空吹かしで5000回転、走行中は行っても3000くらいまでしか回りません。シフトアップは大体2000回転くらいです 古いベスモのビデオなんか見ていると普通にレブまで回ってるのをよく見るんですが、あれはチューニングされてるからなんでしょうか? エキマニとかマフラー変えた程度では大差ないですか? あと80km/h超えた辺りからエンジン音が大きくなり加速が鈍くなるんですがこれらも改善方法はないですか?アドバイスよろしくお願いします

  • 燃費とアクセル開度・回転数の関係について

    同様の質問が多数あるのですが、今一理解ができないので、似たようになってしまうのですが、質問させていただきます。 たとえば、CVTで3500rpmで最大トルクを発揮する車があった場合で、停止状態から80km/hまで加速する場合、以下の3つで低燃費を第一に考えた場合の良い加速方法はどちらになりますか。 1) とにかく低回転数を維持し、時間をかけて加速 2) 早く3500rpmに回転数を上げ、それを維持して加速 3) ゆったりと3500rpmに上げて、それを維持して加速 また、あまりにエンジンを回さない燃費走行をし続けると、結果回らないエンジンになり燃費も落ちると聞いたことがあります。 これは本当でしょうか。 本当ならどのような対策があるでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • エンジンを高回転で走らないと?

    MTスポーツに乗っている者である。 昨今車はATが主流でありATならば自動でシフトアップし大抵の場合燃費重視で低い回転数で巡航しているだろう。 MTでは任意に使える気持ちのいい回転を選択し特にスポーツではローギアードな場合も多く自ずと回転数は高めになるのだが、 それでもサーキット走行や峠を攻めたり04でもしないとなかなか高回転まで回すこともなく日常巡航では2,000回転を維持し、 加速する場合においてもせいぜい3,000回転がいいところなのであるが、 皆さんは通常日常的な巡航エンジン回転はどれくらいなのであろうか? そして回したとしてどれくらいの回転まで回しているものなのであろうか? できれば車種グレードとともに参考まで教えていただきたい。 そしてよく言われることであるがエンジンはおとなしく低回転ばかりで走行していると回らないエンジンへと成長してしまい、 いざここ一番で加速をしようとシフトダウンし低ギアで高回転まで回そうとしても回らなくなってしまうと聞いたがいかがなのだろうか? 実際エンジン回転にどれほどの差が生じるものなのか経験でも比較したものでもあればお教えいただきたい。 特に昨今はATばかりであるから大多数は極低回転で走っているものでありほとんどのエンジンの動的健康状態はよくない状況となっているのであろうか? また高回転によってよりよい状態へとなるものであるならば具体的にどれくらいの回転をどれくらいの時間頻度で回してやるとエンジンがバリバリビンビン元気になるのだろうか? その他エンジン回転に関する内容で何かこの質問の主題に関連することがあればどのようなことでも結構であるので是非ご回答いただきたい。

  • 最も燃費が良い発進加速のしかた(AT)

    AT車ですが、発進加速の際に燃費が最も良くなるようにするには、アクセルをどれくらい踏むのが、または回転数をどのくらいに保つのがいいのでしょうか? ベタ踏みは明らかに燃費は悪くなりますよね。だからといって、アクセルを踏むか踏まないかでシズシズ加速し、最低限の回転数でシフトアップしていくのも、これまた最良の燃費にはならない、と聞いています。(どちらも交通の流れを乱しますし…) 私は普段、2000 回転くらいを保って加速するようにしています。これだと、35km/h くらいで3速、45km/h くらいで4速に入り、以後ロックアップされたままで加速していきますが、果たしてこれが一番いいのか?もう少し踏んで 2500~3000 回転くらいがいいのか? 平坦地・一人乗車・セダン4ATを前提に、教えて下さい。

  • USAでのプリウスの事故に関して

    素朴な疑問です。 プリウスが走行中アクセルから足を離してもどんどん加速して160km/hまで達し事故になったと言った報道を目にしますが。 シフトダウンしてエンジンブレーキをかける、ニュートラルに入れる、エンジンを切ると言ったことはしていないのでしょうか? プリウスは走行中そのようなことは出来ないのでしょうか? 仮に出来る場合そのような対応策を報道しないのでしょうか?

