• ベストアンサー

公立校への中学受験の影響は?

東京都では、小学校卒業生の2割が中学受験をするそうですが、そうすると、小学校での学力上位層がごっそり抜けて中学へ進むことになるわけですよね。 小学校での授業の雰囲気と中学でのそれでかなりの差が出てくると思うのですが、実際はどうなのでしょうか。 つまり、今、いろいろな県で、中高一貫校を作っていますが、かえって、普通の中学のレベルを下げるだけの効果しかないのではないかと感じているのです。 どうなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78404
noname#78404
回答No.9

No.7です。おはようございます。 そうですか、公立中学校の先生だったのですね、私の身内のほとんど は、地方の公立中学校の先生をしています。両親はもう退職していま すが、母は英語でした。時々子どもの英語をみてあげて、私も??? と感じるところがあるので母に確認することがあるのですが、もうこ んな問題を解いているのかと驚いていました。母も私もNEW CROWN だ ったので(笑) 私立と公立では教科書も全く違うし、1週間の授業数 も違います。ちなみに英語は英会話も含めると週に7時間、数学も週 6時間あり、1日に2時間あることもあります。土曜日も普通に授業 です。首都圏の公立中学校の先生も、そのようなことはあまりご存じ ないのですか? 1度聞いてみたかったので……教えて下さい。 >単に、人気取りのためにそううたっているだけのような >気もしますが、どうなのでしょうか。 それはないです(笑)。完璧に理解しているわけではないと思いますが、 学校の数学も、中3で数Iは終了します。塾はそれより少し先取りを します。 ゆとり教育のせいで、中学校で学ぶことが減らされたので、公立の 中学校の教科書を100%理解したからといって安心できなくなり ましたよね。そのまま高校へ行くと、大変なんじゃないでしょうか。 未履修問題があるのも仕方ないんだろうなぁと思ってしまいます(苦 笑)。小中学生が週休2日になって、よいことってあったのでしょう か。3連休が増えたので旅行などには便利ですけど。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ちなみに英語は英会話も含めると週に7時間、数学も週 6時間あり、1日に2時間あることもあります。土曜日も普通に授業 です。首都圏の公立中学校の先生も、そのようなことはあまりご存じ ないのですか? 1度聞いてみたかったので……教えて下さい。 私立の英語や数学の時数が多いのは知っていました。また、自分が公立中の教員をやっていたのは、昭和57年までだったので、週休二日制になる前で、土曜日に普通に授業をやるのは、公立も同じでした。それより、その頃、週休二日の私立中高があり、うらやましく思ったのを覚えています。 >学校の数学も、中3で数Iは終了します。塾はそれより少し先取りを します。 すごいですね。やはり進学塾だからですね。しかし、塾がそういうところで、学校が公立だと、その生徒にとって学校の授業は意味のないものに写ってしまうかもしれないなと感じます。単に、成績をとるためだけに学校の授業を受けるとすると寂しいものがありますね。

その他の回答 (8)

  • soraris
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.8

東京で6年生の子がいますが確かに今の状況にビックリです。 ですが実感として、賢くても公立の中高一貫は必ずしも入れない(実質倍率10倍)、また、それほどでもなくても私立の中高一貫の中には入れる学校も多い。ということです。 確かに難関私立に行く子供達は上位ですが全員ではありません。 公立の中高一貫はそれぞれの小学校から0~2人行けるという感じです。 ですから小学校の時点での学力で考えると上位層がごっそり抜けるというより少し抜けるぐらいだと思います。 問題は入った後のカリキュラム内容の差だと思いますね。上位層には簡単で下位層には難しい不満の多い授業が多いようです。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 公立の中高一貫校はそんなに倍率が高いのですか。知りませんでした。全県一区のような感じで、受験できる学区が広く取られているのでしょうね。 >問題は入った後のカリキュラム内容の差だと思いますね。上位層には簡単で下位層には難しい不満の多い授業が多いようです。 これは、公立中学のカリキュラムの話しですよね。 公立一貫校のカリキュラムはどうなのでしょうか。

