• ベストアンサー

保証保険と責任保険の違い

いつもお世話になります。 建設会社が住宅を販売するときに、保証保険契約又は責任保険契約を 結ぶ場合、重要事項説明書に明記すること。 というふうに法律が改正されたと聞きました。 宅建業に関係する仕事をしているのですが、この「保証」保険契約と 「責任」保険契約の違いはなんなのでしょう? ちょっと調べてみたのですが、よくわかりませんでした。 どうか、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.1

保証保険と賠償責任保険のことですかね。 保証保険の分野だと地盤保証、瑕疵保証などがあり、保険ではあるものの、電気製品の保証同様と思ってもいいかもしれません。 賠償責任保険は、法的な損害賠償責任が生じた場合に補償(保証ではありません)する保険です。瑕疵保証保険とPL保険(生産物賠償保険)は同様の働きをする場合もあります。 その損害の事実で支払うのか、法的な賠償責任が生じると支払うのか、と言う違いがあります。

sansan33311
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 なるほど、了解いたしました。賠償責任だと すると、そういうことになるのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅瑕疵担保責任保険の加入について

    小さな工務店をやっています。弊社では自社でモデルハウスとして住宅を作り売主を見つけて販売しています。 建設業の登録、宅建免許はありません。(北海道は1,500万あれば建物は建つので問題ありません。) 質問なのですが、今回「住宅瑕疵担保責任任意保険」に加入しようとしたのですが加入できないと言われて困っています。 宅建業者ではなく建設業の登録もしていないからという理由でした。 自社で建てて自社で売却しているので加入しなくても良いと国土交通省に電話したときに言われました。 ただこれからは「住宅瑕疵担保責任保険」に加入していないと販売しにくいと思うので保険には加入したいのです。 任意でも加入できないとの事なのですが、このような場合どうしたらよいと思われますか? また、本当に「住宅瑕疵担保責任任意保険」には加入できないのでしょうか? どなたかこの保険について詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 住宅瑕疵担保責任保険について

    来年10月1日以降に完成する住宅を建築する場合、建築業者はその住宅に対して住宅瑕疵担保責任保険をかけることが義務づけられました。 現在、住宅瑕疵担保責任保険法人に4社が指定され、できれば今年中にそのうちの1社と契約を結びたいと考えています。 そこで、それぞれの法人が取り扱う住宅瑕疵担保責任保険について特長を知りたいのです。 4社とは「住宅保証機構」「住宅あんしん保証」「日本住宅保証検査機構」「ハウスプラス」のことです。 よろしくお願いいたします。

  • 瑕疵担保責任保険について

    新築戸建ての住宅をこれから建築します(契約はすでに終了)。 建築業者からもらった見積書の明細に、「瑕疵担保責任保険保険料」として約8万円の記載があり、これに消費税がかかっていました。 一方、ネットで瑕疵担保責任保険について調べてみると、検査料は課税されるけれども、保険料は非課税との記載がありました。 それで、業者さんに8万円の内訳を出していただくようにお願いし、「検査料は課税でいいけれど、保険料は非課税ですよね?」と聞いたのですが、「明細書の記載が間違っており、保険料ではなく保証料なので、8万円全額に消費税がかかります」との説明でした。 保険料と保証料の違いが分からず釈然としない状態です。 消費税数千円分の違いなのでそこまで目くじら立てなくてもいいのかもしれませんが、 ひょっとして、てきとーにごまかされているのでは?という気もします。 保険料と保証料の違いって何なのでしょうか?(業者に聞けばいいのでしょうが、他にも色々とトラブル気味でこれ以上関係をこじらせたくないものでして、どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください)

  • 住宅瑕疵担保責任保険

    住宅瑕疵担保責任保険 JIOとかの住宅瑕疵担保責任保険の保険証券の保管は被保険者である建設会社がするものなのでしょうか?このご時世、建設会社が倒産した場合を考慮すると、施主が保管してたほうがいいのでしょうか?

  • 個人賠償責任保険と借家人賠償責任保険の違い

    最近、賃貸住宅に住み始めましたが、不動産屋さんからは火災保険に関しては何も言われていません。そこで質問なのですが、現在、自動車保険に加入しておりその保険に、個人賠償責任保険がついています。この保険は借家人賠償責任保険の代わりになりますか?個人賠償責任保険と借家人賠償責任保険の違いがよくわかりません。また、火災保険に加入しなければ借家人賠償保険は加入できないのでしょうか?

  • 滞納保証と保険業法

    借主が家賃を滞納したとき、保証会社が滞納保証をしてくれるサービスがありますが、この滞納保証は、改正保険業法で規制の対象になるでしょうか。家賃保証は該当する、と聞いたことがありまして。 この滞納保証を保険代理店のように借主に販売することは保険業法違反となるのでしょうか?

  • 住宅性能保証制度について

    現在建設中の分譲マンションに住宅性能保証をつけられるのですか? ちなみにゼネコンの立場なのですが、契約時は一般契約になってます。 一般契約と住宅性能保証制度では保証期間が違います。 (御施主様が建設中に住宅性能保証をつけたいと申されました) どなたか教えて頂けませんか?

  • 保証書の作成について

    ホントに困っているので,教えてください。 自分の会社で,住宅設備で地下に埋設する商品を特注で製造したのですが,その保証書を出してほしいといわれました。 こうした保証書を作成する場合,法律上の問題など明記したいと考えていますが,雛形となるものが全くないので,さっぱり分かりません。こういうものの相談を受け付けてくれるようなところはあるのでしょうか。また,こうした製品保証についての法律はあるのでしょうか。

  • 身元保証人の連帯責任とは

    同じ様な内容で質問をしておりましたが、もう少し絞り込んでおたずねしたいのでここに改めさせて頂きます。 就職時の契約書の中に「身元保証人は連帯して・・・」という表現があったとします。 このときの「連帯」という言葉はどのような意味を持つのでしょうか? 身元保証に関する法律には「連帯」という言葉は使われていないようですし、「本法の規定に反する特約で身元保証人に不利益なものは、すべてこれを無効とする」というようなことが書かれているようです。 私が考えるに以下のどれかではないかと思いますが、どのように解釈するべきなのでしょうか? 1) 「連帯」責任だから保証人は「催告の抗弁権」「検索の抗弁権」「分別の利益」はない 2) 「連帯」という字句だけが無効で保証人は「催告の抗弁権」「検索の抗弁権」「分別の利益」がある 3) 無効な契約だから保証人はすべての責任から逃れることができる 4) 契約書の全体が無効な物である

  • 賠償責任保険

    私は給湯器の修理の仕事をしており毎日5件くらいの修理をこなしております。あるメーカーの社員ではなく委託というかたちです。建設業総合保険というものに加入しております。商品概要には工事作業中に当該工事・作業が原因で他人にけがをさせたり他人の財物を壊したりした結果法律上の賠償責任を負うことによって被る損害を補償しますと書かれております。ここでたとえば修理の不備などによりガス漏れなどで死亡事故や後遺症などの障害に陥った場合この保険で損害を補償していただけるものなのでしょうか? また委託なのでメーカー側はこういった事故が起きたとき責任をすべてまる投げされないでしょうか?委託契約書にはこういったことまでは書かれておりません。 注意する点など法律に詳しい方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のdcp-j988nで、スキャナーアプリのインストールができません。
  • Windows11を使用しており、有線LANで接続しています。
  • ひかり回線を使用しています。
回答を見る