  • エンジンの調子が変です

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4507992.html ↑前回質問 前回分の訂正です。H8年式です。 前回の質問後、整備工場に出す予定でしたが何事も無いように治ってしまったのでそのまま乗り続けていました。 そして今朝、またパワーがなくなり路肩に寄せて停車させました。 パワーがなくなる瞬間ははっきり分かりました。 アクセルを踏んでもエンジンブレーキをかけているような感じで全く加速しません。登り坂だったのでどんどん加速しなくなるのでそれにあわせてギアを下げていきました。最終的に1速4000回転でやっと坂を上りきりました。音的に2000回転程度の音だったと思います。4000回転とは思えないほど静かでした。 滑走しながらクラッチを2000回転付近で踏んで停車するとともにエンジンが勝手に停止しました。 再度エンジンをかけなおして空ぶかしを1度6000回転付近まで回すと調子がよくなりました。 それから5分ほど走行するとまた調子が悪くなり停車しました。 また空ぶかしで治るだろうと試してみると3000回転レブリミットのようで。3000回転以上回りません。 エンジンを切り、1分後エンジン始動。問題なくかかりましたが、また回転数が落ちそうな音をさせてます。 それから3分後。またパワーがなくなり停車。 今度は2分ほど停車で調子よくなりました。その後は快調に走りました。 エアクリのフィルターを交換して半年。このような症状は前回を含めて初めてです。 フィルターは元に戻したほうが良いでしょうか? それとも他に原因があるでしょうか?

  • キャブレターフロート室の液面が低いとどうなりますか

    NSR125F です。 エンジンの回転が4000回転くらいまでしか上がりません。 かなり古いバイクです。なんとか調子よく走るようにしようと悪戦苦闘しています。 少し前まで、普段は動いていて、突然エンジンが止まり、しばらく置いておくと自然に復旧する。ひどい時は、1日に何度も止まりました。ただ、この「動いていて」という部分ですが、高速回転ができたりできなかったり。とても変な症状でした。キャブレターか点火装置を疑っていました。相当長い時間かかってエンジンが突然止まってしまう原因は、突き止めることができました。原因はキルスイッチの部分でした。配線を変更してキルスイッチを無効にすることで解決しました。(カーボンか何か見えないショートが起こっていたみたいです。)  現在は、エンジンが止まることは無くなりました。しかし、もう一つの症状が解決できません。スローは、安定しています。  長い時間停車していて、走行すると、しばらくの時間は調子よくエンジンが吹き上がります。しっかりと加速もします。しかし、そのあと1~2分すると5000回転以上はエンジンが吹き上がらなくなります。スロットルを開くと「モーー」といった音がしてガス欠の時のような症状です。でも、4000回転以下で走行していると、特に変な症状もなくずっと走行できます。しかし、「シフトダウンして加速をする」ことはできません。回転が上がらないのです。  1 ガソリンタンクのエア抜きを疑ってタンクのキャップを開けたまま走行してみましたが、同じでした。  2 ここまでの整備で、何度かキャブレターを分解清掃はしているので、メインジェット等につまりは無いと思います。 明日、休みなので整備に挑戦しようと思っています。明日のテーマは、 1 フロートを下げた時にタンクからガソリンがある程度の量入っているかどうか。 2 フロート室の液面の高さチェック。 の2つを考えています。 ここで、質問です。 ・キャブレターフロート室の液面が低いとどうなりますか ・フロート室の上部空間(背圧というのかなあ)と外部はつながっている必要があるのかどうか。 ・前記の症状の場合、他に気を付けるべき事柄等があればお願いします。  

