• ベストアンサー

里帰り出産の実父母へのお礼について

rin-fusigiの回答

回答No.11

金額は「10万円」で良いと思います。 受け取られるかどうかはわかりませんが、お婿さんが包んできてくれた、というだけでうれしいものだと思います。 そういう気を使ってくれるということがうれしいんだと思います。受け取っていただけばそれで良いでしょうし、 受け取っていただけなければまた別のことを考えればいいと思いますよ。 うちの場合1ヶ月弱でしたが主人は「5万円」包んできたみたいです。 でも母は受け取らなかったので、写真館で撮った写真を機会(お宮参り、初誕生、七五三などなど)あるたびに撮って持って行きました。 (きちんと台紙に張ったものです。でもこれはちょっと失敗だったと思ってますが・・・。) あと行事ごとに招待したりとか、ちょこちょこ実家に子供を連れて行ったりとかもしてましたよ。 普通のことかもしれませんがこういうのがうれしいんじゃないかと思います。 mirai76さんのところは離れてらっしゃるので大変かもしれませんが・・・。 もうすぐですね、がんばってくださいね。 可愛いお顔が見れますね(^o^)丿

mirai76
質問者

お礼

みなさん、たくさんの回答ありがとうございました。 いろんな方の意見を聞く事ができとても参考になりました。 みなさんのご意見を踏まえてまた主人と相談してみます。

関連するQ&A

  • 里帰り出産のお礼について

    里帰り出産の予定です。 主人が「生活費がかかるし、実家にお金を渡した方がいいのでは?」と言ってくれています。 私の両親は多分受け取らないと思うのですが、主人の立場もあるので、里帰りする際に一応お金を用意していこうと思っています。 そこで教えて頂きたいのですが、   (1)実家には5ヶ月(産前・産後ともに2ヶ月半)ほど滞在する予定なのですが、どれくらいの金額を渡すのが妥当でしょうか?   (2)お金を渡す際はどのような袋に入れて渡せばよいのでしょうか?のし袋であれば、どんな形式のものでどのように表書きをすればよいのでしょうか? 地域などによって風習が異なると思いますので、もしよろしかったら回答者さんのご実家の県あるいは地方も併せて教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 里帰り出産させるかどうか迷ってます。

    私は37歳になる夫です。私達は今神奈川に住んでいて、妻は北海道出身です。 ・質問1・・・1月頃に出産予定なのですが、里帰り出産させるかどうか迷ってます。 理由・・・里帰りさせるのはいいのですが、冬ということもあり北海道は大雪が降る可能性がありすべってころんだりするのが心配。 ・質問2・・・北海道出身の方にお伺いしたいのですが、北海道に出産の為に里帰りされた方はいらっしゃいますか?またその時にはやはり不安はありましたか? ・質問3・・・里帰り出産をさせるなら大体何ヶ月目くらいが一般的なのでしょうか?一番安定している7ヶ月目か出産の1ヶ月前の9ヶ月目くらいがベストだと聞いたことがあります。 ・質問4・・・このようなケースであれば、神奈川で産ませるべきでしょうか、それとも里帰りさせるべきでしょうか?どのような方法がベストなのでしょうか?

  • 里帰り出産の実家へのお礼

    里帰り出産のとき、実家に滞在するお礼としてお金を渡すのが普通ですよね?常識的に月に幾ら包めばいいでしょうか?

  • 里帰り出産された方に質問です。

    里帰り出産を希望している初産妊婦です。 来月に出産予定日を控え、私は今週末より自分の実家に帰省します。 だいたい実家で過ごす期間は産後も含め、2ヶ月弱になるかと思います。 そこで疑問なのですが、その間の私(&赤ちゃん)の生活費って、普通、主人から私の両親に渡すものなのでしょうか? これまで里帰り出産された経験のある方、今後里帰り出産される方、どうされましたか?また、渡すとすれば、おいくらくらい渡されましたか? 教えてください! よろしくお願いします☆

  • 里帰り出産で、実父母からのプレッシャーにストレスがたまっています

    出産のため、実家に里帰りしています。 あと1ヶ月ほどで予定日なのですが、実父母が出産をとても楽しみにしています。 「赤ちゃんが生まれたらお宮参りは、○○神社に連れて行きなさい。」 「□□さん(主人)は長男だから、男の子で本当に良かった。これでやっと嫁としてのつとめが果たせたわ。」 「お下がりの肌着をもらったからこれを着せなさい。」 「30年前の赤ちゃん布団があるから、これを使いなさい。」 などなど。 また、ご近所や親戚が頻繁に「具合はどう?」とたずねてきます。 周りのみんなに期待&心配されてありがたいと思う反面、 期待に応えて無事赤ちゃんを産まなければというプレッシャーが 精神的な重荷になっています。 妊娠11週から切迫流早産になって安静生活を余儀なくされていたため 出産に対して、必要以上にナーバスになっているのかもしれませんが できれば、そっとしておいて欲しいというのが本音です。 実父母なので、辛いということをさりげなく言ったのですが 母は、なぜこんなにいろいろ面倒を見てあげているのに そんな親不孝&わがままを言うのか理解できないという旨のことを言われました。 このことは主人に相談していますが、私の実父母だけに強くは言えません。 また、自宅で出産できれば良いのですが、分娩する病院が満員で帰ることができません 自宅にこもりっきりなので、 せめて、赤ちゃんの肌着や身に着けるものは、インターネットなどで 自分の好きなものを見たり買ったりしてストレス発散したいのですが、それもままなりません。 ストレスは、赤ちゃんにも良くないのでなんとかしたいのですが 良い考えがあれば、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 里帰り出産で実家に入れる生活費について

