• ベストアンサー

あなたの前世を教えて下さい。

例)江戸時代の農民、中生代の恐竜など、 一言ではなく少し説明して頂きたいです。 もちろん長い解説付きでも構いません。 想像でいいので宜しくお願いします。 説教は遠慮下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私はヒーリングの方にみてもらった時「ドイツの従軍看護婦の婦長だった」と言われました。実は、言われる前から、なぜかドイツが気になっていて言葉の響きだとか。大学の第二外語は迷いなくドイツ語だったし、子供の頃からヒットラーの時代に興味がありました。 そして、ふと戦闘機が低空飛行してきて、鮮やかな緑の草原にかがみ込んで撃たれないように身をひそめ、けが人をさばききれず、「何で私がこんなことを!早く家に帰りたい!」という感覚が蘇ってくる(実際には妄想なのかなぁ)時がしょっちゅうありました。ヒーリングを受ける前からです。ちょっと怖いですね^^; あと、うちの母親は、短大を卒業後、デパートで少し働き、父と結婚して今は自営業です。それなのに、ふと映像がみえて「あれ?お母さん、看護婦やってたじゃない!」と言ってしまったことがあります。 私が見たのは、日本の大正時代ぐらいなのかな。渋い色の着物を着た母が紙に包まれた薬をお盆に乗せて、木の床の上を小走りで(着物だから)走っている姿でした。 何だかリアルですみません^^; 来世には現世の自分の欠片を少しでも思い出してくれるかしら。

chines
質問者

お礼

ドイツの従軍看護婦の婦長か~いいですね。 なんかかっこいい気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

『大江戸前世占い』というのがあります。私は「武士」だそうで、まぁ当たってるのかな。 ネットの占いは意外と当たってる気がするので、ちょこちょことやっています。ほかのサイトでも、似たような占い結果になりますね。 説明が短くてすみませんです・・・。

参考URL:
http://www.walkerplus.com/uranai/zensei/,http://www.walkerplus.com/uranai/zensei/pages/bushi_1.html
chines
質問者

お礼

http://www.walkerplus.com/uranai/zensei/pages/kabuki_1.html 私は歌舞伎役者でした。 説明が短くても全然かまいません。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro
  • ベストアンサー率24% (63/258)
回答No.7

予断ですが・・・ マジックの天才と言われた人物『ハリー・フーディーニ』 現在でもアメリカで最も有名な奇術師」と呼ばれるほど認知度は高く、奇術師の代名詞と呼ばれた人物です。 彼は晩年、超能力者や心霊能力者のいかさまを見破ることに貢献しました。本物の霊能力者に会い、母親と交信をしたかったが、それを食い物にするイカサマ霊媒師に次々と騙され、その怒りからサイキックソルジャーの道を歩んだといわれています。 その結果アメリカの科学雑誌「サイエンティフィック・アメリカン」が学者らによる調査委員会を発足させ、ありとあらゆる心霊、霊媒師に片っ端からコンタクトを取り、全てのトリックを見破りました

chines
質問者

お礼

ハリー・フーディーニは知りませんでした。 アメリカで有名なんですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro
  • ベストアンサー率24% (63/258)
回答No.6

http://hpcgi1.nifty.com/yukiyanagi/zenrai/zenrai.cgi 私の場合は「人面犬」 です。その後「屁」 になり現在に至ります。 来世は「ネットアイドル」 です。さらにその後は「テポドン」 になるでしょう。

chines
質問者

お礼

悔しいのでもう一度やってみました。 ゴキブリ→ヒトラー→現世→東京スポーツ新聞→国王 少しましになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25860
noname#25860
回答No.4

私の前世はきっと大正時代か昭和初期ぐらいの時代の旅館の仲居さんかお屋敷の小間使いだったんじゃないかと思います。 そんな時代なんてたまに映画で見るぐらい以外にはほとんど知りませんが、それでいて、こんな時代の旅館だとか古いお屋敷に入ると、突然鳥肌が立つほどの懐かしさがこみ上げてきてゾッとして身震いすることがあります。 しかも、これまで何度も何度も、夢の中に出てくる大きな旅館があります。その旅館の間取りなんかはいつも同じで、しかも隅から隅まで、玄関からずっと奥の方までもちゃんと分っているんです。古めかしい照明器具も、置いてある物も、壁に掛けられた物も、なんでもがとても詳しく分るんです。そしてこの私、ここではいつも茶色の無地の着物に黄色の帯を締めているんです。 千と千尋の神隠し......を見たときにも身震いしました。あの大きなお湯屋のあちこちが夢に出てくる旅館にとてもよく似ていたからです。 Nannetteというこの私の名前も、実は外国の小説などでは女中や小間使い、ウエイトレスなんかにとても多い名前なんです。間違っても奥方や令嬢なんかには使われない名前なんです。そんなこの名前がとても自分に合っているような気がして........。

chines
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私はいつも参考HPで調べています。(笑)今回の結果は ●●さん(女性)の前世は薔薇 です。その後 妖怪 になり現在●●に至ります。 妖怪だそうです。ちょっと悲しい(笑)。

