• ベストアンサー

東京に帰りたい

sweet-s0506の回答

回答No.6

東京が楽しいのは若いうちだと思います。 教育についてはいろいろ考えがあると思いますが、地方は地方なりの 良さもあります。有名私立に幼い頃から通い、上下を区別するような子 に育っては何の意味もありません。 >地方公立高校から指定校推薦で早慶に行かせるのも、いい手ですしね。 なんかちっちゃい世界ですねぇ~ 大学は早慶だけじゃないですよ。

関連するQ&A

  • 夫の昔の女から毎日メールが来るの許せますか?

    9年の交際の末、結婚しました。結婚10ヶ月です。 夫には私と交際しているほぼ全期間、他の女性と交際していました。 (交際中、なんとなくはわかっていたけれど、夫は常に嘘をつき、嘘をつききれなくなると逆切れしていたため、交際中私は良くわかっていなかったのです) 結婚をきっかけに、夫はその女性と別れたのですけれど。。。 当然、その女性と簡単に別れられるわけではないので、私達は結婚と同時に東京から、沖縄に引っ越しました。 女性は「9年の交際の末、捨てられた」のですから、「自分が幸せになるまで、見守って欲しい」と旦那に言っています。 結婚して、2ヶ月目の時、その女性はお別れ旅行と称して沖縄に旅行に来ました。(旦那は私に嘘をついて旅行に行きました。) その後も、今でもほぼ毎日その女性から、今日の出来事、会社でのこと、家族の話、男性とデートした話など、メールが来ます。 たまに、電話もかかってきます。 私は夫に隠されるよりは良いと思い、こそこそメールするのではなく、堂々とメールすのなら良いと、仕方がないので認めました。 女性に夫は、東京に戻る時には二人で会って欲しいと言われて、夫は了解しています。私は嫌なのですけれど、ダメだと言うと嘘をつくだけなので。 私はこんな夫に愛想をつかして、東京に戻りたいと思う時もあるのですが、仕事も捨てて沖縄に来たのに、簡単に東京に帰る事も出来ず、悩んでおります。 私は結婚したのに、その女性に対して心が狭いのかとも思いますが、どうでしょうか? 私も仕事を捨てて(東京にいた時はバリバリ働いていたのです)、沖縄に来たのに夫とその女性に振り回されて、我慢の限界なのです。 何かアドバイスをお願いします。

  • 夫がひとりで東京を見てまわりたいと言ってますので相談したいんです。

    結婚ちょうど10年目で夫と娘ひとりの3人暮らしをしています。 会社員である夫が9月の連休前の週に1週間の夏期休暇がとれたのですが 夫ひとりで3~4日ほど東京に行っていろんな所を見てまわりたいと言い出しました。 結婚以来夫がひとりで(私もですが)出かけるなんてありませんでした。 どこに行くにも私と娘の2人か3人で出かけていました。 夫がひとりで東京に行くのに絶対に反対でもありません。 娘は学校ですしもちろん私も行けません。 でも私は何か少し寂しい気分でいるんですね・・・。 夫はただ東京のいろんな所を見たいだけでできるだけ 安くつくようにするからと言ってますが・・・。 やはりたまには自分ひとりで羽根を伸ばしたい気もあるのでしょうね。 でも結婚して10年も経つとこんな気分になるのでしょうか? それか笑顔で十分楽しんできてと言ってあげたほうがいいでしょうか? ご意見がございましたらよろしくお願い致します。