noname#78404
noname#78404
回答No.7

No.4です。 >本当ですか?どこの学校のどの教科なのでしょうか。 >私立中学のカリキュラムは、どの程度公立中学と乖離があるのでしょうか たぶん、首都圏の中高一貫の進学校で入試時の偏差値が60以上の 学校なら、英・数はそうだと思いますよ。例えば英語だったら、 公立で使用する教科書では中3までに学習する単語数が1000単語 に満たないくらいです。私立中で使用する教科書では2800だった かな? (センター試験は3500単語と言われていますね) 基本的に中学校の英・数は、中2の時点で終了です。 実は私自身は小学校~高校まで普通に地元の公立校でした。あの頃 は共通一次試験でしたね、そのための勉強も必死だったような…… でも、今、私立中に通っている子どもを見ていて思います。この子 にとっては、センター試験の問題はほんの「基礎」なんだなぁって。 そうなると、↓の先生も書いていらっしゃいますが、今の公立のカ リキュラムでは、超難関大学に現役合格って難しいですよね。塾で 先取り学習しなければ。我が子も、さらに塾に通っていますが、英 語は中3の夏休み過ぎから「センター試験問題」と書いてあります。 人生、勉強だけではありませんが、私立の進学校へ通っていても、 「結構遊び上手」に過ごしている子たちも多いですよ。電車など にも乗りなれるので、遠くまででも安心して子ども同士で出かけ させてしまいます(笑)。ただ、同じような環境のご家庭が集まる ので、そこがどうか……とも思います。だから我が子は小学校ま では公立に通わせました。やはりギャップは大きいかも……です。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 御礼が遅れてすいません。 >今の公立のカリキュラムでは、超難関大学に現役合格って難しいですよね。塾で先取り学習しなければ。我が子も、さらに塾に通っていますが、英語は中3の夏休み過ぎから「センター試験問題」と書いてあります。 とのことですが、以前の共通一次の問題って、今のセンター試験と同じぐらいのレベルだったように思います。それとも、今のセンターの問題は、ゆとり教育の影響でやさしくなっているのでしょうか。 中3でセンター試験の問題をやり始めるのは、いくら塾と言っても、よほどの進学塾でないと無理なのではと感じますが、どうですか。単に、人気取りのためにそううたっているだけのような気もしますが、どうなのでしょうか。

