• ベストアンサー

会社が原因でうつ症状に。損害賠償等の補償は請求できますか?

現在、抑うつ症状 (具体的には適応障害・パニック障害・睡眠障害 等) を発症している者です。 会社での業務・一部人間関係等が原因であることは明白なのですが、 会社的には私傷病扱いと言うことで現在、会社を休職しております。 短期で治癒するなら特に気にしてなかったのですが、 4ヶ月経過しているのですが、目に見えて回復してくる様子もなく、 万が一今の会社を辞めざるを得ない事になった場合、 社会復帰&転職できるかも不安になり、悔しさが増してきました。 そのため一連の事は、労災ではないかと会社に問い合わせたのですが、 業務との因果関係が立証しにくい事、 途中で労災に切り替えた場合、傷病手当金を返還しないと行けない事。 などから、今のまま傷病手当金を貰っていた方が良いと言われました。 しかし、会社は待っても休職期間は3月末までと言われています。 友人・知人にも話したのですが、 労災として認められる事はもちろん、 法的に損害賠償等が請求できるケースもあると聞き 会社の言いなりになってると泣き寝入りになってしまうよ。などの 話もあって、お伺いしようと決心しました。 実際、私のような場合では法的な請求をして 要求が通る確率はどうなのでしょうか? また、他に良い方法があればアドバイスいただければと思います。 まだ、弁護士さん等には相談してませんが、 その予習に有識者の皆様のお知恵を拝借したいと思い 投稿させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.2

はじめまして 私も、仕事が原因でメンタル的にトラブルを抱えています。 一時は、パニック障害を発症して仕事にならなかったこともありますし、そんな状態が続いてうつ症状も発症しました。 今は投薬治療のおかげで症状がだいぶ治まっています。 そのときに、色々と調べてみましたので、それを参考にアドバイスします。 >業務との因果関係が立証しにくい 会社がよけいな面倒を抱えたくないために、質問者さんを牽制(けんせい)している様に思えます。。 ですが、法的に争うためには「因果関係」を実証しなければなりません。 >月平均80~90時間の残業が続きました。 >ちなみに残業代の全額は支払われておりません。 タイムカードの写しを取ることを会社に請求してみてください。もし、断られたら今からでも遅くないので、勤務時間を毎日、勤務時間ノートにを記録してください。 >途中で体調がすぐれないとも訴えましたが 何らかの文章で提出していればそれも証拠になります。口頭でも、朝礼などでいったなら同僚が承認になってくれることもあります。 >同プロジェクトに入っていたもう一人の先輩も体調を崩し、退職してしまいました。 いざというときには彼の証言も役に立ちます。 >一部パワーハラスメント的な事 録音があれば一番ですが、無ければ、今からでも構いません。いつ、どのようなパワハラを受けたかノートに記録してください。 その他、メンタル的な面でお医者さんにかかっていればそのカルテも証拠になります。 いきなり法的に争うよりも、まずは証拠になりそうなものをかき集めて、労働基準監督署に相談してみてください。 泣き寝入りすることはないと思います。 私のアドバイスだけでは十分でないと思います。 インターネット上には相当な情報がありますので、まずそれらを集めて、「戦闘態勢」を整えてください。 私の考えとしては今の職場にとどまることはあまりお勧めできませんので、できるだけ有利な条件を引き出して退職し、新たな職場で心機一転、頑張る方が良いと思います。…私もそう考えている一人です。