  • 東京出身の嫁って・・・

    地方の方にとって、東京出身の嫁はよそもの感が強く、可愛くない 存在ですか? 夫は地方出身(N県とします)で、男3人兄弟の長男なのですが・・・ 夫・・・嫁(私)が東京出身、現在東京在住 次男・・・嫁もN県出身で実家同士が近所、現在東京在住 三男・・・嫁もN県出身で実家同士がわりと近所、現在N県在住(同居ではない) 嫁の中で私だけが東京出身なのですが、義両親は結婚する前から 私が東京の人間というだけで偏見を持っていたフシがありました。 何かと言うと、「○○ちゃんは東京の子だから××だ」とか、東京者という ひとくくりで見られ、身構えられてしまうかんじでした・・・ 私の人間性云々より、まずは「東京の子」という見方をされていたのです。 しかし、N県出身の義弟のお嫁さん2人のことは、同じ地元出身という ことで、かなり親近感を持って接しているようなのです。 義両親と同じ地元出身のお嫁さんたちが、私より親しみを 持たれるのはたしかに分かるのですが。。。それが強すぎる気がして、 なんだか自分だけが義実家の中でアウェイなんだなぁ・・・と寂しい気持ちです。 義弟たちも同様で、次男は私より三男の嫁に親しみを感じ、 三男は私よりも次男の嫁に親しみを感じているようです・・・ 次男は東京に住んでいるし、三男も東京に住んでいたことがあるので、 東京の人間に対する偏見はなく、義両親のようなあからさまな差別発言? のようなものもなく、2人とも普通に接してくれますが、やはり親しみは N県出身のお嫁さんへの方があるみたいです。 次男・三男夫婦たちは、会えばお互いN県の言葉で話します。 夫も家族に会えばN県の言葉。でも私だけは東京の言葉。 1人だけ浮いている感じは否めません。話題も、帰省したとき はどうしても地元の話になったりしますが、私だけが分かりません。 出身地に関わらず、個々人の相性というものはもちろん あると思いますが、1人だけ出身地が違うという壁はやはり大きいですか? また、東京出身の嫁というのは地方の方にとってはあまり好まれない ものなのでしょうか・・・ 似たような経験をしている方、また義実家の立場の方など ご意見を伺えたら幸いです。

  • 挙式・披露宴とも2回やろうとしているのですが・・・

    実家が、お互い東京から新幹線で2時間くらい離れている田舎にあるのですが、二人とももう長いこと東京で生活をしています。 結婚式をするにあたって、夫の実家側のご両親が、結婚式は絶対にこっちの実家で!と言い張っていて、私の両親は、二人のすんでいるのは東京だし、両家の中間も東京だし、東京で結婚式をするのが普通でしょ、と、夫のご両親の意見に反対しております。 私たちはどちらの意見もたてようと、 (1)東京で 二人の友人・職場関係の方、私の親族、夫のご両親のみ (2)夫の実家で 夫のご親族、私の両親のみ、夫の実家にいる友人 の2回、結婚式をしよう、と思い、会場探しをはじめました。(もちろん、費用は二人で頑張って払うつもりで) 二人が住んでいるのは東京なので、まずは東京でやる会場を見学し、とっても気に入ったチャペルがある式場を見つけ、二人とも、是非そこで結婚式を!と思っていました。 しかし、夫の親は、 「挙式を2回するのはおかしい、メインはこっち(夫の実家)なんだから(!?)こっちで挙式をして、東京ではするな」 とおっしゃっているそうなんです。 でも、私たちはその東京のチャペルをとっても気に入ってますし、夫も、自分の父がそういった自分の考えを一方的におしつける態度に嫌気がさしてきているそうです。 やはり、挙式を2度行うのはいけないのでしょうか? どちらの結婚式も、お互いの両親以外はまったく別のメンバーなので、私達は、挙式も2回やってもいいんではないか?って思ってるんですが・・・

  • 東京にいる息子をいい加減Uターンさせたいのですが・・・・・

    東京にいる息子をいい加減Uターンさせたいのですが・・・・・ 32歳になる長男のことなのですが、現在東京で会社勤めをしております。私と夫は山陰地方に住んでおります。 息子の勤めている会社は、国内大手の携帯電話会社とのことです。 大学進学で上京させて以来、ずっと東京住まいを続けているのですが、 もう30台も過ぎたことですし、いい加減区切りをつけて地元に帰ってきてもらいたいのです。 しかし当の本人には、Uターンする気など全く無いようなのです。 「今の仕事がいいし、それにこの歳で戻っても、今さら地方に仕事など無いし収入もかなり下がってしまう」というのが本人の言い分なのですが、 確かに東京と比べれば仕事は無いのでしょうが、町役場や農協の臨時職員などは募集していますし、収入が下がっても帰ってくれば実家で住めるのですから、お金はそんなに要らないのですから、問題は無いはずです。 いつまでも都会でフラフラしていていい年齢ではないでしょう。 それに息子はまだ独身なのですが、結婚するにしても東京の訳の分からない家の娘とするよりも、地元のよく見知った娘としてもらったほうが安心できます。 それに長男なのですから、家の跡を継がなければなりませんし、私も夫もいつまでも元気ではないのです。 元々息子を東京に出すこと自体あまり賛成ではなかったのですが、若いうちだけで気が済めば戻ってくるだろうと思っていたのですが、帰ってくるつもりが全く無いようなのです。 一体どうしたらいいのでしょうか? ご近所の他の家は、ちゃんと長男さんが跡取りとして家に入って、結婚して両親と同居されていると言うのに。

