• ベストアンサー

織田信長の秘密について

rczdの回答

  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.8

私もnoribou11さんのご意見に同感です。 家督を継いだとされる天文二十年(1551:信長18才)から桶狭間合戦の永禄三年(1560:信長27才)の十年間はまさに合戦の連続でした。父の信秀の晩年は今川に押されまくっていましたので、家督相続のタイミングとしては最悪!尾張国内で決して大きいといえない勢力で織田弾正忠家を継いで、まがりなりにも桶狭間前年に尾張一国を統一。 この力量(合戦上手・カリスマ性・ロジカルな思考方・ねばり強さ…などか)を信長に近ければ近い人ほど認めざるを得なかったものと思います。こういった意味から馬廻や小姓を中心とする直轄部隊は、信長を信じて疑わないばかりか、十年間の歴戦の末、相当精強であったと思います。 永禄三年当時信長のことを「うつけ」と呼ぶ者はいなかったと思います。

jun1072
質問者

お礼

今までの皆さんに、さっそく回答ありがとうございます。 歴史が好きで、たくさん書物を読んできた仲で今回の件はずーと疑問に思ってたことです。確かに、信長に直接接していた家臣はすでに信長の才能を感じてたんでしょうね。

関連するQ&A

  • 織田信長について

    問1.織田信長に関して、もっとも信頼性の高い伝記の著者を1人選びなさい。 A.太田牛一 B.フロイス C.小瀬甫庵 D.ザビエル E.新井白石 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問2.桶狭間の戦いについて、史実として正しい文を1つ選びなさい。 A.上洛しようとする今川義元に対して、信長が迎えうった戦い B.大軍の今川義元は油断して、谷間に布陣したため、うたれた。 C.織田信長は、常に今川方から見えるところで行動した。 D.織田信長は、山中を迂回し今川方を奇襲して、勝利した。 E.この戦いでの義元の戦死により、今川氏は直後に滅亡した。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問3.桶狭間のあった現在の件名を一つ選びなさい。 A.岐阜県 B.静岡県 C.三重県 D.愛知県 E.滋賀県 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問4.今川方の鳴海城の付け城として、信長が築いた城郭を1つ選びなさい。 A.大高城 B.丸根砦 C.善照寺砦 D.清州城 E.沓掛城(←何と読むのでしょうか?) 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問5.墨俣一夜城について、史実として正しい文を一つ選びなさい。 A.その短期での築城は、豊臣秀吉の軍事的天才をよくあらわしている。 B.この城が交通の要地にできたことが、斉藤氏滅亡に直接つながった。 C.佐久間信盛や柴田勝家らの信長家臣は築城に失敗した。 D.蜂須賀小六の書状と関連するこの城の図面がのこっている。 E.江戸時代に創作され明治になって完成したフィクションである。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問6.姉川の合戦と直接関係のない人物を一つ選びなさい。 A.足利義昭 B.浅井長政 C.朝倉義景 D.徳川家康 E.毛利元就 私はEだと思うのですが合っていますでしょうか。 問7.姉川の戦いについて、正しい文を一つ選びなさい。 A.信長は妹婿の柴田勝家の裏切りにより、一時危機に陥った。 B.武田氏の居城小谷城を落城させた後、両軍の決戦が行われた。 C.主力どおしの平坦地での正面決戦は、戦国時代では珍しい合戦であった。 D.徳川軍の敵に気付かれない大きな迂回作戦が、勝利につながった。 E.この戦いの勝利の後、信長は初めて京都に上ることができた。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問8.長篠の戦について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.長篠城は、信濃・美濃・遠江などから山地を抜けて、平地に出るところにあった。 B.戦いは長篠城を武田方が大軍で包囲したことをきっかけに、開始された。 C.勝利には、信長が長篠城救援の精鋭別動隊を結成したことが、大きかった。 D.織田・徳川連合軍は、三千挺の鉄砲を三隊に分けて一斉射撃した。 E.織田・徳川連合軍の兵力が、武田方に勝っていたことが、最大の勝因である。 私はDだと思うのですが合っていますでしょうか。 問9.戦国時代の鉄砲について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.信長は堺などを通じて多くの鉄砲を所有し、他の戦国大名より有利な立場にあった。 B.身分の低い足軽たちが、立ったまま数発の連続射撃が可能な武器であった。 C.人により状況により準備がまちまちであったため、一斉射撃は困難であった。 D.火薬を銃口から注ぐため、立ったままでの装填が望ましいが、敵の標的になりやすかった。 E.鉄砲、弓、槍などをもった兵士たちが協力して、互いの弱点を補い合った。 私はBだと思うのですが合っていますでしょうか。 問10.本能寺の変について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.明智光秀単独の謀叛とは考えにくく、背後に前将軍足利義昭の謀略があった。 B.直前に武田氏を滅ぼし、広大な旧武田領が信長の手中に入ったことと関係がある。 C.信長の重臣たちの動向を綿密に計算した、明智光秀による謀叛である。 D.信長が近習だけを連れて上洛したのは、毛利氏との対決のためであった。 E.事件直後、豊臣秀吉が毛利氏との和睦に成功したのが、光秀最大の誤算であった。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 ご教示お願い致します。

