• ベストアンサー

英語長文が苦手><

おはようございます! 私は、高3女子です。 先日、本命の大学を受験しました。 きっと落ちていると思います。 だから、第2志望の大学の勉強をしなければいけません。 しかし、1週間前にも関わらず 赤本も全くやっていない状況です。 今回の試験で気付いたことは 英語の長文の内容をしっかり理解できていないと いうことです。だいたいは理解しているつもりですが 違っていたり・・・ それが、今回の試験の敗因(になりそう)です。 今度のテストではしっかり読みたいんですが、 1週間しかないのでどうしたらいいか分かりません。 語彙不足だと思います。 速単を使っていたのですが、覚えられず 途中で断念しました。 文法はネクステをやっているのである程度は自信があります。 あまり時間がないので、少しでもましになるような アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JASDF
  • ベストアンサー率58% (55/94)
回答No.5

昨年東大を受験した者です。 エッセイや小説ものだと別ですが、特に大学入試レベルでの論説文の場合、普通は明快な論理展開により構成されたものが出題されます。そのような文章の場合、 1.一つの段落で言いたいことは大体完結するものである。 2.各段落で言いたいことは、大体その段落の最初の文章に書かれていると思って読む。 3.文と文とを繋ぐディスコース(例えばbut,while,soなどの接続詞がそうです)に注目して、次の文が前の文と論理構造としてどのような関係にあるのかを考える。 ことが一般には大事だと思います。 勿論個々に例外はあると思いますが、ただ漠然と読み進めるよりは以上3点に気をつけるだけで、語彙が増えなくとも正誤問題等で格段と点数が変わると思いますよ!悔いを残さず頑張ってくださいね!

noname#25808
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • lawn
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.4

語彙力が不足していたとしても分からない単語だけで 1つの文ができているということはないと思います。 なので、分からない単語は文の流れから推測するしかないと思います。 和訳の問題以外のところは完璧に分からなくても 何を言っているか大体分かれば解けるはずです。 なので、辞書なしで少し難しめの長文を読んで うまく推測する練習をするといいと思います。 赤本に関しては、その大学の去年までの傾向がわかればいいので 時間がなければ、1年分だけ解くか、 解かなくても大丈夫だと思います。 実際、僕は後期で大学に受かりましたが 後期の過去問は1年分しか解きませんでした。 では、テスト頑張ってくださいね。

noname#25808
質問者

お礼

ありがとうございます!!! 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

語彙力が無さ過ぎる場合は話が始まらないと思います。 センターレベルの物でよいから概ね覚えるだけで随分違うのですが。 受ける大学のレベルにも依りますけど。 語彙力が少し足りないくらいなら、文脈を正確に読み取ることでどうにかなりますが。 そうですね、辞書を使って読んでいっても文脈を間違うような場合は文脈を読み取る力の不足、辞書を使えばほぼ正確に読み取れるなら語彙力不足、ではないでしょうか。 > きっと落ちていると思います。 これは判りませんよ。 模試で受かると出ていた場合、あなたが解けなかった物は他の人も解けなかった可能性があります。 勿論、あなただけ失敗した場合もありますけど。 単語帳ですが、前書きをしっかり読んだ上で、正しい使い方をしていましたか? もっとも、単語帳は相性次第ですからね。他人に良い物が自分に良いとは限らないんで。 というわけで、まず分析から。対処は私では判りませんけど。

noname#25808
質問者

お礼

ありがとうございます! センターレベルの単語は大丈夫です。 センターで毎年出題されている一番最後の長文は ほぼ全部意味は理解できますし、分からない単語は あったとしても、1個とかです。 だからこそ、自分は単語が大丈夫だと勘違いしてたんです。 模試で受かると出てなかったです。 浪人してもよかったので、挑戦校が第一志望でした。 だから、受かるはずがないんですが・・・ 速単は、単語と意味だけ書いてあるのが多くて 覚えられませんでした・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.2