回答No.6

公立高校で英語を教えています。 地域によって多少が事情が違うかもしれませんが、中学校進学時に上位層が、さらに高校進学時にも上位層が私立へ流れるのは、ゆとり教育が始まってから加速しているように思えます。高校はまだ単独選抜入試(輪切り)なので進学校からそうでない学校まで学力レベルによって分かれますが、公立中学は玉石混交(他にうまい表現が浮かびません(~_~;))ですので、かなり大変だと聞いています。授業よりも生徒指導(場合によっては保護者指導?)に追われているとよく知り合いの中学校の先生からは聞きます。 高校もここ数年で公立高校は急激にレベルダウンしています。私の勤務校は進学校ですが(進学校でしたという方が正確かも(~_~;))、数年前に未履修の問題が発覚しました。それ以降は必履修科目はすべて履修しています。例えば英語でもオーラルコミュニケーションIなどの会話中心の授業で以前は文法の授業をしていましたが、現在はすべての時間でALTの方とティームティーチングを行っています。数学でも以前は数学Iを1年の12月ぐらいに終わり、その後は数学IIを始め、2年生の10月ぐらいから数学IIIを始めていましたが、現在はきちんと1年生のうちは数学Iだけを、2年生は数学IIだけを教えているので、3年生の4月から数学IIIを始めています。入試はセンター入試が1月、その他の私大の入試も2月には始まりますが、現状では数学IIIを3年の12月に終わることは不可能です。形だけ終わったとしても演習まではできません。 以上のように数年前からきちんと学習指導要領に基づいた指導をしているためか、生徒の学力や進路実績は急降下しています。保護者や生徒からも補習などの要望もありますが、十分にはできていません。 ですから、私も進学希望の生徒には「学校の勉強だけでは間に合わないかもしれないから、塾や予備校に行って教えてもらいなさい」と言っていますし、ここでの書き込みでも「進学を考えているのなら私立高校へ行く方がいいです。土曜日も授業しています。」と勧めています。もし中高一貫校なら、中学時代に高校の内容をすることもできるわけですから、受験に有利なのは間違いないです。 ただ受験には有利でも、もっと広い意味での教育を考えると、そうでもないかもしれません。公立校なら、世の中と同様にいろいろな生徒がいますので、「温室育ち」にはならないでしょう。玉石混交の公立高校から難関国公立大学へ進学する生徒は少数ですが、彼らor彼女らはかなりしっかりした人物が多いのも事実です。 ただ経験的には生徒は、学校や教師よりも、友人の方が本人にとっては影響すると思います。まわりがしっかり勉強していれば、自分もしなきゃいけないと思うだろうし、その逆もありです。若い頃にはできるだけいい環境で勉強させたいという親の願いは当然だと思います。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 御礼が遅れてすいません。 現役の方からレスを頂けて、とてもうれしく思います。 自分は以前神奈川県の藤沢の中学の英語教員をやっていました。偶然にも、CaveatEmptorさんと同じ科目でしたね。昭和の50年代です。地区的な要素もあったように思うのですが、小学校の男子の上位層がかなり私立中へ抜けていました。ただ、それでも、ある程度はそのまま公立中へ来ていましたし、神奈川県立湘南高校の学区内でもあったので、公立中への期待もまだ高かったのでしょうね。 現在、ゆとり教育の影響で、公教育への信頼がある意味低下している中、一種の悪循環が始まるかも知れませんね。 >数年前に未履修の問題が発覚しました。それ以降は必履修科目はすべて履修しています。例えば英語でもオーラルコミュニケーションIなどの会話中心の授業で以前は文法の授業をしていましたが、現在はすべての時間でALTの方とティームティーチングを行っています。 そうなのですか。自分が高校に勤めていた平成15年度までは、埼玉でしたが、進学校では未履修なんて事は全く気にしていなかったようですよ。オーラルなんて、ほんの形だけのものだったように思います。もっとも、学校と教員によったのかも知りませんが。どの程度生徒はまじめに受けているのでしょうか。または、教員が教えようとしているのでしょうか。 総合学習の時間については、ちゃんとやられているのでしょうかね。進学校は、受験準備の形で「総合学習」のカリキュラムがある意味簡単に組めるので、そういう形になっているのだと思いますが。 >公立校なら、世の中と同様にいろいろな生徒がいますので、「温室育ち」にはならないでしょう。玉石混交の公立高校から難関国公立大学へ進学する生徒は少数ですが、彼らor彼女らはかなりしっかりした人物が多いのも事実です。 そうですね。今の公教育の利点は、そんな所かも知れません。ただ、公立から難関大学へいく生徒がきちんとしたルートを通っているとは限らないように感じます。なぜなら、最近は、推薦があまりに強くなり、何か、裏のルートができているような感覚があるからです。

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.5

東京などの大都市部では、やはり事実として学力上位層のかなりが私立中学に抜ける事情はあります。 もちろん、今までの回答のように「学力上位だけれども地元公立中」「学力中下位だけど私立中」という例もありますが、やはり統計的には、学力上位層ほど私立に行きやすい傾向はあります。 私は以前に東京で中学受験して私立中に行った者ですが、合わない私立中だったためむしろ公立中の方が良かった、と後悔しています。しかしそんな私から見てもやはり事実としては、最近は学力上位層ほど私立中に抜けているのは否定できません。 私の大学の同級生(東京で私立志向の強かった地域・公立小中出身)も「中学に入るとき、学力上位層がかなり抜けた」と証言していました。 また作家の三田誠広.氏の長男は、1980年代に東京の公立小中に通いましたが、中学校に入った途端、成績(当時の相対評価)が急上昇、息子を褒めた。でも冷静に考えると、学力上位層が抜ければ、相対評価が上がるのは当たり前だった、と著書『パパは塾長さん』の中で述べています。 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=18896699 >公立中高一貫校を作ると、普通の地域の公立中学のレベルを下げる その通りの結果になると思います。おそらく各県とも、それは承知の上でしょう。「学力上位層で私立へ行けない・行きたくない子」への救済策だと思います。ですから、普通の公立中との格差が拡がるのは覚悟の上でしょう。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局、大学時点での格差が今後都市部とそれ以外で開いていくと言うことなのでしょうか。 ただ、中学高校段階では、田舎の学校の方が生徒の多様性が確保されていて、その後の人生にプラスになりそうですね。

noname#78404
noname#78404
回答No.4

「ごっそり抜ける」心配はないと思いますが、 中学校でのカリキュラム、公立と私立ではかなり差が開いてしまって、 せっかく優秀なのに、伸ばしてもらえない子がいるとしたら、そちら の方が心配じゃないですか(苦笑)。私立のカリキュラムだと、学校に よっては中3を終了する時点で、センター試験の問題が7~8割くら い解けるようになっている教科もあるので……やはり、今の時代は、 公立中学校から難関をめざすなら、「塾」は必須かもしれませんね。

taked4700
質問者

お礼

>私立のカリキュラムだと、学校に よっては中3を終了する時点で、センター試験の問題が7~8割くら い解けるようになっている教科もあるので 本当ですか?どこの学校のどの教科なのでしょうか。 私立中学のカリキュラムは、どの程度公立中学と乖離があるのでしょうか。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.3

小学生が受験する(させられる)動機は、結構様々なんです。男子はやはり成績優先という傾向が強いですが、女の子の場合は、例えば「荒れた学校には行かせたくない」とか「母や祖母が出た学校だから」とか「エスカレータで苦労しないで大学まで」とか「女子だけの学校の方が安心だから」等々本当に色々な理由があり、受験する学校も色々あります。ですから、確かに、学級のトップレベルの数人は抜けてしまいますが、上位2割がゴッソリ抜けるというものでもないんです。 ただ、いわゆる学級のリーダーになれるような、積極的でハキハキした子が抜けたりする傾向はあって、中学の学級編成で苦労をする場合はありますね。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 >中学の学級編成で苦労をする場合はありますね。 ということは、現役の教師の方でしょうか。 以前から疑問に思っていたのですが、公立中学から小学校への宣伝と言うか勧誘はないのでしょうか。自分たちの学校ではこういう形で進路指導をしているから私立へ行かずにこちらに来てほしいと言うような勧誘があってしかるべきだと感じていたのですが、どうなのでしょう?

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.2

上位の人の中には、成績がいいから有名私立に行かずに公立中学→公立高校と進んでも大学進学に問題ない、と考えてお受験しない人もいます。 かえって、将来大学受験に失敗しないために、今から一貫校で安全パイを狙おう…という人もいますから。上位層がごっそり抜ける、ということはないと思います。 今、テレビでお受験についてやってたので見てましたけど、私なんか小学校から高校まで公立で、塾にもいかず大学進学まで出来たので… どうしてそんなにお受験に一生懸命になる人がいるのかなあ…とかえってフシギに思います。

taked4700
質問者

お礼

>上位の人の中には、成績がいいから有名私立に行かずに公立中学→公立高校と進んでも大学進学に問題ない、と考えてお受験しない人もいます。 確かに、保護者の考え次第なのでしょうね。ただ、多くの場合、学力上位の生徒の保護者ほど、より上位の学校を目指していく傾向が強いように感じるのです。 自分も、塾に行かず、公立一本でしたが、今は、世間の風潮が私立志向が非常に強く、個人でがんばるのが難しいのではないかと感じます。 ありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

必ずしもそうとはいえません。受験する小学生の全てが学力の上位層とは限りません。学力が上位の実力であっても受験しない小学生もいっぱいいます。影響はありません。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに地域によるのかもしれませんね。 ただ、都市部だと結構学力上位層が抜けてしまうと思うのですが、どうなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 高校入試の受験資格ー公立中学卒業見込みとは?

      先日、私立高校の受験のパンフレットをたくさんいただけるイベントがあり参加してきました。 募集要項の受験資格の欄に、 ‘○年三月に公立中学卒業見込みの者’ と書かれていることがあります。 このように書かれている場合、私立の中学に通っている生徒は受験できないのでしょうか? 中学校卒業見込みの者、と書かれている学校もあるなかで、公立中学と明記するのは、 なにか理由があるのでしょうか? この場合、公立中学には、国立や都立、県立の中学はふくまれるのでしょうか? それとも、中高一貫校からの受験はみとめない、ということでしょうか? 気になっているので、教えてください。

  • 中学受験 偏差値の低い学校をあえて選ぶ

    国立中学(偏差値60位)と、併願に私立A中学(偏差値50位)と私立中高一貫B校(偏差値50弱)を受験しました。 中学受験する人の少ない地方のため、受験出来る中学自体の数が少なく国立と私立の差も大きいため、国立に落ちたら地元の公立中学に行って高校からトップ校を目指す、という人もいます。 その国立中は生徒の自立を求める校風のようで、マイペースなうちの息子には最初は厳しいかもしれないと思っていますが、県内のトップレベルの子の集まる環境から学べる事は多いと思います。卒業生は殆どが難関高校、大学へ進学しています。 しかし、一貫校B校を子供が気に入り、国立に受かってもB校にする、と言っています。親の目から見ても、施設設備が最新で、面倒見の良さそうな良い学校でした。学力特待生で授業料免除なので経済的負担は国立とかわりません。高三までトップレベルに付けることが出来れば、最難関の大学入学の実績もあります。 通うのは本人なので希望は叶えてあげたい。ただ、偏差値にして12も低い学校をあえて選ぶという事に親として迷います。まだ12歳の子供の選択です。将来、なぜ国立を勧めてくれなかったのかと言われないか、今から心配です。 同じような経験をされた方に伺いたいです。どのような選択をされて、その後どうしたか、お教え下されば嬉しいです。

  • 中高一貫の中学受験で

    子供が中高一貫の中学校受験目指すことになりました。中高一貫でも高校から外部募集ある学校もありますが、それならば高校からという選択肢もあります。 さて、同じ学校でも中学からの生徒と高校からの生徒では、大学の合格実績に差があるのでしょうか? 学校や生徒受験する大学にもよるとは思いますが何か統計資料のようなものはないものでしょうか?

  • 中学受験を考える

    関西在住です 今年の大学進学実績で、関西公立高校躍進という記事をよく目にしました ゆとり教育の導入で、関西でも中高一貫での教育を売りの私学が台頭し 関西地方でも関東に負けず劣らず中学受験熱が上昇中になっていましたが今回の公立高校躍進の記事を受け中学受験を疑問視する方の意見も最近よく聞くようになりました 実際、公立でも中高一貫校が今年大阪でも開校するなど、中学受験を否定する要素は少ないのですが 実際の効果でいえば、中学受験をし中高一貫教育を受けることは学力に関して有利に働くものなのでしょうか 金銭に関係なく純粋な回答を求めます

  • 中高一貫の公立校について

    京都に住んでいます。 公立中学へ進学する事への不安が叫ばれていますが、来年から中高一貫の公立校が開校となり、説明会はものすごい人気だそうです。 中高一貫の公立校と、普通の公立中学とでは、何が違うのでしょうか?中高一貫校は、受験に合格しての入学なので、普通の公立校との間に学力の差があるのはわかりますが。。 公立中高一貫校は、公立と私学の中間のようなものなのかな。おしえてください。

  • 中学受験に備えていつから?

    いつもお世話になっております。 都内某所に住んでいるのですがこの辺は都内で一番学力レベルが低く 今年から小学校の夏休みも我区だけ短縮になりました。 現在1年生の息子がおります。 中学はもっと最悪で(5年後はどうなるか分かりませんが)とても行かせたい と思う状況ではありません。 なのでまだ気が早いとは思いますが中学は絶対に私立か中高一貫高への 進学を希望しています。 大体、塾は4年(早くても3年)から行かせている方が多いですが 息子が体験でとても気に入ってしまい現在週1で進学塾に行っております。 まだ1年の始めなので学校の勉強に添ってる段階です。 お受験の経験のあるかた1年でまだ早いかもしれませんがこれから 受験にむけてどうやって進んでいったらいいのか学校の勉強と同じように 添って進むのはどれくらいまでか、先に先に進む時期はいつなのか? 何でも結構ですのでアドバイス頂けたらあり難いです。 どうぞよろしくお願いします。 (お受験を否定する方のアドバイスは遠慮下さいませ)

  • 公立

    なかなか迷いがありもう一度質問します。 タイトルのように桜修館か都立中高一貫を希望しています。 行っている方に聞きたいのですが、教育はいいでしょうが、都立高校(日比谷、西・・)などの難関にも興味があるため今からお聞きしたいです。 都立中高一貫に行ったら大学の推薦はあるのでしょうか? またいいこと、悪いこと何でも教えてください! よろしくお願いします。 受けるのなら桜修館にしようかと考えます。 できれば桜修館の情報がほしいです。 大学に私立のように推薦枠はないのですか・・。 このまま公立中に行って上位都立の日比谷、武蔵、西高校に受験のほうがいいとある方から聞き迷っています。 桜修館は受験対策があまりないと聞き、高校受験がないので皆部活に頑張り勉強のレベルが低くなるのも心配です。 今東京都に住んでなく、家を引越そうかと考えてました。引越してまで受験する価値はあるのでしょうか? 6年間通学時間も永いのも心配ですが、それでもいくメリットがあれば考えたいと思います! 都内中高一貫の結果がでてないので迷うところです。 ぜひご回答をお願いします!