  • 今川義元の刀、宗左文字にはなぜ傷がないのでしょうか?

    今川義元の刀、宗左文字にはなぜ傷がないのでしょうか? 今川義元は桶狭間で討たれ、愛刀の宗左文字は織田信長のものになりましたが、今のこる、宗左文字には傷がありません。 桶狭間で今川義元は打たれる際に、かなりの抵抗をしたと(毛利新助、服部小平太、小指を食いちぎり・・)歴史小説には大体出てきます。でも、それなら、愛刀に傷がないのは不思議な気がしませんか? 桶狭間は奇襲戦ではないことは、現代ではほぼ間違いないと証明されていると思います。ただ、愛刀に傷がつく前に討たれてしまった、という状況からして、おそらく、今川義元は抵抗をしたり、個人的な奮戦をするようなこともなく、その最後は非常にあっけなく、あっという間に討たれてしまったのではないかという気がするのですが、みなさんどう思われますか?

  • これ見てどう思いますか?今年の大河ドラマの主人公か

    これ見てどう思いますか?今年の大河ドラマの主人公か知らんけど、最後主君裏切って闇討ちして、同じ立場の信長家臣の秀吉に直ぐに討ち取られて、最後逃げながら、落ち武者やって農民に槍で殺されて終わる馬鹿なんでしょ?なんの考えもなくて、信長に虐められてムカついて謀反起こしたに決まってるって笑 なんでまた裏切り者の人生長々と描く必要あるの?そもそもよく分からない事ばかりで文献すら残ってないんでしょ?部下Aが突然、謀反起こして、成功した。だけど、他の家臣に討ち取られて、逃げながら農家に殺されたって情けない終わり方くらいしか残ってないんでしょ?なに勿体つけて裏切り者にも理由があったみたいな事言ってんの? というかこの写真の裏切り者のをデカく描く論理はなんなの?終わってますね笑 というかその辺の名無しの農家、落ち武者槍で刺したヤツでも、写真大きく描いときゃいいでしょ? 最後どうなると思います?信長や秀吉や黒田官兵衛描く時は、どういう風にこの明智とかいう裏切り者の無残に描かれてます? 本当、わかってない事、やけにかっこよく描くってのはよくないですよね?どう思いますか?歴史は勝ったものだけが正しく、負けた人間に正義はなかったとされるから、逆に、日本特有の判官贔屓やっちゃうってのは、、? 信長2ほかにもたてついて裏切ったヤツって腐るほどいましたよね?そいつら描けばいいじゃないですか?そいつらにも正義あったんでしょ?そうじゃないですか?そのアホみたいな論理紐解けば!? 要するに中身なくて空っぽでニュートラルで、節操のない、短絡的で主君信長裏切ったから、すぐ秀吉に殺されたんでしょ?