thats_32
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかも、同様の状況下におられる様で・・・。 >会社がよけいな面倒を抱えたくないために、 >質問者さんを牽制(けんせい)している様に思えます。。 会話した際にも、実際そういう雰囲気でした。 >タイムカードの写しを取ることを会社に請求してみてください。 タイムカードですが、うちの会社には存在していません。 替わりに出勤簿という形での自己申告型で存在しております。 上司が検閲・修正後労務に提出する流れの様なので、 会社が控えているモノと私が保存しているモノと同じかどうかはわかりませんが・・・。 ※むしろ内容が違っていると有利そうですよね。 > >途中で体調がすぐれないとも訴えましたが > 何らかの文章で提出していればそれも証拠になります。 > 口頭でも、朝礼などでいったなら同僚が承認になってくれることもあります。 残念ながら、文書での提出はしてません。 口頭でも同僚がいる前で言ったかどうかは残念ながら記憶にありません。 > >同プロジェクトに入っていたもう一人の先輩も体調を崩し、退職してしまいました。 > いざというときには彼の証言も役に立ちます。 参考にさせていただきます。 > >一部パワーハラスメント的な事 > 録音があれば一番ですが、無ければ、今からでも構いません。 > いつ、どのようなパワハラを受けたかノートに記録してください。 現在は休職中であること、 また、私の状態について、産業医から上司へ伝わっているので、 向こうも気をつけてしまっている様です。 > メンタル的な面でお医者さんにかかっていればそのカルテも証拠になります。 これは、心療内科に通っていて、診断書にも"就労上のストレスのため"と書いて頂いているので大丈夫かと思います。 > 泣き寝入りすることはないと思います。 ありがとうございます。 勇気づけられます。 > 私の考えとしては今の職場にとどまることはあまりお勧めできませんので、できるだけ有利な条件を引き出して退職し、新たな職場で心機一転、頑張る方が良いと思います。…私もそう考えている一人です。 私もほぼ同様の考えです。 ただ、転職の際に完治していなかったり、再発した場合、 転職先の会社には恨みも何も無いので、迷惑がかかるのを恐れていたりします。 お互い頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.4

損害賠償請求は、因果関係が証明された場合に認められます。 #1さんへの補足を読みましたが、殆ど毎日深夜までの残業を強いられて いるようですね。 それでは過酷さ故の精神的な病になることは十分想定されるかと思います。 ところで、労働基準監督署には行かれましたか? 賃金不払いは、このケースですと非常に悪質極まりないですから、 報告すべきです。 損害賠償については、この場合、何を請求するのかがわかりません。 賃金請求を行なうのかどうか、ということがポイントかと存じます。

thats_32
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 結局、認められるかどうか解らない労災にはせず、 このまま傷病手当金を貰う方を選択しようと思います。 鬱なので、行動力も奪われてしまい労基署へ・・・や、弁護士へ・・・という事さえままならないので・・・。 ただ、今でも労災・人災だと思っているのは確かなので、 被害者を増やさない為の努力をしたいと思っております。

thats_32
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >殆ど毎日深夜までの残業を強いられているようですね。 正確には、強いられて"いた"になります。 別件で監査が入るとか何とか噂が流れ、 ここ最近は労働時間だけで言うと過重な残業等は無くなっています。 また、途中で就労規則の改定があり、30時間以下の残業は基本給に含めるという様に変更になってしまいました。 その為、未払い分が曖昧になってしまっているので、その件のみではあまり強気には出られない気がしています。 上記も踏まえまして 損害賠償についてですが、私的には直接的な賃金請求というよりは、 "過酷な労働が原因で病気になった点について"の損害賠償、 慰謝料が請求できるのかと思った次第です。 また、労働基準監督署へは、電話で労務相談したことはありますが、 当時は何を重点的に話すべきか解らなかった為、匿名で漠然とした内容を軽く話しただけでしたので、先方からも具体的な回答は得られませんでした。 >賃金不払いは、このケースですと非常に悪質極まりないですから、 >報告すべきです。 実際、過重労働、残業代未払いを理由に辞めていく仲間達も大勢いますし、過去には過労死した社員もいると聞いているので、相談する際にはもれなく伝えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h2goam
  • ベストアンサー率27% (213/786)
回答No.3

はいはい~、出来ますよ~!! ただし因果関係の証明義務が貴方側にあるので証明出来なければ無意味で~す。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

どういうことがあって誰があなたをそういう症状に追い込んだのですか? 漠然とした質問には漠然とした回等しかかえって来ません。 ハラスメントですか?過酷な業務命令ですか?

thats_32
質問者

補足

コメントありがとうございます。 最初の投稿時の文字数制限にひっかかってしまって、 詳細まで記述できませんでした。 補足させて頂きます。 ============================================================ ちなみに最初に体調を崩した際の勤務状態ですが、、、。 あるプロジェクトのメンバーに選出され、そのプロジェクト中は 月平均80~90時間の残業が続きました。 ※ちなみに残業代の全額は支払われておりません。 また、負荷が掛かっていると言うワリに 意外に少ないかと思われるかもしれませんが、 私は遠距離通勤をしており、通勤時間等、 間接的な拘束時間も含めると、 一日あたり、20時間程度になります。 上司も遠距離等であるという事情をしっていながら、 プロジェクトに投入し また、途中で体調がすぐれないとも訴えましたが、 当時の状況は黙認されておりました。 ※同プロジェクトに入っていたもう一人の先輩も体調を崩し、  退職してしまいました。 その後、どうしても業務出来る様な状況ではなくなり、 2週間程度有給で休みを貰ったのですが、 復帰後はまたすぐ同様の負荷の業務に就かされ、 病状も伝えましたが、メンタルケアも一切無く、 じわじわと悪化して現在の様な状況になってしまったという流れでございます。 上記から、被害妄想もあるかとおもいますが、 過重労働と一部パワーハラスメント的な事があったと思います。 ちなみに業種は外食関係会社・職種はシステム管理・運用職です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労災認定と損害賠償請求について

    現在、精神障害等の労災の申し立てをしています。 病名は、鬱病です。現在は、就労不可能と言う精神科の主治医より入院療養しています。 仮に労災が認定された場合ですが、医療費の自己負担がない事と、療養費として基本給(諸手当は除く)の60%が労災保険から支給されると労基署から聞いています。 療養費用だけでは、今までの年収(諸手当やボーナスなど)よりはるかに収入が少なくなります。 疾病に掛からなければ、それなりに得られていた収入が得られない事になります。 そして、労災が認定されると言う事は、業務に起因していることは、労基署が証明されたと考えています。 そして業務に起因していることから、企業(雇用主)として、下記2点の不法行為が認められると考えても良いのでしょうか?、 (そして、その事で損害賠償請求(本来なら得られていた収入分)は可能なのでしょうか?)  (1)労働安全衛生法  (2)民法上の安全配慮義務 精神障害等の損害賠償請求をインターネットで見てみますと鬱病で自殺した場合は、損害賠償請求訴訟があり、且つ、認められていますが、生存している場合で就労不可能な状態で、本来疾病にならなければ、得られていた収入の不足分についての訴訟などは見つかりませんでした。 生存している場合は、例え労災認定されたとしても、労災保険の療養費用支給以外に企業(雇用主)に対して損害賠償請求はできないのもなのでしょうか?

  • 労災申請について

    はじめまして うつ状態という診断書をもらい、現在休職しています そして8月末で会社を退職しようと思います。 こういう場合、労災申請をした方がいいのでしょうか? 傷病手当金の申請をして私傷病として、 事なかれで済ましておいた方がいいのでしょうか? また、労災申請したら逆に会社側から訴えられることはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 会社からの損害賠償請求について

    初めてご質問させていただきます。 私は派遣社員として働いているのですが、現在就業中の怪我が原因で労災扱いで休職しています。 少し前から転職を考えており、以前より休みの日などに休職活動をしていたのですが派遣先に面接に行っていることがバレたらしく、派遣元から「そういうのは背信行為に値するので擁護できない。加えてこちらも損害を蒙っているのであなたに損害賠償請求をする場合もある」といわれました。 元々、労災申請で休職するときも、少しもめました。 というのも一度病院に行って問題がないといわれたのですが痛みが引かないので2,3日病欠扱いで休みを貰いました。その後、一日だけ様子見で仕事に復帰したのですが、痛みがひどくなってきたので休みを貰い別に病院に掛かった所、2週間の療養が必要と判断されその旨を伝えた所、来るのか来ないのかはっきりしないというような旨を派遣先、派遣元両方から言われました。 そのこともあり、やる気がないと見なされ、派遣先から一ヵ月後に契約打ち切り、派遣元からは上記の通り言われました。 こういった場合、会社から損害賠償請求はくるものなのでしょうか? またくるとしたらどれぐらいの額になるのでしょうか? 自分に非があるのは重々承知しています。また少しまだ混乱しているため読みづらい文になっているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 精神疾患による労災認定された時の会社への損害賠償請求