  • 遠距離恋愛の結末・・・

    こんにちは。32歳男性です。 私には大学の学生時代から10年以上、交際している彼女(30歳)がいます。 大学(彼女の実家)が地方で、私の実家が都市部だったこともあり、 卒業後は、私は都市部に戻り、彼女は地方で遠距離恋愛を続けてきました。 付き合い始めてから10年以上、経過し、 そろそろ結婚という感じにはなってきたのですが、 結婚生活をどうするのかで悩んでいます。 一番大きな問題はどこに住むかという問題です。 彼女は実家を離れたくないといっております。 病気がちな両親を抱えており、長女(2人姉妹)であることから、 両親が心配で離れたくないようです。 私がその地方へ行くにしても、仕事を変える必要があります。 私はシステムエンジニアをしておりますが、 その地方にはそういった仕事があまりなく、 (少しはありますが、会社規模・仕事内容・年収面で躊躇してしまいます。) なかなか割り切れずにいます。 また私も長男(2人兄妹)ということで両親の面倒をゆくゆくは見なければならない立場にあります。 遠距離結婚(=週末婚)的なことも考えはいますが、 子供ができたことを考えると彼女の負担が大きくなるのかなとも 考えます。 お互いに譲れない事情があるので、 2人の中では別れるという選択肢も出てきていますが、 これはできるだけ考えたくないと思っています。 何でもいいので、アドバイスのほう宜しくお願いします

  • 東京で結婚したいが、長男として実家をどうするか。。

    こんにちは。 地方(遠方)出身の30代前半、独身サラリーマンです。 東京都内に住んで、勤務しています。 お付き合いしている彼女と結婚を真剣に考えています。 しかし、いざ結婚するとなると、お互いの実家、両親の問題が出てきて、悩んでいます。 (結婚を意識するまでは、このようなことは考えたこともなく、未熟なことをご了承下さい、、) 私について 遠方の地方出身。東京勤務。 長男で、姉妹は女性のみで、全員嫁ぎました。 彼女について 東京出身。東京勤務。 長女で、妹と2人姉妹。妹は嫁ぎました。 彼女の両親と私の両親の両方を将来的にはしっかり見るつもりでいます。 しかし、このまま結婚して東京で暮らすとなると、 私の両親はやはり寂しいだろうな、自分の将来が不安だろうな、とどうしても考えてしまいます。 現実問題、距離がありすぎて、何か起きてもすぐには駆けつけられません。。 地方出身のご長男で、東京でご結婚される方は多いと思います。 同様の立場にいらっしゃる方で、 両家のご両親や、当の家族全員が安心して、幸せに暮らせる、良いアイデア、アドバイスがあれば教えて頂きたいです。 中々この件が引っかかり、結婚に踏み切れません、、 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 結婚早々リストラ別居?