参考URL:
http://hpcgi1.nifty.com/yukiyanagi/zenrai/zenrai.cgi
chines
質問者

お礼

私もやってみました。 豚→ふんどし→現世→奴隷→クローンゴキブリ 残念です・・ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私の前世は、きっと縄文人です。何でかっていうと木の実系の食べ物が 異常に好きなので。前世でそうゆう食べ物集め必死でやってたんだと思います!

chines
質問者

お礼

案外リスとかもしれませんね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Strawoods
  • ベストアンサー率42% (85/199)
回答No.1

前世があるかどうかはまあ解りませんが、私はネコだったんじゃないかなーと思っています。 なんかそういうクセが性格のあちこちに散見されるので…… (因みに親の性格とはあまり似ていない)

chines
質問者

お礼

猫の性格は・・・気まぐれとかですかね? 回答感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代 米 年貢の徴収について

    具体的に江戸時代の農民は米が出来たら それをどうやって納めたのでしょうか? 農民の家に役人が訪ねてきて回収したのか 農民が地主か誰かの元へ持って行って それをまとめて納めていたのか あるいは 農民が直接 役所?かどこかに 持って行ってたのか・・・ 詳しい方いれば教えて下さい それから 年貢を不正に取り立てる・・・といった類の悪事はたいていどんな立場の人が行っていたんでしょうか? 出来れば 江戸のどの将軍が納めていた時代はこうだった みたいに 江戸の初期なのか中期なのか後期なのか 解説していただけるとありがたいです(わからなければなくてもかまいません)詳しい方いらっしゃたら 回答よろしくお願い致します

  • 江戸時代の農民の暮らし。

    江戸時代の農山村で農民(庄屋・名主を除く)が豊かに暮らしていた例を教えて下さい。 実質には「3公7民」「2公8民」とかいわれた中期以降の例です。 できれば、市町村のホームページに出ている具体例を希望します。 伊勢参りの道中で泊まった宿屋のめしが、ふだん食べているめしよりまずかった、というような記録はないですか。 明治新政府による「幕府は悪政だった」の教育が行き渡って、また戦後の教科書も農民は虐げられていたとの記述もあるが、江戸時代の農民は、実は豊かな生活をしていたという説があります。 これの検証です。

  • 江戸時代の結婚について

    江戸時代の(特に後期・幕末)結婚についてですが、身分制度で結婚できる・できないがあったと思うんですけど、どういう人同士が結婚できたんでしょうか。例えば、武士と農民は結婚できないとか、男が農民で女が武士なら結婚できるとか(これはあくまでも例です)。教えてください!!

  • 江戸時代の米の消費について

     江戸時代の農民は、全体の8割程度だったといいます。その農民は、あまり米が食べられなかったといいますが、もしそうなると、農民が生産した米を残りの2割の人口で消費していたんでしょうか。江戸時代の米は、貨幣としての役割もあったといいますが、何れは消費しないといけないはずです。そのへんが、どうも納得いかないので、どなたかお分かりになるかがいらっしゃれば、ぜひ教えてください。

  • 税の取立ては苛酷だったのか?

    映画、ドラマなどでは、農民や庶民は重税に喘いだように描かれています。 実際はどうだったんでしょう? 奈良、平安時代、江戸時代などはどうですか? まあ、権力者が好き放題できる専制社会ですから、基本的に「過酷」と考えるのが自然だとは思うのですが・・・ 江戸時代、7公3民まであったそうですが、でも、江戸の町人などは落語や映画では結構生活を楽しんでいるように描かれているんですが、死ぬ瀬戸際で生きていたのは農民だけなんですかね? 宜しくお願い致します。

  • 士農工商の”農工商”に差はあるの?