  • エンジンの調子が変です。

    スズキ アルト HA11S H6年式 4MTに乗っています。 エンジンはF6Aキャブ NAです。 今朝、起きた症状なのですが、突然パワーがなくなりました。 信号待ちの時にエアコンの風量(?)をMAXにしていてそろそろ暑くなってきたので一番弱いのにしました。するとアイドリングに違和感があります。心臓の鼓動のような感じの振動が来ます。タコメーター上ではアイドリングは安定しています。信号が青になり、発進するとパワーが全然無い。いつもなら1速30km/hくらいでシフトチェンジするのですが、加速しない。エンジンがやけにうるさい。しかしタコメーターは3000回転程度。うるさいと感じる回転数ではないです。 助手席側からしか音がしないので「何気筒か死んでるのかなぁ?」 とも思いました。次の信号が赤だったのでそのまま停車しました。そして発進するとさっきよりパワーが無い。 2速で40km/hまで加速するのがやっとという状態です。エンジンはがんばって回っているようでしたが、アイドリングより回転が高い程度。 流石にこれはまずいと思って路肩に寄せてハザード出して停車しました。いつもお世話になっている整備工場に電話しようと思いましたが、流石に朝早くはやっていないと思い意味も無くボンネットを開けてみても分からず・・・。 ふと気がついたのですが、エアコンMAXのときは調子が良かったので試しにエアコンをMAXにして後続車がいないことを確認して3mほど走行してみました。するといつものように調子よくなりました! エアコンMAXのまま無事に走り終えました。 今日か明日整備工場にだそうと思います。 弄ってあるのはエアクリのフィルターくらいです。 HKSの毒キノコのフィルターを使っています。中央の穴は発泡ウレタンとガムテープ(ガムテープは吸い込まれないように上側)で塞いであります。ウレタンは抜けてないですしガムテープも毎週交換しているので問題ないと思います。 何が原因と考えられますか?

  • 走行中、突然スピードが!(グランドアクシス)

    今日(8/7)の夕方、会社を終え帰宅途中のことです。 時速50キロ/h~60キロ/hで巡航中だったのですが、突然スピードが40キロ/h位にダウンしてしまいました(アクセルは60キロ/hの時のままです)。 自宅まであと僅かだったので、そのまま走行し続けているとそのうち30キロ/h~20キロ/h~10キロ/hとダウンして行き、終いには走行できなくなりました。 「焼き付いた?」と思い、路肩に寄せて様子を見ると、アイドリングは正常です、ただアクセルを吹かしても「カブッた」様な鈍く不規則な排気音がするだけで回転は上がりません。 また不思議な事に、一度エンジンを切った後、すぐスタートするとちゃんと掛かり、走行も可能でした。(エンジンを切っていた時間は5秒くらいです、走行できた後は、長くは走りませんでしたが、40キロ位までは加速できました) 長くなりましたので、箇条書きにします。 1)50~60km/hで巡航中、突然40km/hにスピードダウン(勿論スロットルは一定のまま) 2)走行は続けられるが、そのうち40~30~20とスピードダウンして行き、最後は走行不能。 3)「焼き付き」とも思ったが、アイドリングは正常、但し吹かしても「カブッた」様なかつ不安定な排気音で、回転は上がらず。 4)数秒でもエンジンを止めれば、再発進可能(但し、スピードは40キロ/hくらい) 以上のような症状の原因と考えられるものは何でしょうか? 心当たりのある方、バイク(Gアクシス)に詳しい方教えてください! 通勤の足が無くなり大変困っています、よろしくお願いします!!!!。 *トラブル前のGアクシスの状態* ・3週間ほど前に中古で購入(個人売買) ・通常でも加速が悪く最高速で65キロ/h、上り坂になると60キロ/hで走行していても40キロ/h位まで落ちる場合がある ・4日くらい前に    2ストオイル満タン    エアフィルターのエレメントを『ターボフィルター(乾式)』に交換    プラグを6番から7番に変更

  • MTの運転技術について

    MTを運転しているのですが、いくつか質問があります。 (1)何mか先の信号が赤なので、シフトダウン(4→3→2)した方がいいのか、4速のままブレーキをふみ、止まりそうになるとニュートラルに戻してして止まったらいいのか、どちらがいいんでしょうか。また、その他にもよい方法があるのでしょうか。 (2)シフトダウンする際2速→1速に入れようとしても全然入らないのですがなぜでしょう。というか、シフトダウンする際、1速まで下げる必要性はないんでしょうか。 (3)逆に、1速→2速へ加速する場合、エンジンを2000回転位にしてから(20km/h位かな)2速に入れた方がいいのか、メーカーが表す限界速度の50km/hまでした方がいいのか、どちらがいいんでしょうか。できあれば両方のメリット・デメリット(加速、燃費等)も教えていただけたらありがたいです。 (4)ATの場合、駐車する時DからR(バック)するのにはスムーズにできましたが、MTの場合、2速からクラッチふんでRにつなごうとすると(車は微妙に動いています)ガリガリとミッションから音がします。  やはりMTは一旦止まってからでないとRにしたらだめなんでしょうか。 とても内容が稚拙でお恥ずかしいのですが、教えて下さい(><)