    結婚半年の新婚です。私は30歳、夫は40歳です。 2年間遠距離恋愛の末ようやく結婚し、私が上京してきました。 ちなみにお互いの実家は北と南の端です。 私は結婚してから資格取得に励み、希望する職種に必要な資格を取得したばかりです。現在は就職活動をしています。さらに難しい上級資格を取りたいという気持ちも強いです。 さて問題ですが、夫がリストラされます。 本人はUターンして、ずっと携わってきた仕事にかかわる学校の常勤講師になりたいと言っており、雇ってもらえる可能性も高いです。 ですが少子化やこれからの大不況の中、希望している学科がいつ募集停止になるかわかりません。なので私はあまり乗り気じゃありませんし、夫の業界は東京に会社が集中していて地方在住となると非常に不利な状況です。 私のほうはというと、地方の就職難を嫌というほど味わってきてやっと東京に引っ越してきたので、仕事のことを考えるならずっと東京に住んでいたいというのが本音です。ちなみに子供を産むことはこの先考えておらず、ずっと正社員として共働きの予定です 最近、私が内定を頂けそうなところが出てきました。 そこは条件も良く、ぜひ働かせて頂きたいと思っています。 でも、私の内定が決まってから夫の地方の仕事が決まってしまったらどうしようという不安があります。会社に申し訳ないです。 いったいどうしたら良いのでしょう?? 悩んで悩んで困っているのでここに書かせて頂きました。 追加情報 ・貯金は、失業保険や退職金を合わせると東京で2人無職で1年暮らせるほどはあります。 ・夫もできれば東京で仕事をしたいと言っています。 ・私は正社員希望でしたが忙しそうで、難しい上級資格を取るには自信がないのでちょっと悩み中です。 ・現在私の就職活動はいったん中止しています。 ・夫は、まだそこの会社1社しか受けていません(それも私の悩みの原因です)

  • 東京との差

    私は今年まで9年間東京に住んでいましたが地方の実家に事情があって戻ることになりました。 歳は27歳だし、そろそろ彼氏が欲しい。 でも…出来るのでしょうか。。。不安 やっぱり東京に居た頃は色んな出会いもあれば、尊敬出来る様な、イイナと思う男性が沢山いました。 でも、実家に帰ると目標もない、学歴がナイからと工場勤めや… グッと来ない。 一応自分で考えた結果はそれなりに大きな会社に自分自身が勤めて出会うのが1番かなとは思います。 他にそういった気持ちになった人居ませんか?? そして、どういう出会いをしましたか??

  • 東京人は何故「故郷」に帰れとしかいえないのですか?

    私は岩手県から18歳で上京して7年経ちますが、今でも上京して東京の暮らしになじめなかったことを話すと「実家に帰らないの?」とまだ言われます。 もううんざりです。 耳にタコでノイローゼです。 もう岩手県に東京の人が「帰れ」「帰れ」うるさくて嫌になります。 これは私だけではなく、全地方出身者に言える事だと思いますが、地方は大前提として全くと言っていいほど仕事がありません。 働ける中高年ですら仕事を求めて生まれ育った故郷を捨てて東京に出ています。 高校を出たら職を求めて県都や仙台、東京に移住するのはもはや通過儀礼であり、東京に行かない人は「働く気のない奴」とみなされ、ニート扱いされます。 地元を離れたくないだけで無職扱いされるのが地方の労働観です。 また、仮に私が東京のこうした「帰れ」の声に屈し、岩手県に帰京したところで生きる糧である「雇用」がありません。 親類縁者には農林漁業を営んでいる自営業者もいないため、「実家の家業を手伝う」という概念がありません。 よって、実家に帰ったとしても待っているのは生きる術が一切ない東京以上に地方のシビアな現実です。 もはやニート以外になる道はありません。 実家に帰っても雇用も手伝う親戚も稼業もないなら引きこもり生活が待っているのみです。 私に限らず地方から出てきた人はこういうシビアな現実があり、生きるために東京に出てきているのですから、帰るに帰れないのです。 なのに東京の人はそうした地方のシビアな現実を知らないで無神経に帰郷しろとしか言えないのでしょうか? みんな生きるために生まれ育った故郷を捨てて東京に稼ぎに来ているんです。 帰ったらニートになるだけなのに。 東京人の「故郷(実家)に帰ったら万事解決」みたいな発想はどうにかならないものですかね? どうしてそんな無神経な発想ができるのか根拠を知りたいです。 実家に帰ったらますます過酷な地方の現実が待っていることを、東京に生まれ育った人間には理解できないものなのでしょうか? ちなみに帰郷とはいっても、帰省とかの一時的なものではなく、本当に東京のアパートを引き払って住民票も地元に戻してしまうことです。 皆さんはどう思いますか? 東京に生まれ育った人、地方から上京した人と双方から意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう