• 締切済み

生活費7万円は少ないですか?

S-Watの回答

  • S-Wat
  • ベストアンサー率23% (72/302)
回答No.1

ご家庭によるとは思いますが・・・・ 食料品以外に何に使っているのでしょう 7万ですよね? 1日2000円以上? 自炊していれば十分な金額のはずです。 ペットを毎週通院 でもなければ十分な金額だと個人的には思います。 なお、家計簿をつけないのは、つけるとまずいことが発覚するからでしょう。 例:妻はセレブでオレセルフ・・・

ojisandada
質問者

お礼

やっぱり、そうですか・・ まわりの、友人に聞くとおかしいのでは?と言われたので・・ もう少し、強く家計簿を付けるように言ってみます。

関連するQ&A

  • 生活費、月30万円は多い?

    月に30万生活費として貰っています。 夫39歳、私35歳。夫の収入は50万以上あると思います。 そのほかにも収入はあるみたいです。(明確には教えてくれない) 夫、私、犬で暮らしています。 家賃…7万円 光熱費…2~3万円 携帯電話(2人分)…3万円 ネット代6千円 生命保険(積立預金込み)…夫2万円私1万5千円 県民共済(2人分)…7千円 その他、お互いの両親の誕生日…1万円ずつ位、父の日、母の日…5千円ずつ位、御中元、お歳暮 夫は自宅で食事を殆どしないので、食費…2万円~3万円 愛犬が病気がちなので食費や医療費など…平均1万円位 クリーニング代…平均5千円 携帯電話は仕事兼用なので削れません。 光熱費もクリーニング代も夫の仕事の都合上この金額で削れません。 保険代は、少し高い気がしますが、夫が本当に預金しているのかも教えてくれませんし、 福利厚生が無い職場で、明日無くなるかも…と言うことで少し高めにしています。 ちなみに、国民保険・年金・市県民税も30万の中から出さなくてはいけません。 それに、夫が友人と自宅で食事をする時の食費、酒代など別途かかります。 (たまにですが、大体2万。外食の場合はすべて夫が払ってくれます。) その他、ちょこちょこ現金が足りないと言って生活費から持って行きます。多いときは10万など… ちなみに家計簿はきちんとつけています。少し使いすぎだな、と思うのはペットのお漏らしが酷いので消臭剤や、ラグのクリーニング代などです。 臨時収入がある時は、なるべく貯金して。必要なもの(家電や家具など)はなるべく生活費の中から賄っています。私の買い物(服や化粧品、友人との食事など)はなるべく独身時代の預金で買い物していました。(たまに生活費の中からも使わせてもらっています…) この内訳で貯金もしろ。(月にたぶん10万近く位だと思います)と言ってきます。 保険料が高めなのや、年金や市県民税を払うのが不満みたいなのですが、 皆さん、どう思いますか? 家計がぎりぎり、というより赤字ですが、1年間でなんとか20万ぐらいは貯金しました。 自分の貯金をおろした余りの小銭や、臨時収入などでです。

  • 家族の生活費、27万円は安すぎるのでしょうか?

    私(自営業主)、家内(産休中)、子供が4歳(幼稚園)2歳(保育園)0歳の三人おります。 毎月27万円を家内に渡しています。 住居費無し(二世帯の為)でこの額で生活出来ないもんでしょうか? 私への小遣いはこの中から支払いはありません。 旅行等家族でのレジャー費も私が全額負担しています。 クレジットカードの利用料が払えないということで家内から話を聞くと27万ではとても生きていけないとの事でした。 私の知人をあたってもその額全てを渡しているなら十分では?という意見ばかりだったのですが、無理というご意見もあるのかなと思いご質問させて頂きました。 職業柄、会社が保険等を負担するわけではないので保険料や年金の支払いが通常のサラリーマン家庭よりは多いとはいえ、そんなにきついもんでしょうか? サラリーマンの時の給料よりかなり手取りは増えたのですが、家内にそう思われていたとは内心かなりショックでした。 現在で家内がパートに出ていた時の所得と私のサラリーマン時代の所得を足した程度の収入なのですが、、、 賛否両論、色々な方のご意見を伺えましたら幸いです。

  • 生活費が足りません

    私の家計をチェックおねがいします。収入が手取りで25万円位。家ローン10万円、家管理費、駐車場2万円、食費、日用品6万円、医療費1万円(通院の為)、夫飯代2食分(事情で家で食べられない)・小遣い3万円、携帯・ガソリン・電気・ガス・水道・電話・ネット・保険で6万円  毎月赤字です。いつかは貯金も底を付きます。家を売りたいが、価値が無いため、売ってもローンが2000万円弱残ってしまいます。どうしたらいいのか悩んでいます。

  • 生活費110,000円は妥当でしょうか?