長文は、英語の語順の通りに意味をとります。完全な日本語に和訳する必要はありません。

noname#25808
質問者

お礼

ありがとうございます! 完全に和訳する必要がないのは分かってるんですが、 設問にされる箇所の意味がよく分からないんです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • b737take-
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.1

あくまで参考で。 語彙力強化に私がやってたのは、ターゲットとか、速読英単語のできなかった単語を単語カード?!(切符ぐらいのサイズの紙をリングでとめてあるやつ。)に書いて、覚えたら切り取るってのをやってました。 (どんどん減っていくので、直前に覚えきれないのもチェックすることができる。) 1週間切るとさすがに全部は無理なので、重要マークがついているのを重点的に覚えたらいいと思います。 長文に関してはじたばたしても、どうにもならないので、できるだけ、赤本の過去問を解いて、できてないとこをしっかり復習してください。 残り1週間って言っても、最後の2日を調整日で残したとしても、時間はあります。できるだけがんばってください。 自信につながるので。 大学生活はめちゃくちゃ楽しいので、それを想像しながらがんばってください!!! 成功を祈ってます♪

noname#25808
質問者

お礼

ありがとうございます! とりあえず赤本を解いて分からなかった単語を 電子辞書の単語帳に登録して覚えたいと思います。 大学生活は楽しいんですね。 がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の長文が苦手です

    こんにちは。 私は高3の女子です。 英語の長文が苦手で困っています。 夏休みは、長文よりも単語(速単必修編)・文法(ネクステ)に重点を置き、 勉強してきました。 長文を読んでいても、単語は分かるのに、 どう訳せばいいのだろう?とか、(文法的に 明らかなのは分かりますが・・・) この文は、どの単語にかかるのだろう?とか そういうのがうまく理解できなくて、 読んでいるうちに、自分の中で新しいストーリーを 作ってしまったり・・・汗 特に訳す問題が苦手です。 私の受ける大学では、内容要約が多いようです。 どうしたらいいでしょうか??? この時期に遅いかもしれませんが、 何かいい参考書はありませんか??? あと、長文を読むコツなどを教えてください。

  • 英文法

    わたしは今高3で 今年大学受験を控えています。 最近になって本格的に赤本を 解くようになったんですが 読解はそれなりにできても 文法は全くと言っていいほど解けず とても焦っています。 今はひたすらネクステを 何周も繰り返してるだけなんですが 他にも何か参考書など 買った方がいいのでしょうか? お返事よろしくお願いします。

  • 浪人の英語

    2次試験が終わって、はっきり言って受かるかどうか5分5分ぐらいです。後期は、親が目指すところじゃなきゃ浪人しても大丈夫と言ってくれたので受けないつもりでいます。そこで、浪人するのなら英語は今から始めなきゃいけないと思い、ネクステを出したのですが、はっきり言って文法に弱いです。センターや模試でも文法の点数は半分当たりをさまよってました。先生から渡された文法のプリントで基礎はつけたつもりです。ネクステの文法も3回ぐらい繰り返しました。でも、今ネクステをやろうとするとこれで本当に点数があがるか心配でどうやろうかあれこれ考えてしまいます。やっぱり、基礎からもう一度やり直してそれからネクステに入るべきか、ネクステを何回も読み込むのがいいのか、また皆さんはネクステを読むときどう読んでましたか?ちなみに僕は、浪人するのなら北海道大学を狙おうと思ってます。

  • 英語の参考書について

    大学受験まであと一年の高校二年です。 英語の勉強をするにあたり、使う参考書についてアドバイスを頂けたら嬉しいです。 点を取るにあたっては、単語、文法、解釈が中心になると思うんですが、どのような参考書を用いればいいでしょうか。 単語はターゲットと速単でやるとして、文法はネクステ・アップグレードのような試験に突出しているのか、旺文社の基礎英文法問題精講のどちらをやればいいでしょうか。 それと解釈、読解についてはどのような参考書をどのような順ですればよいでしょうか。解釈教室や基礎英文問題精講や基礎長文問題精講を知っています。 ちなみに当方、駿台で英語偏差値60、京工か東大理1を狙っています。文法が若干抜け始めていて、単語量でカバーしてる感じです。