    江戸時代の身分制度として有名な士農工商。 時代劇を見ていても、武士に頭を下げる町人や農民が出てきますし、武士は苗字帯刀など特権があったことは有名です。 しかしその下、農工商に違いがあるような話は聞きません。大工が農民に頭を下げたり、商人が職人に遠慮したりする描写は見たことありません。農工商の間には何か違いがあったのでしょうか?

  • 江戸時代の士農工商の人口比率は?

    江戸時代を通じで人口は一定であったという話を聞きました。 では士農工商の身分の違いによる比率はどうだったのでしょうか? 人口全体に占める武士階級がどれくらいであったのか? またその比率が江戸時代を通じてどう変化していったのかが知りたいところです。 江戸の初期は、藩の取り潰しなどで武士は一時的に減りますが、農民よりも経済的に恵まれていたので、徐々に増え続けていったのではないかと想像しています。 それからこれはうろ覚えなのですが、江戸では武士が人口の50パーセントを占めていたという話を聞いたことがあります。 今おもうと、江戸中武士だらけになってしまい不自然だとおもうのですが、真実はどうなったのでしょう。

  • 半士半農について

    江戸時代の藩に依っては下級武士や郷士が半士半農をしていた話を聞きますが、実際に田を耕して米を収穫する、つまり農民と同じような事までしてる例は少ないのでしょ?

  • 大昔からの気候が知りたくて不安です。

    冬~春、秋(1月、2月、3月、11月、12月)に夏日や真夏日はありましたか? 明治時代以降は結構あるのを読みましたが・・・ 恐竜時代、旧石器時代から江戸時代まで多かったのか少なかったのか、無かったのかがわかりません。 恐竜時代は現代より温暖だったとドラえもん等で聞きました。 夏日(最高気温が25度以上の日)、真夏日(最高気温が30度以上の日)、40度を超えた日、最低気温が25~30度を下回らない熱帯夜だった日が恐竜時代から旧石器時代から江戸時代まで1つ1つ「多かった」「少なかった」「無かった」で教えてください。 下記の『 』内に答え(多い・少ない・無い)を書いてください。 現代の夏日や真夏日が春先からあるかもしれなくて不安になります。 1つ1つ答えを教えてください。 (夏日・真夏日・40度以上の最高気温・熱帯夜・最低気温が30度以上) 1月 恐竜時代  答え『多い・少ない・無い』 旧石器時代から鎌倉時代  答え『多い・少ない・無い』 室町時代から江戸時代  答え『多い・少ない・無い』 2月 恐竜時代 答え『多い・少ない・無い』 旧石器時代から鎌倉時代 答え『多い・少ない・無い』 室町時代から江戸時代 答え『多い・少ない・無い』 3月 恐竜時代 答え『多い・少ない・無い』 旧石器時代から鎌倉時代 答え『多い・少ない・無い』 室町時代から江戸時代 答え『多い・少ない・無い』 11月 恐竜時代 答え『多い・少ない・無い』 旧石器時代から鎌倉時代 答え『多い・少ない・無い』 室町時代から江戸時代 答え『多い・少ない・無い』 12月 恐竜時代 答え『多い・少ない・無い』 旧石器時代から鎌倉時代 答え『多い・少ない・無い』 室町時代から江戸時代 答え『多い・少ない・無い』 現代の地球温暖化はどういうことですか?? 温暖化で南極の気温が20度近くなってます。 できれば全部書いてください。 質問が多すぎてすみませんが、悩んでいて不安です *日本列島(北海道から本州まで)のが特に知りたいです。 恐竜時代は日本列島が出来上がってなかったことは聞いたことがあります。

  • 江戸時代に名字(姓)を持っていた農民、商人はいましたか?

    江戸時代まで名字(姓)が許されたのは、貴族、武士だけだと学校では習いました。一般庶民が名字を持つようになったのは、明治時代からだと思いますが、本当に江戸時代に名字を持っていた農民、商人はいなかったのでしょうか? 一部の有力な農民、商人の中に名字を持つ者はいなかったのでしょうか?もしいたら、それはどういう理由から持つことを許されたのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

PCにMG7130をインストールしたい
このQ&Aのポイント
  • TS7330がインストールされているPCに帰省中使用したくてMG7130をインストールしたところ、印刷とアプリ・スキャナーの使用ができません。
  • Windows10(64bit)21H1を使用している環境で、MG7130の印刷とアプリ・スキャナーの使用に問題が発生しています。
  • MG7130のインストール後、TS7330からの印刷もできなくなっている可能性があります。どのように解決すれば良いか教えてください。
回答を見る