• ベストアンサー

初期値問題とは

全くの素人ですが、「初期値問題」とは何でしょうか。 高校で微分、積分まで習いましたが、それ以外は全くの素人です。分かりやすく解説いただけないでしょうか よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

ANo.1の補足についてです。 初期値と言っても、t=0での値を指定すると限ったことじゃありません。 てゆーか、t=0に限っても同じです。なぜなら、 df/dt = 1 f(3)=5 という問題は、 g(t) = f(t+3)であって、 dg/dt = 1 g(0)=5 とも表せますからね。  微分方程式において、ある領域の端における値を指定して解を求める問題を「境界値問題」と言います。「初期値問題」は、その領域が一次元の半直線である場合の呼び名という訳です。

piyo_1986
質問者

お礼

再度の御回答有り難うございます。 よく分かりました。確かにそうですね。 また、境界値問題の補足有り難うございます。何か視界が開けた感じがします。 有り難うございました。

その他の回答 (1)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 微分方程式の話です。   たとえば、「速さ1で運動しているモノがある。時刻tにおけるそのモノ位置をf(t)とする。f(t)はどんな式で表されるか?」という話を考えると、これを 問題:「ある関数f(t)をtで微分したもの df/dt が、 df/dt = 1 という式を満たす。そういう関数f(t)は何か?」 と表せる。これが微分方程式です。言い換えれば、この微分方程式は、f(t)が従う「法則」や「規則」を示しています。  ですが、これだけだと答が一通りには決まりません。 f(t) = t + 3 も f(t) = t + 5 も、確かに上記の微分方程式を満たすからです。  そこで、たとえば 問題:「ある関数f(t)をtで微分したもの df/dt が、 df/dt = 1 という式を満たす。しかも、 f(0) = 4 である。そういう関数f(t)は何か?」 と問うのが「初期値問題」です。f(0) = 0という条件を初期条件と言います。これだったら、答は f(t) = t + 4 と一意的に決まります。  この初期値問題は、最初の話に戻れば、 「速さ1で運動しているモノがある。時刻tにおけるそのモノ位置をf(t)とする。さらに、時刻0においてそのモノの位置は4であった。f(t)はどんな式で表されるか?」 と尋ねているのと同じことですね。  「初期値問題」と言ったら、「時間の関数になっているものf(t)が、ある(微分方程式で示された)法則に従って時間とともに変化する場合に、或る初期条件(最初(t=0)にf(t)が或る状態である、という状態)から出発したならば、f(t)はその後どうなるのか」というタイプの問題を指します。  「加速度1で運動しているモノがある。時刻tにおけるそのモノ位置をf(t)とする。時刻0において、そのモノの位置は4であった」の場合なら、fをxで微分したものをf’、fをxで二回微分したものをf'”と書くと、 f'” = 1 (微分方程式) f(0) = 4 (初期条件) となりますが、これではまだ答が一意的には決まりません。実際、 f(t) = (1/2)t^2 + 7t + 4 も f(t)= (1/2)t^2 + 5t + 4 も答になるからです。  この場合の初期値問題は、例えば「加速度1で運動しているモノがある。時刻tにおけるそのモノ位置をf(t)とする。時刻0において、そのモノの速さは2、位置は4であった」というのであれば、 f'” = 1 (微分方程式) f’(0) = 2、f(0) = 4 (初期条件) となるわけです。

piyo_1986
質問者

補足

早速の御回答有り難うございます。 詳細な御説明を頂き、私のような素人にもたいへんよく分かりました。あちこち大分調べたのですが分からなくて困っていました。有り難うございます。 あと少しお伺いしてもよいでしょうか。 初期条件は、微分方程式の変数をxとするとき、常にx=0のときの条件式で与えられるのでしょうか。それとも、x=5、x=-2など0以外の時の条件式で与えられることもあるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 微積の問題

    次の関数をxについて微分せよ。 y=∫x→x二乗 e sint乗dt(表記が無茶苦茶でごめんなさい) という問題の答えが解説を読んでも全く分かりませんでした。 ヒントには微分積分学の基本定理と合成関数の融合問題と書かれていました。数学が苦手で困っています。詳しい解説をお願いします。

  • 微分方程式に関する問題

    この画像の(1)なんですがわかりません。 微分と積分の順序変更だと思うのですが、わかる方解説お願いします。

  • 数二の微分積分の問題です。この問題の、解き方がわか

    数二の微分積分の問題です。この問題の、解き方がわからないです。教えていただけませんか?