  • 大学受験英語で単語帳についてなんですが

    大学受験英語で単語帳についてなんですが ターゲット1900と速単で迷っています。 今高3で基礎からやろうと思い 速単入門編終わりました。 次のことで悩んでいます。 学校で速単使っていました。 でもターゲットもよさそうだなって思っています。 みなさまは何を使っているもしくは使っていましたか? よろしくお願いします。 志望大学は早稲田・立教あたりを考えています。文系です

  • センター英語

    高3です。センター試験の英語で満点を狙っています。11月のセンタープレでは、筆記194、リスニング48でした。筆記はいつも熟語問題で2~3問落としてしまいます。その他はほぼ満点です。そこで、センター英語の文法で満点をとるには何をやったらいいですか?今はネクステをやっているのですが、これで文法で満点をとれますか?

  • 大学受験英語の参考書・問題集で英検

    大学受験の参考書や問題集で英検準2級以上合格できるやつってなんですか。例えば、速単やポレポレ、英頻、ネクステなどで最終の1級までいけますか?一応真面目な質問です。詳しく回答していただければ幸いです。

  • 英語長文読解の参考書について

    英語長文読解の参考書について わたしは埼玉大学教育学部志望の新高3です 今持っている英語長文読解の参考書は ・基礎英語長文問題精講 ・英語長文問題精講 です 量も多いためどちらか1つやればいいかな~と思っているのですが どちらをやるべきでしょうか? 意見よろしくお願いします。 ※因みに、今はビジュアル英文解釈、システム英単語、ネクステをやっています。  ビジュアルは夏までに終わらせる予定で、  シス単は毎日繰り返し  ネクステは夏までに2周くらいするつもりです。  長文は4月からやろうと考えています。

  • 大学受験の英語の勉強

    高3です。大学受験に向けて毎日勉強しています。 英語は ・ネクステ ・即ゼミ ・正攻の英単語 ・ターゲット1000(熟語) ・長文や文法の問題集を色々 ・間違いノート(間違えた問題をノートに書いて1日1時間やってます) をやっていれば大丈夫でしょうか?? ネクステの文法の部分が文法の参考書よりもかなり薄くて若干不安です。 志望校は関西外大です。

  • 文教大学のA日程・地区の英語

    今年、文教大学を受験しようと思っています。 過去問を解いていて一番出来が悪い教科が英語です。 文教大学の英語はマーク式で60分です。問題は大きく7個に分かれています。 長文読解3題、文法・語彙2題、会話文2題という形です。 文法・語彙、会話文はほぼ完璧なのですが、長文読解が出来ていません。 (詳しく説明しますと 長文読解1問目は半分内容を理解する程度で、 2問目は書かれていることの3分の1理解しているかしていないかの程度です。 いつも2問目を読み終えると時間切れです。 なので3問目は読まずに好きな番号をマークするというレベルです。 また、文法・語彙、会話文で20~30分かかってしまうのも悩みです。) 赤本の最初の大学傾向の解説では問題レベルは標準と書かれています。 おそらくセンター試験と似たレベルなのではないかなと思います。 本番まではあと2ヶ月程度あります。 これからは学校の授業時間も減り、独自の受験勉強に集中できるので 最も今やるべきことを精一杯やろうと思います。 しかし、そのやるべきことが自分では分からないので何方かアドバイスを下さると嬉しいです。 因みに今は、英単語を覚える事、文教大学の過去問を解く事をしています。 英語長文のときはあまり細かい単語ばかりに気をとられず、大きく意味を捉えることを意識しています。