  • 中学受験のメリットとは?

    最近、身の回りに中学受験をする家族を見かけるようになり、上記の疑問が胸をよぎるようになりました。 首都圏在住です。 中学受験に関しては、御三家くらいになれば、確かに東大や旧帝大レベルの進学率は公立高校に比べれば飛躍的によいように思います。 しかし、三教科で受験できる私大受験に関して言えば、公立の進学校でも相当に健闘していますよね。数十人単位、最近は100人以上の数で早慶に合格する公立高校も出てきました(というか、復活してきたと言ったほうが正しいかも)。 翻って。御三家(やそれに準ずる学校)以外の私立の中高一貫で、これ以上の進学実績を出しているかと言えば、はっきり言ってノーです。 ところが、そのレベルの学校への受験でも公立高校への受験勉強とは比較にならないくらいのエネルギーを子供のみならず親も注ぎ入れないと合格できないですよね。 もっとストレートに言えば、中学偏差値は高校偏差値に換算すれば10くらい上、と言われる中、じゃぁ、中学受験で55くらいだった中高一貫の進学実績が偏差値65の公立高校ととんとんか、といえば、かなりの確率でノーですよね。しかも、公立より手厚い授業をしているのが売りにも関わらず! これってなぜなんでしょう?というのが一つ目の疑問です。 もう一つの疑問は ということは、進学実績以上のメリットが中高一貫にはあるのか? という点です。 おそらく、安定した環境というのが回答かと思うのですが…。ただ、すさまじく荒れている中学は別として、授業がそれなりに成り立つ程度の公立中学なら、中学時代にいろいろなタイプの人がいる中で暮らした方が、実は人生経験としてはプラスになるのではないかと思ったりもするのですが。だって、長い人生、自分と同じような人の中だけで暮らせるわけは絶対ないですし、そういう時の自分なりの対処法を学習できますよね。 このあたり、受験をさせる親御さんはそのあたりはいかがお考えなのでしょうか。 中学受験の大変さを見るにつけ、どう考えても投資対効果が低い(経済面ではなく親や子供への心理的負担面)ような気がしてならない者からの疑問です。

  • 子供の中学受験を考えているのですが、心配があります。

    子供の中学受験を考えているのですが、心配があります。 中学受験といっても、都市部の中学受験とは違います。 殆どの子供が地元の中学校へ行くのですが、たまに地元の私立や公立の中高一貫校を受験する子がいるくらいの田舎です。 もし受験するのなら、公立の中高一貫校になると思います。 心配の1つは、地元の中学に行くのと違い同レベルの子たちが集まるので、そこで劣等感を持つようになり、やる気を失くしてしまわないか? いつかはそういうことが起こる(高校受験後)かもしれないのですが、1番難しい年頃なので、そういう気持を味わうのはもっと後でもいいのでは・・・とも思います。 もう一つは、高校受験の勉強をしっかりした方がのちのちの大学受験に強いのではないか?ということです。 もちろん一番は、本人の希望だと思いますが、地元の中学よりメリットもあるだろうし、考えてます。 ご自身の体験談や、受験をされたお子さんをお持ちの方、教育関係の方等々お話を聴かせて頂けたら有り難いです。

  • 私立中学から都立高校への受験について

    現在東京都豊島区内にある淑徳巣鴨中学校という中高一貫校の中学3年に在籍している 男子学生の保護者です。 理由あって、都立高校の受験を考えています。 そこで、東京の高校受験事情に詳しい方のご回答をお願い致します。 (1)大して学力の高くない私立の中高一貫校から入れる都立高校がありますでしょうか?   ちなみに今通っている中学の入試時の偏差値は41でした。高校の偏差値は50台後半の   ようです。ただ本人は、今まで特に高校受験のための勉強はいたしておりません。 (2)都立高校受験の際、内申書は、公立の中学校と同様に書いていただけるものでしょうか?   大体、学期ごとの評定は、各科目全て3または4です。 (3)現在、都内北区に在住いたしておりますが、お奨めの都立高校がありましたらお教え下さい。   特に高望みはいたしておりません。   できれば、将来大学に進学したいのと硬式テニスをやりたいようですが・・・ ちなみに今通っている中学のホームページはこちらです。http://www.shukusu.ed.jp/index.html