    長時間労働による精神疾患で2008年10月に労災請求を行いました。 数日前に労災認定されました。 2008年10月:長時間勤務で発症のうつ病で休職と同時に労災請求を行いました。 2009年2月:医師の診断書では復職可能となり会社へ提出したものの、会社側の産業医の判断で復職は不可能・また休職期間が3ヶ月以上になる為、就業規則にのっとり解雇通知が自宅に送られてきました。 2009年3月:弁護士に相談し、解雇撤回の申立書を提出 その後:会社側の弁護士を通じて、解雇撤回は無効とした通知が送られる。 不当解雇として会社側へ訴訟を行う書類を作成している段階で、今回労災認定がおりました。 現在は今まで行ってきた業務をする事に健康上問題ない状態です。 質問が4点あります。 (1)会社復職を希望しております。  労災認定されれば会社が解雇通知をだしても、無条件で同業務で復職が可能と理解をしておりますが正しいですか? もし正しいのであれば、復職日は会社と話し合いの上で行われるのですか? または労災認定後、直ちに会社へ連絡をして直ぐ復職をするのでしょうか? (2)休職願いをだして、医師の診断により復職可能日までは労災で休業損害を請求する予定です。(まだ休業損害請求を行っておりません。) 80%が支給されると思うのですが、残りの20%と復職可能日以降~今までの給与相当額を会社へ請求する事は可能ですか? 不当解雇で会社へ戻る意思がある為に、その間転職活動等を行っておりません。 (3)会社または会社社長・上司個人へ「安全配慮義務違反」「不当解雇として復職可能日以降~今までの損害賠償」「その他」の損害賠償請求を行うことは可能でしょうか? (4)休職前の同職務に復職が可能と理解しています。 復職後、配置転換・減給・その他私が休職前より不利になるような扱いを会社は私にできますでしょうか? もし会社がそのような事を行ってきた場合、どの様に対処すれば宜しいでしょうか? 労災認定されて安堵感はあるものの、今までの会社側からの扱いや、今後の復職について不安があるのも事実です。 みなさまのお力を頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 障害(補償)給付の請求手続に付いて

    障害(補償)給付の請求手続に付いて 2016/04/20頃に派遣先での仕事中に左手親指の第一関節 付近を骨折してしまいました、 2016/05/23にうつ病により派遣先企業はでは、 働いていません 2016/05/23より、うつ病による傷病手当は貰っています 指の骨折による障害(補償)給付に付いてはいただけるのでしょうか? 2016/08/15 指が曲がらない状態でこんなもんやわ と医師から言われて労災期間もう終わるから次に診察して 終わらすか話をしようと言われ 2016/09/01 曲がらないまま、指の角度計測 レントゲン撮影症状固定労災終了に なりました親指第一関節は、全く曲がりませんし痛みしびれがあります 医師から、書類あると思うので持ってきてね と言われたのですがどのような障害(補償)給付書類でしょうか? 現在派遣会社は退社していません。 障害(補償)給付の等級と貰える金額や保証は何があるのでしょうか? 怪我による休業は4日と通院ですが、傷病手当を貰う 以前の怪我による休業保証は もらえるのでしょうか? 派遣会社に言いましたが、派遣先は関係ないから傷病手当貰ってるから 休業保証は貰えないと言われましたがどうなのでしょうか? 9月4日に障害(補償)給付の請求手続の書類くださいと派遣担当者に 言いまして総務に聞いてみますといわれ今日現在音沙汰ありません

  • 労災の損害賠償請求の時効

    私は仕事中の転落事故で重度の後遺障害を負いました。 労災保険の適用で現在は労災の障害補償年金を受給しています。 すでに年金を受給していますが、会社(事業主)への損害賠償・慰謝料の請求を検討しています。 (まだ会社と示談等の書面を交わしていません) 労災障害年金を受給してからでは、損害賠償・慰謝料請求はできないですか?あと、会社への損害賠償・慰謝料請求に時効はあるのでしょうか?

  • (雇用)契約による賠償請求権の放棄

     現在人を雇うために雇用契約書の作成について検討しています。 参考にした中に業務に起因するの傷病について労災による補償以上の賠償請求権を放棄させる雇用契約書を作成している例があったのですが果たしてこれは有効なのでしょうか? 自分なりに考えますと・・・仮に本人が業務に起因する傷病で死亡した場合には雇用契約に同意したのは本人であって遺族ではないので遺族の賠償請求権には一切関係ないと思うのですがどうでしょうか? また、本人は死亡はせずとも後遺障害などが残ってしまった場合の賠償請求権がどうなるのかです。個人的には事前に損害が確定する前に請求権を放棄させるのは信義則敵には非常に問題がるようにおもうのですがどうでしょうか?

