• ベストアンサー

グッドイヤーウェルト製法の靴で。

noname#29140の回答

noname#29140
noname#29140
回答No.3

 ハンドソーンウエルテッドとは、ウエルトを縫い付けるマシンが出来るまでは、その工程を全て手作業にて行っていたことからくる呼び名で、私があえて機械式のウエルトと書いたのもハンドソーンのものと区別するためです。現在 欧州の有名工房では ほとんどもれなく日本の若い方が修行に出ていて驚かされますが、近い将来 高級靴については 日本が世界をリードする時代がすぐそこに来ているのかもしれません。 浅草でギルド オブ クラフツを主宰している山口 千尋氏はかなり有名になってしまいましたが、心身両面において非常に力のある方だと思っています。彼はコードウエイナーズを出てからトリッカーズにて修行された方ですが、ロンドンのジョン ロブにて修行をした柳町さん、由紀子バセットさんなど、西洋の”本質”に触れて 帰国した方がたが実にたくさんおられますので、ぜひ彼らに靴を注文をして愛用していただいて 日本に本当の靴の文化が定着していくようサポートしていっていただけたらと考えています。

korolatte
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 ハンドソーンとは名前のとおり全工程を手作業にて行うことを言うのですね。今の時代、手作業で作られたものを身に付けることが出来るなんて素敵なことですね。 ヨーロッパなどの有名どころには日本から修行の方や多くのバイヤーさんが常にいるというのは聞いたことがありました。それだけ日本人は靴に対する情熱があるのか、ただ単にヨーロッパ文化に憧れているだけなのか。私なんかにはもちろんよく判りませんが、kenaokiさんのおっしゃるようにmade in Japanの靴文化が世界をリードする時代は僕ら日本人にとっても誇らしい時代になります。楽しみです。いつも勉強になります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • グッドイヤーウェルト製法の革靴の耐久性

     グッドイヤーウェルト製法の革靴では、革のソールとウェルトが糸で縫われています。履きこむとソールはすり減り、この糸はいずれ切れると思います。  もし糸が切れてしまったら、ソールはウェルトからはずれてしまうのでしょうか?よろしくお願いします。

  • グッドイヤー製法で作られた靴は構造上、履こうと思え

    グッドイヤー製法で作られた靴は構造上、履こうと思えば一生履き続けることができるってなぜ死ぬまで履きつづけられるのですか?

  • ソールが縫われている靴について

    グッドイヤーウェルトというソールと上?を縫う製法があるそうですね。しかし、主にブーツや革靴に使用される製法のようです。 スニーカーでソールと上部分が縫われている製品はありませんか? また、それをなんと呼びますか?

  • 革底の靴

    グッドイヤーウェルトやマッケイ製法の靴は底に縫い目がありますよね! 雨の日は勿論、水溜りや濡れた路面を歩く程度でも水が染み込んできますか? よろしくお願いします。

  • スーツにある靴の価格帯

    40代男性です。 営業でスーツをきます。 普段、4万~6万円のイージーオーダーのスーツを着ています。 この価格帯のスーツにエドワードグリーン、ジョンロブなどの高い靴は見た目がちぐはぐというか、 靴だけ高くてスーツが普通だとおかしいでしょうか。 おかしい場合、エドワードグリーンやジョンロブにあうスーツの価格は、どれくらいがいいと思いますか。 今は2足ほどスーツより高い靴(グレンソン 7万円とサントーニ 9万円)をもっていますが、なんか 靴だけ浮いている気がします。 4万円~6万円のスーツに会う靴の価格は、いくらぐらいが見た目もおかしくないでしょうか。 できればお勧めのメーカーなどのアドバイスを頂けると助かります。

  • 本格靴の定義って?

    「本格靴」の定義って、何なんでしょうか? 例えば「本格的な工法(グッドイヤー製法等)で作られている」という定義だとしたら、日本製のスコッチグレインやリーガル等の廉価グッドイヤー靴は「本格」なのでしょうか? 例えば「外国製の高級靴」だと定義するなら、山陽山長等の日本製高級靴は「本格」ではないのでしょうか? あるいは「高級ドレスシューズ」だとするなら、トリッカーズのカントリーブーツやJMウェストンのゴルフのようなカジュアル靴は「本格」ではないのでしょうか? はたまた「定価5万円以上」だとするなら、クロケット&ジョーンズ等のように本国では3万円台くらいの値段で売っている靴は「本格」とは言えないのでしょうか・・・? どうにも定義が曖昧で分りづらいです。 何卒ご教授お願いします。

  • 紳士靴でお薦めを教えてください。

    いろいろとネット上で物色をしています。 ストレートチップ系の紳士靴なのですが、お薦めを教えてください。 できれば、お薦めの理由、価格帯別で教えていただければ幸いです。 靴の製法はできましたらグッドイヤーでお願いいたします。 

  • 紳士靴の製法について セメント? マッケイ?

    お世話になります。 手ごろな価格できちんとした製法の革底の靴を探しています。 靴についてはネットで仕入れた知識のみのど素人です。 昨日、デパートでデザインの気に入ったを靴を見つけたのですが、 コバや靴底、靴の中を確認しても縫い目が確認できないので『セメント製法』かと店員さんに確認したところ、 「マッケイ製法だとおもうのですが、取扱ったことのないブランドなので、うーん。。。」という返答。 店員さんが自信なさそうだったのと、 縫い目の見えないマッケイ製法が理解できず、その場は買わずに帰りました。 そういう製法があるのを知っていれば即座に買っていたところなのですが。 ソールや靴の中に縫い目が見えないマッケイ製法って存在するのでしょうか? その場合、セメント製法の靴の見分け方を教えてください。 ちなみにイタリア製のストレートチップの革靴で、 販売価格は1万5千円前後でした。 一応ソールには革であることが明示されていました。

  • 革靴/既製品と誂えとの革質差

     自分は革好きから革靴にハマったんですが、革靴を「靴」としてではなく「革が材料の作品」のようなとらえ方をしています。  靴ははいてナンボだと思っているので、はかないなんてことはしません。  はきジワの味にニヤニヤしたり、使っていくうちに色が変わっていくのを見てしみじみしたりしています。  そしてこれから革靴を購入していくにして、履き心地よりも革の質を優先したいと思っています。  そこで、既製品と誂えとどちらを買おうかすごく迷っています。  既製ならジョンロブやエドワードグリーン、ベルルッティなど、誂えならYohei Fukudaやemoriなどが思いつきます。  履き心地なら絶対に誂えだと思いますが、革質についてよくわかりません。  主観的なものだとは思いますが、どうか皆様のご意見をいただきたいです。よろしくおねがいします。

  • ロンドンに詳しい方、紳士靴のことで教えて下さい

    近々、ロンドンを訪れるのですが、雑誌に、エドワード・グリーンのアウトレット店がロンドンにあると書いてあったのですが、場所をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 他にも、トリッカーズ、クロケット・ジョーンズなどの紳士靴老舗店の靴を割引価格で買えるお店がありましたら是非教えて下さい。 あるいは、ノーザンプトンまで行けばいろいろファクトリーショップなどがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。