• ベストアンサー

江戸城の解体

はじめまして 江戸城ってどんな理由でいつごろ壊されたのですか? 他にエピソードや詳細などあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 1ro99
  • お礼率88% (392/445)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25898
noname#25898
回答No.2

振袖火事といわれる明暦3年の大火で、焼失しました。 古着の振袖に袖を通した娘さんが、亡くなり、調べると、前の持ち主も、その前の持ち主も病気で、死亡していることがわかり、親が供養と、この振袖で、不幸になる人が出ないために、焚き上げる(燃やす)ことにしたところ、風で火のついた振袖が飛んで、大火災になったというものです。 ・江戸城は、各国が担当して、作りました。 城作りの名人といわれた、加藤清正は、石垣を担当しました。 近所から、こどもを集めて、予定地の上で、遊ばせ踏み固めたと言われています。 ・江戸城を最初に作ったのは、「山吹」のエピソードで、知られる太田道灌です。築城当時は、すぐそばまで、海があったということをうたった和歌が残っています。 まだ、たくさんあると思います。

1ro99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sgi1962
  • ベストアンサー率12% (46/367)
回答No.4

大田道灌というより、最初の館 の構築者という意味では、秩父平家の流れの江戸氏が、皇居の原型をつくったんだわな。

1ro99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.3

とりあえず、壊されたのではなく1863年に燃えたのですけどね(といっても、全部燃えたわけではありません)。 本丸は今はありませんが、江戸城自体は存在します(現皇居)。 あの城は太田道灌が築城したのが始めですね。その後に彼の孫が城ごと北条氏に寝返り、城代になりましたが、その子(ひ孫。康資)が北条氏に反旗を翻した末に里見氏と組んだのですが国府台で大負けして安房に逃亡します。 ちなみに彼の娘という説があるのが英勝院。 そして戦国末期には北条家5代当主であった氏政が本拠とした後、北条は滅亡し徳川が「江戸の町」を作っていくことになります。 ざっとした経歴はこんなところですね・・・

1ro99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

本丸は1863年の火災で焼失したまま再建されていません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%9F%8E http://shiro.travel.coocan.jp/edo/index.htm

1ro99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸城について

    江戸城は、いつ頃、どんな理由で無くなったのですか? 以外や、周囲の知人の誰もが、自信を持って答えられません。 取り壊されたとしたら、 その莫大な量の、建築廃材は、どう処分したんでしょう?

  • 江戸城の1日の動きについて

    いま江戸城の一日の動きについて調べています。将軍、大奥についてはいつ、なにをするのかをは詳細に書いてある本を発見したので分かるのですが、どうしても江戸の表(将軍に仕え、政務を担っている人)の1日の動きだけは資料が見当たりません。幕府には様々な職があり受け持っている職により、また時代によって行う内容が違うことは明白ですが、とりあえず老中や各奉行。何でもよいのでどのような職の人がいつ登城し、何時ごろどのような政務を行うのか詳細にわかる方いらっしゃいませんでしょうか?またそのことが詳しく書いてある文献、サイトをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 江戸時代の公家

    江戸時代の公家は、すべて御所の周辺に住んでいたのですか。 江戸その他地方に住んでいる公家はいなかったのですか。 住んでいたとすれば、どのような理由ですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸幕府が江戸に置かれた理由

    こんにちは 徳川家康が、江戸幕府を江戸に置いた理由を 知りたいのですが なぜか、ご存知の方いらっしゃいませんか? どうぞ、よろしくおねがいします><

  • 江戸時代から続いた儒学者について教えて下さい!

    江戸時代初期に朱子学が流行り江戸中期~後期までは諸流派(古学派や古義学)が人気を博していたそうですが、江戸時代が終わり明治に入り儒学者はいつ頃に消えてしまったんですか? 消えたら私塾も失業になりますよね? それともただの古典の読書家になってしまったのでしょうか?

  • お江戸日本橋七ツ立ち。

    「お江戸日本橋七ツ立ち」という歌があります。 江戸時代のいつ頃のことか、また季節も不明ですが、日本橋にあった大木戸は“七ツ時”には開いていたということになります。 経済活動が活発となり、人の往来が激しくなった頃からは、大木戸は季節によっては“七ツ時”には開いていたという人もいます。 四ツ谷や板橋の大木戸も含め、大木戸の開く時刻を幕府はどのように管理していたのですか。 よろしくお願いします。

  • 「江戸時代」等の区分けはいつ決まった?

    頻出質問でしたら申し訳ありません。 鎌倉時代とか江戸時代といった呼び方・区分けは、いつごろ誰が決めたのでしょうか? また、たとえば明治の頃には鎌倉時代という呼び方はあったが江戸時代という呼び方はなかった、とか、あるいは全然違う区分けだったとか、どういう推移で今のような区分けになったのか、よろしくご教示ください。

  • 江戸時代の偉人の面白エピソード?

    誰か、江戸時代の偉人の面白エピソードや意外な真実など知っている人はいませんか? 例えば、「西郷隆盛の有名な肖像画は実は隆盛のものではない」「松尾芭蕉は忍者だったかもしれない」など、なんでも良いんです。 ペリーなど、江戸時代に活躍(?)していれば日本人じゃなくても良いです! どうか返事をください=)

  • 【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた

    【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた長続きした最大の理由を教えてください。

  • 【江戸時代】江戸時代の人は長さが3.0303cmで

    【江戸時代】江戸時代の人は長さが3.0303cmで同じ長さなのに、尺と寸と別々の言い方を変えて言っていたのですか? 1寸と1尺は同じ長さなのに言い方を変えていた理由とどういうときに言い換えていたのか教えてください。