  • やさしい微分積分の本ありませんか?

    私は高校でほとんど勉強しなかったため、全く微分積分というものが解りません。  社会にでてから数学を趣味で勉強しようと考えましたが、基礎的なものが欠落 しているため微分積分が全く理解できません。  なにか数(1)レベルから易しくやさしく微積分まで解説しているような本はありませんか?

  • 微分積分の使い方

    数学のセンスがなくって申し訳ありません。 微分積分の使い方がよくわかりません。 工学を専攻し、材料力学や流体力学、音の解析とかにも微分積分を使います。 しかし、なんでそこで微分積分が使えるのかがよくわかりません。それでとりあえず解が得られるのは、わかりますが、文章の状態で問題が出された場合 「ああ、この問題あれを積分すれば解けるじゃん。」みたいな感じになりません。 ニュートンが訂した微分積分の成り立ちとか把握の仕方は、知っていますが速度、加速度、距離以外での微分積分の利用がよくわかりません。 微分積分を解くことは、練習問題、演習などでなんとなく機械的に解くことができます。しかし、高校で勉強した物理の方程式を微分積分を利用して解を得るというその考え方を作る方法がわかりません。 この質問を見た方の中で微分積分の利用方法がわかった瞬間や使い方がわかるような本を知っているようでしたら教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 微分方程式の初期値問題について

    微分方程式の初期値問題について a,bは正の定数とする。初期値問題 dy/dx+y=b√y ,y(0)=a^2 …(*) について (1)u=√y と置くとき、uの満たす微分方程式を求めよ (2)初期値問題 (*)を解け (3)(*)の解yに対し,極限lim[x→∞]y(x)を求めよ (1)のyをu^2、√yをuと置き、そこでもう詰まってしました。 ここからどう解けばいいんでしょうか? 解き方、考え方、必要な公式を教えてください。

  • ガウスの法則を使った問題について

    図のような同心の円筒状導体が、面電化密度ρsaとρsbを持っている。 DとEは2つの円筒間のみに存在し、他では0である。円筒間のDとEを求めよ。 という問題です。 問題集には、微分系のガウスの法則を用いての解法が記されているのですが、積分系での解法が記されていません。積分系と微分系での解き方の違いを知りたいため質問させていただきました。 積分系では解けないというわけではないですよね? 積分系での解き方よろしくお願いします。 それと、もう1つなのですが、どういう問題に積分系を使うのか微分系を使ったほうがいいのかよく分かりません。詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 微積に関する問題で分からなくて困っています。

    ∫e^√(t^2-1)dt (積分区間-x→x^2)を微分する問題です。 高校数学の範囲内で解けるらしいのですが、数学が苦手で分かりません。 テスト範囲なので困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 初期条件を代入すると分母が0になる初期値問題

    2階線形常微分方程式 (x^2 y')' = -x^2 を解くと、両辺を x で積分して x^2 y' = -x^3/3 + C 両辺を x^2 で割って y' = -x/3 + C/x^2 ... (b) 両辺を x で積分して y = -x^2/6 - C/x + D ... (a) となります。 ここで初期条件 y(0) = 1, y'(0) = 0 だと y = -x^2/6 + 1 になるらしいのですが、(a) で y(0) = 1 とおいて D について解こうと思っても、 y(0) = -C/0 + D = 1 と分母が0になってしまい計算できません。 (b) y' = -x/3 + C/x^2 の場合も同様で、 y'(0) = C/0 = 0 となってしまいます。 このような場合はどうやって積分定数 C, D を求めればよいのでしょうか? 解き方が間違っていますか? ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 微分積分の問題です。

    微分積分の問題です。 全然わからずかなり行き詰っています。 どなたか解答をお願いします。 問題が見辛くてすみませんがよろしくお願いします。