    妻から、生活費の件で相談をうけました。拙宅は関東都市部の在住で、自営業をいとなみ、未修園児一人の3人家族です。妻には月々135,000円を手取りで渡しております。その中には、家賃(持ち家なのでボーナス払い無しローン)、固定資産税、自動車税、光熱費、NHK受信料、通信費、新聞購読料、私の生命保険、自動車の任意保険等を含んでおりません。月々のお金は、食費、生活雑貨、車のガソリン代(もっぱら車は妻が使用)、冬場の灯油代に費やされておりますが、この様な家計費では幼稚園の月謝などが今後発生するとやっていけないとのことでしたが、僕は25000円程度の月謝を差し引いても毎月110,000円残るので生活は十分成り立つと思います。皆様のお考えをお聞かせください。妻には、生活費とは別途に、毎月こづかいとして30,000渡しております。 宜しくお願いいたします。

  • 生活費

    友人の事です。旦那が転勤になり最初は単身赴任する話が子供も独立して二人だけだから奥さんも 一緒に転勤先に行きました。持ち家が有ります。子供がお産の為、奥さんは一人で持ち家の家に一ヶ月半だけ戻って来ます。給料は夫の方が握っています。食料費だけ貰って生活してました。 一ヶ月半奥さん一人で生活する費用ですけど夫の方から一ヶ月5万円でやってくれと言われ一ヶ月半で7万5千円渡すと言われた見たいです。持ち家の為、家賃はいりません。光熱費も夫の方が支払いしてるみたいで掛からないです。皆さんたりると思いますか。友達の一人食べる分だけの生活費ですけど持ち家には生活基盤がないので調味料も何も無いです。友達が旦那ともう一度話し合い一日2千円で一ヶ月半で9万円欲しいと言ったら一人で一日2千円もかかるかと言われ毎日外食するのかと言われた見たいです。調味料も小さいの買えば高くないと言われました。孫が生まれるけど先方さんが面倒を見てくれるので友達の負担は無いと言われます。でも、友達は子供と会えば食事代、友達の両親とお食事をするのにお金もかかります。旦那さんは友達つまり奥さん一人の事しか頭に入って無いです。友達から毎日のように愚痴を聞かされ私も主婦としてもう少し旦那さんも渡したら良いと思います。皆さんはどう思います。

  • 固定費1万7000円って安いですか?

    固定費とは家賃や光熱費や電話代、社会保険料、所得税・住民税のことをいい必ず毎月かかるものです 電気代 2056 ガス代 1140 電話代 1724 ネット代 2346 家賃 8300 国民健康保険 1300 町内会費 300 合計 17166円 一人暮らしの固定費は1万7166円は激安でしょうか?

  • 生活費12万円は少ない?

    家族の金銭感覚について教えてください。 家族構成: 私(会社員)、妻(主婦)、子供2人(未就学児と小学生)居住地: 地方都市 年収: 700万円 家計のおおまかな管理は夫である私がしているのですが、生活費として妻に月12万円と、週ごとにプラスaを振り込んでいます。質問は、これが十分かどうかということです。 週ごとのプラスaというのは休みの日の手料理への報酬で、土日祝日の昼食 2千円/回、夕食 3千円/回です。例えば「土曜の昼と夜は自炊、日曜の昼はマクドナルドを食べて夕食は自炊」だったらその週は8千円です。だいたい外食は月に2回ぐらい近所のファミレスとか旅行先とかで、代金は家計から支払います。その他、家のローンや光熱費・水道代、インターネット回線、お米、おむつ・おしり拭き、給食費、習い事、ゲームや音楽のサブスク、旅行代、その他一部の生活用品なども家計から支出しています。なので、妻は月12万円+aから家族の食事と一部日用品を払って、残りを個人的なもの(自分のケータイ代、軽自動車の維持費、コンタクトレンズなどを含む)に使っています。 妻はこの生活費の額について強く不満をぶつけてくるわけではないのですが、あまり余裕がない様子です。私の中には、「もっと渡してあげたい」というのと、「十分渡している」という両方の気持ちがあります。子供の学費や老後の生活費などに備えたいので節約はしてほしいですが、どうなるかわからない将来のために節約して今が幸せでないなら意味がないとも思います。こんなことに明確な答えはないし最終的には自分が判断すべきことなのは承知の上なのですが、できるだけ多くの方から客観的な意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 年収500万円の生活

    年収500万円。 標準的なサラリーマンの場合、ボーナスが年2回2ヶ月分としたら、手取り月収は25万円ぐらいだと思います。 そこでお伺いしたいのですが、よく家計に関する掲示板などで「年収500万円で子供2人、普通に生活できてます」というようなご家庭はどのように生活してるのでしょうか。 私が見たサイトは家賃や住宅ローンが極端に少なかったりするわけではなさそうでした。 ただ、他のサイトの家計診断などでは、「確かに月々の家計は黒字だけど、そもそも項目がぎりぎり最低限しかないんじゃ」というようなものばかりです。 たとえば・・ ●病院代(歯医者とか、花粉症の時期とか・・) ●夫のスーツ代靴代(女性のものより高いし、我が家は必要不可欠) ●帰省費用(積み立てている様子もないし) ●冠婚葬祭(同上) ●子供のための貯金(児童手当も家計に含めてる?) ●子供の習い事 という項目がない。そして ○保険も安いように感じる(家族で1.5万円とか) ↓↓↓↓ お聞きしたいのは「普通に生活できます」ってどの程度の感覚ですか?ということです。 上記のようなことを考えないのが「普通に生活できる」ということなのでしょうか。上記の項目を加えたら月収25万で子供2人だとなかなか難しいと思うのですが・・。 我が家を基準に考えたいので、勝手ながら住んでいるのは都内近郊県とさせていただいた上で、お答えいただけたらと思います。 【1】食費光熱費・通信費・保険代 などの生活必需項目が、節約をしてぎりぎりでも赤字にならずにまかなえる 【2】食費光熱費・通信費・保険代 などの生活必需項目が、過度の節約をしないでも赤字にならずにまかなえる 【3】生活必需項目のほか、月1回の外食(1人千円行かないぐらい)ができるレベル 【4】生活必需項目のほか、毎月でなくとも1万ぐらいの服が買えるレベル 【5】年1回から2年に1回ぐらいはディズニーに行けるレベル(または近場への旅行) 【6】年1回ディズニー・沖縄や北海道などへの遠出旅行できるレベル 【7】それ以上 私的には、「普通に生活できます」は【3】~【5】なのですが、年収500万円で子供が2人いたら【1】か【2】ぐらいだと思うのですが、いかがでしょう。 私の感覚がちょっとずれているのでしょうか? 子供の年齢にもよると思いますが、だいたいの感覚でけっこうなので、お答えいただけないでしょうか? ==== 余談ですが、我が家は今は共働きですが子供ができたら夫1人の収入で生活する予定です。 夫は600万近く年収がありますが、それでも子供ができたらほとんど出かけたりできないな、と思い家計について調べたら初めに述べたようなサイトを発見しました。 そこで600万近くあって「子供ができたらぎりぎりだ(夫婦だけなら大丈夫です)」と思ってる我が家はちょっと贅沢思考なのか?と思い、贅沢思考なら少し改めたいと思いました。

  • 嫁にわたす生活費 「いくらが妥当?」

    ご意見お聞かせください。 50才を少し過ぎた、性別・男です。 長年勤めた会社を3年前に辞めて、商売を始めました。 商売は、そこそこうまくいってます。子供は「昨年」 大学を出て自宅から、勤めに行ってます。(一人っ子) 自宅は持ち家で、ローンもあと2年程で終わります。 (現在支払っている金額は大した額でありません) 嫁は20年以上、上場会社に勤めていて、主婦にしては かなりの年収があります。 私がサラリーマンの時は、給与を全額家に入れて 小遣いをもらう生活でした。 しかし、商売を始めた場所が自宅から通えない遠方で 現在アパートを借りて一人暮らしをしてます。 そのためこちらでの生活費と車の維持費(保険・車検・税金) などは、経費で私が支払っております。 実質、自宅で私にかかる費用はほぼゼロです。 さて、どれくらいの生活費を嫁(自宅)に入れるのが妥当 なのでしょうか?ご意見をお聞かせください。

  • 3800千円とはいくらでしょうか?

    家財保険の保険の契約を見てるのですが 保証項目の基本契約3800千円となっています。 3800千円とはいくらでしょうか? 3800に000を足して、3,800,000円にすれば良いのでしょうか? これは、基本契約の事が私の家に起これば380万円支払われるという意味ですか?