  • 退職した会社から「損害賠償請求権を行使する」と言われています。

     退職した会社に残業手当の請求を出したところ、今日、その回答が来ました。  それによると「支払う意志はあるが、損害賠償請求権を行使した上、その分と相殺させてもらう」とありました。  当然の事ながら、私は、その会社に対して損害を与えた覚えは全くありません。むしろ退職するまで、献身的に勤務してきたつもりです。  退職するに際しても、約1ヶ月前に退職願を出していますし、後任者をはっきりさせてくれない中で、業務にふさわしいだろう人物に、それなりの引き継ぎをしてきました。  会社側も紛争調整という形で穏便に済ませようとしてはくれているのですが、こんな場合でも会社は損害賠償請求が出来るものなんでしょうか? もしも、出来るのなら、私は一体どのような損害について賠償を要求されるのでしょうか?  もし何かご存じの方がいらっしゃいましたら、是非ご教授頂きたく思います。

  • 会社から損害賠償を請求されるかもしれない

    6月23日付けで退職しました。 ですが引継ぎのため、終わるまで会社に行かなくてはなりません。 お給料はでません。退職してますので。 今回私の部署の全員が辞めるので、そこは納得しています。 今回辞める原因となったのは、業務を遂行する上で、間違ったことをしていたからです。 私たちは間違っているとは思っていませんでした。 私は4年目で、役職は何もついていません。 業務上に於いてやっておくべきことは、主任や先輩から受け継いでおり、私たちはその通りやってきました。 が、期限が守られていなかったという点においては、私たちは悪かったと思います。 ただ、業務のやり方が間違っていたことに対し、損害賠償を請求するといわれました。 その後、社長に謝罪をすると「お前たちだけのせいじゃないし、請求するつもりはないから、安心しろ」 といわれました。 が、始末書と、損害賠償を払いますという誓約書を書けといわれています。 他の人に言わせると、それを書くことで、反省しているのかを確かめたいからだとの事です。 部長からは、こういう風に書けと、文章で渡されています。 経験上、書かなければ確実に訴えられます。そういう社長です。 ですが、書いてしまったら、何かあったときに、請求をされ、また、支払わなくてはならないのでしょうか。

  • 前の会社への損害賠償請求

    前の会社でうつ病になりました。原因は職場での人間関係でした。医師に転勤させてもらうよう指示されました。ところが、会社はうつ病は病気だから治療すれば治る。だから、心配せずに治るまで休職していて良い。という事でした。私自身は3カ月の休職でほぼ治りました、しかし、医師からは元の職場に戻るのだけは避けるようにと指示されました。支社長も医師と面談し、そう言う指示をされていました。しかし、会社は転勤はさせない、病気が治れば元の職場にも戻れるはずだと言って譲りません。 医師は、病気の原因となった人間がいる限り(はっきり言うとパワハラだった訳ですが。)また必ず再発する。と、いう事で意見書も書いてくれました。しかし、進捗なしでした。もし、元の職場に戻りたくなければ、降格(まったくの平社員に)か、関連企業へ転籍しかない。と、言われました。そうなると、所得は半減してしまいます。休職期間中も最初はほぼ同額の給与が出ましたが、一定期間を過ぎると極端に下がりました。結局、ずるずると3年近く引きずられてしまいました。最終的に観念して関連の企業に移った訳ですが、そのままその会社にいれば得られたであろう給与の半分しかなくなり、退職金も当然少なかった訳です。休職期間も何割か少なかった訳です。 そこで、当然医師の指示通り会社がしてくれていたら得られたであろう収入を請求できないのでしょうか? 医師は、当然のことながら、カルテに指示事項と支社長とのやり取りを記載しています。医師自体も客観的な証人となる事ができると思います。そうなると、その当然その会社を勤め上げれば得られたであろう賃金を請求することは可能でしょうか?金額にすると数千万円になります。裁判は成立するでしょうか?また、勝訴の可能性はあるでしょうか?若干時間が過ぎていますから、時効かもしれないですが。

このQ&Aのポイント
  • Wordでのデジタル承認印の保護方法をご紹介します。
  • Wordでのデジタル承認印の保護について、具体的な設定方法を解説します。
  • Wordのデジタル承認印保護に関する検索結果が少ないため、方法を教えていただけませんか。
回答を見る