  • 農民兵は農繁期に出兵できない事はないのに・・・・

    A「農民兵は農繁期に出兵できない。」 B「信長だけは兵農分離して常備軍を作って農繁期でも出兵できた。」 歴史小説ではおなじみのAとBですが、間違いです。 旧暦と新暦の違い、田植えと稲刈りの時期の変化を計算にいれると、 桶狭間は田植えの真っ最中。川中島の5回の出兵期間もすべて稲刈りシーズンにかかります。今川も上杉も武田も農繁期に出兵できています。 そもそも、源平合戦も南北朝も農民兵が「器量に堪うる者」として出兵できているのに、戦国時代にだけ出兵できないのはおかしいです。 作家だけで無く、小和田先生も2008年以前は似た事を書いていました。私は、作家や出版社に配慮した大人の事情で仕方なく書いたのだと思っていました。しかし、先日、70年代の永原先生の本にも「農民兵は農繁期に出兵できない。」の言葉が。 歴史学者の間でも、農民兵は農繁期に出兵できないとされていた時期があったのでしょうか?出兵期間を調べれば、間違いに気づくのに。

  • 教えてください。

    戦国武将織田信長にしても他の武将もそうですが一度戦に破れても無事逃げ帰れば再度挙兵してリベンジをします。 そこで質問ですが人間はロボットと違いますから死んだら生き返りません。 当然、子飼いの武将は消えていきます。 散々に一族郎党戦死してもまたしても兵を集め挙兵します。 そんなに簡単に兵隊を補充できるものでしょうか? 仮に農民を強制的に一兵卒にしても人口には限りがあります。 それらはどの様に理解したらよいのでしょうか? それと織田家臣団を例えにしますが羽柴、柴田、前田、丹羽、明智等々の武将は馬に乗って敵雑兵と切り結んだのは事実なのでしょうか?

  • 織田信長は好きですか?

    織田信長は好きですか? 自分は歴史上(日本史)の人物で織田信長が一番好きで、彼に関する著作物をたくさん読みました。 読めば読むほど信長の素晴らしさに感服するのですが、ときおり信長に否定的な著作を見かけるとやや気分を害された気になります。 質問ですが 織田信長は好きですか? 嫌いですか? その理由はなんですか? です。 宜しくお願いします。

  • 織田信長ってどう思いますか?

    今日の「軍師官兵衛」で、信長に謀反を起こした荒木村重の妻「だし」はじめ「女・子供」も含めた一族郎党が、京の六条河原で公開処刑されました。 こうした「目的のためには手段を選ばない」、「見せしめのためには、非戦闘員でも、女子供でも容赦しない」信長の姿をどう思いますか? 許せませんか? それとも、「必要悪」だったのでしょうか? そうした弱肉強食の信長だからこそ天下を統一できたのでしょうか? そして、後の天下泰平の礎になったのでしょうか? 丁度広島・長崎の原爆がアメリカの理屈に依れば、戦争を早く終わらせ、平和を招いたという論法と同じような気もしますが・・・。 別の言い方をすると、そうした相手を選ばない「残虐行為」が、仮になかった場合でも、後の天下泰平は訪れたのでしょうか? 信長のこうした行いは、村重や光秀の、ある意味「穏健」な人々の「反感」を招き、信長の本能寺の変での死を招いたことも考えられますが、仮に信長がもう少し「穏健」で、女子供を成敗するような行いをしていなかったら、どうでしょうか? 歴史に''IF"はありませんが、信長の人物評価とともに、こうした歴史の疑問にお答えください。 ※「女・子供」と言う表現は、現代では差別用語に当たると思いますが、ここでは「弱い者」を表す意味で使わせて頂きました。悪しからずご了承ください。f

  • 織田信長について…

    初めまして! 今、織田信長について調べてるんですが 行ったことや年号(1575年的なの)を教えてください《汗 出来ればすぐに回答してくれるとうれしいです! 自分には読解力がないもので…全然分かんないのです《汗 よろしくお願いします!

  • 織田信長について。

    彼の軍団は他の大名と比較して、 どこが優れていましたか? 上杉謙信や武田信玄の軍団との 大きな 違いは何でしょうか? 戦術や軍団の運用方法も踏まえて、 詳しい解説をお願いします

  • もし織田信長がいなかったら

    織田信長がいなかったら戦国時代はさらに長く続いていたのでしょうか?