    関東から九州へ里帰り出産する予定の者です。 実家への帰省は3ヶ月くらいになると思われます。 実家も超裕福という訳ではないので、食べる妊婦が帰る分、 生活費(食費や光熱費)を入れようと思っています。 月に大体どのくらい納めるのが一般的なのでしょうか。 こちらのページで調べたのですが、中には嫁いだ先(夫の実家)から 宜しくお願いしますとお金を包んで挨拶に見えるパターン、 夫が宜しくお願いしますと嫁の両親にお金を包むパターンなど色々ですね。 皆さん、どのように旦那さんと実両親とこういう話を詰められましたか? 月2-3万で計6-7万位かな?と勝手に憶測してたりします。教えて下さい。

  • 里帰り出産でストレス…

    里帰り出産の為、帰省している初産・32週の妊婦です。 事情があって、1ヶ月前から帰省しており 産後1ヶ月の4月まで実家に居る予定です。 母はちょっと変わり者で… コミュニケーションもあまり取れませんし 世間体や自分の考えが全てというところがあります。 また、否定や指摘されると 自分の全てを否定されたかのように感じるのか 逆切れし、極端なことを言い出します。 そんなこともあり、里帰りは断固として拒否していたのですが… 実家の事情で里帰りが望ましい状況になり、 主人も単身赴任で12月~2月いっぱいまで自宅にいないので (出産は3月半ば) 初産と言うこともあり、私以外の家族みんなが里帰りを望んだので やむを得ず里帰り出産することとなりました。 里帰りしてから1週間で1キロペースで体重増です。 週1以上は強制的に外食ですし、自宅での食事内容も、 栄養士から「質に問題あり。根本的に見直しを」と言われてしまったので 母に資料を見せながら協力を仰いだのですが、 全く興味を持ってくれず、改善する気がなかったようなので 自炊をするようにしました。 …が、自炊も邪魔をしてきます。 母が買ってきたものはそっちのけで 私が買ってきた食材を無理に使おうとし、 私が作ると伝えたメニューを勝手に作ってしまったりと (油でギトギトだったり、 使いたかった食材を使っていなかったりします) 不可解な行動をとります。 自分のものは自分で作るから 作らないで欲しいと1ヶ月も再三言い続けていますが 大量に余ったおかずを捨てながら 「私が全て悪いのね!」と怒り出したりと 全く理解も得られず、現状にストレスがたまるばかりです。 出産後のことを考えると、本当に憂鬱です。 こんな状態だった場合、里帰りはやめて、 自宅で出産を考えたほうがよいのでしょうか…? ストレスで眠れませんし、 自律神経失調症の症状が出てきています。

  • 里帰り出産

    こんにちは ただいま妊娠4ヶ月なのですが、里帰り出産で悩んでいます。初産なので赤ちゃんのこととか全然わからないので帰ったほうがいいとは思うのですが、いろいろ事情があって産前産後の2ヶ月近く実家においてもらえそうにありません。普通は予定日のどのくらい前から帰省するものですか?最悪、何日前までに帰れば安心ですか?また、産んでから実家に帰るというのは可能なのでしょうか?(現住所は愛知県で実家は岡山県です)教えてください。お願いします。

  • 里帰り出産のお礼

    親戚付き合い新米の者です。 よろしくお願いします。 私の妻は里帰り出産をしました。 そのときの生活費とお礼を兼ねて月2万円妻の実家に入れていました。 出産時には、私の実家から私たち夫妻(息子に?)対してお祝いをいただき、 妻の実家からもいただいたのですが、妻が「お世話になっているのにもらえない」 といって受け取りませんでした。 里帰りから我が家に帰るときには、妻の実家に対して私からお礼は言いましたが、 お礼金を包んだりはしませんでした。 時間がありませんでしたので、後ほど妻の実家に対してはお礼の品を、 私の実家に対しては内祝いを送らせていただくつもりです。 そこで問題になったのが私の実家から妻の実家に対してのお礼です。 妻の実家にしてみれば、私の妻と息子の世話と見ることになるのですから、 私の実家から妻の実家に対してお礼金を包むべきだったのでしょうか? 悪いことに私の実家からはお礼の電話も言っていないようなのです。 それともお礼は私たち夫婦からするものなのでしょうか?

  • 出産後の里帰り及び一ヶ月検診について

    11月中旬に出産予定(初産)です。 今住んでいる自宅のすぐ近くの産婦人科で出産する予定です。 出産、退院後に私の実家(隣の県)に里帰りしようと思っています。 ちなみにすぐに年末、お正月を迎えることや、夫の会社の仕事の具合であまり頼れないことなどを考慮して 退院後からお正月休みまで(約一ヶ月半)実家にお世話になろうと思っています。 ただ、この計画に少し次の不安があります。 (1)退院直後、車で実家まで移動するのに片道2時間(休憩含む)かかるので赤ちゃんへの負担が心配。 (2)一ヶ月検診を出産した病院で予約すると思うのですが、それを受けるために12月中に一度また戻ってこなければならないこと。 検診をきっかけに自宅に戻っても、すぐ年末に帰省することにはなるので、赤ちゃんを連れて行ったり来たり・・・お正月過ぎに受診できれば一番よいのですが・・・ 出産後に里帰りされた方や同じような経験をされた方、アドバイスをいただけたらと思います。

専門家に質問してみよう