• ベストアンサー

大学とはなんだったのか・・・

abekkanの回答

  • ベストアンサー
  • abekkan
  • ベストアンサー率27% (83/305)
回答No.4

>仕事ができるようになったわけでもない、資格を取ったわけでもない、 →資格試験で問われるようなノウハウだけを覚えるのではなく、その学問の根底となる考え方を身につけるのが大学での勉強の意義だと私は思います。 私は大学(化学科)に入ったときに先生に「大学では物の考え方を学んでください。化学科なら化学的な物の見方、法学部なら法律的なものの見方というように。」と言われましたが、それが大学の意義だと私は思います。 例えば菓子メーカーが賞味期限の切れた材料を使っていたというニュースを聞いたとします。一般人だと、F家のお菓子はもう食べられないな、とか思うだけかもしれません。ところが化学科卒の人は、古くなった菓子の細菌はどれくらいで繁殖するんだろうとか、実際はどのくらいの物まで食べられるんだろうと考えます。法学部卒の人は、食品衛生上の法律ではどう規制されているんだろうとか、菓子メーカーの社内ではどういう決まりになっていたんだろう、どうすればその決まりを守れたんだろうかと考えます。情報学科の人は、材料を効率的に管理するシステムがなかったのかな、と考えます。そういった特殊な視点からも物を考えられるようになるということに大学で学んだ意義があると私は思います。 と、偉そうに書いた私も、化学的な物の見方ができているかどうかわかりませんが(笑)!

lovepiano
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一流大学で博士号をとった後に、3流大学にいく人は何を考えていますか?

    一流大学で博士号をとった後に、3流大学にいく人は何を考えていますか? 東大や京大で博士号をとった後に、そのままPDなどをして大学に残っていれば良いのに すぐに3流大学へ助教や准教授として移って行く人がそれなりの割合でいます。 そういう人は大抵30歳前半とかで教授になるなどして、肩書き上での昇格は早いです。 しかしながら、博士課程の学生どころか、修士課程の学生すらいないような大学に 移るのは何を考えているのでしょうか? 理論系だと自分の頭さえあればやっていけるので、学生が不必要だということなのでしょうか? それとも、元々研究にそれほど興味がなかっただけなのでしょうか? 特に、一流大学卒で上がって来た人よりも、3流大学卒でロンダして上がって来た人の方が こういうケースの人が多いような気がします。 本人に直接聞くことも出来ませんので、どなたか教えて頂けますでしょうか?

  • 大学院の年齢層

    大学院の博士課程に通ってる人は昼間は仕事しながらやっているのが多いのでしょうか? 大学からストレートに大学院の博士課程に行く若者は少ないですか?

  • 大学院の修士課程、博士課程について教えてください

    大学院は修士課程2年と博士課程3年の計5年ですよね?一般的に修士課程のみで卒業する方がおおいのですか?もちろん修士を終了しないと博士課程にはすすめませんよね?修士課程を修了してさらに勉強したい人は博士課程へ進むという考え方でよいのでしょうか?博士課程にすすむのには試験はあるのですか?

  • 全くの無名大学から大学院の博士課程を目指すこと

    全くの無名大学から大学院の博士課程を目指すこと 自分にはやりたいことがあるのですが、自分が正直、大学院の博士課程に進むことが想像できないです。勉強はしていますし、その学問領域自体が好きでこの先も勉強して社会の役に立つ仕組みを作ることができたらいいなと考えています。 しかし、自分が中学、高校のときにまったく勉強してこなかったことや、地方の名前も知られていないような大学に在籍していることがネックで、自信が持てません。学歴で考えるのはナンセンスだと思いますが、どうしても博士課程ともなると、行く人は有名大学の出身でその中でもさらに優れた人という固定観念を持ってしまいます。 やる気はとてもあります。しかし無名大学の自分なんかが‥という世間体を気にしてしまうような考えも交錯して、少し迷いが生じているところです。 なお修士ではなく博士としているのは、やはりやりたいことを追求し続けるには、修士の期間だけでは難しいと考えているからです。 そこでどなたか私みたいな境遇の人が周りにいたり、またはそういう人を知っているということはありますか? またアドバイスでも構わないので回答お願いします。

  • どちらの大学院を受けるべきか

    初めて質問させていただきます。 春から某公立大学 文学系学部の4回生になるものです。 大学で勉強するなかで、もっと詳しく専門的なことを学びたい、研究したいと思うようになり、 とても悩んだのですが大学院に進学しようと思うようになりました。 しかし、私のいる大学は学力も高くなく、 私の研究したいテーマにとても詳しい先生もいらっしゃいません。 そこで他大学の院に進もうと思っています。 文系で大学院に進む以上、博士課程まで進むことも視野に入れたいのですが そうなってくるとできれば旧帝大の大学院に進んだほうがその後の道が開けやすいのではないか、 と思います。 ですが、やはり自分の研究したいテーマに詳しい先生のいらっしゃる大学のほうがいいのでは…とも考えてしまい、 もうかなり長い間迷っています。 旧帝大のある大学(A大学とします)にも私の研究したいテーマに詳しい先生はいらっしゃいます。 ただ、ご専門というわけではありません。 そしてA大学にはそもそも私の学力で通るかがわかりません。もちろん全力で勉強はしますが…。 また、ご専門の先生がいらっしゃる大学(B大学とします)には博士課程がありません。 それを知った時はすごく驚きました。 博士課程に進むのであれば学振に通ることを目指したいのですが、 博士課程で所属大学が変わってもDC1に応募することができるのか、 博士課程で他大に進学する学生は暖かく迎えてもらえるのかなど、わからないことがたくさんあります。 無知すぎて、この質問文を書いていて辛くなってきます。 色々と書きましたが、質問はタイトルの通りです。 どちらの大学院を受験するべきでしょうか? あなたならどうしますか? B大学にも受かるかわからないのにこんな風に悩むなんて傲慢かもしれませんが、 どんな内容でもアドバイスをいただけるととても嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 大学の研究者というのは魅力的ですか?

    理系は修士課程までいくのがお決まりみたいになっています。そこから大学の教員になりたい人は博士課程に進学するという流れだと思います。学部生の僕が言うのもなんですが、博士課程に進学するのはいばらの道だと思います。実力がないと生きていけない世界に足を踏み込むのはかなりの賭けだと思います。僕の研究室にも博士課程の先輩だけでも15人はいるのですが、みんながみんな助教になれるとはかぎりません。ポスドクのままで歳をとっていく人も多くいます。教授は、才能がない学生には博士課程進学は諦めさせて修士卒で就職させれば幸せな人生が送れると思うのに、自分の手伝いをさせるために博士課程に進学させているように思えます。  大学の研究者というのは魅力的なのでしょうか?

  • 博士課程へ進学するレベル

    当方院(細胞系)1年ですが、博士課程へ進学すべきか迷っています。正直な言い方をすると、博士課程へ進学し本来自分の就きたかった職に就きたいのですが、自分自身のレベルが低いため、博士課程への進学を断念し、修士で就職しようかを迷っています。 運が良く、一般に一流と呼ばれる大学に進学することができ、そのまま大学院へ進学しました。もちろん将来のことを真剣に考えた上での進学です。 実際に研究を進めていますが、困ったことに当方頭が悪いのです。実験はがんばっていますし、勉強もそれなりにがんばっていますが、一つの事柄に対する理解力、考察力、そして実験のアイディアのひらめきなどが同期、または1つ上の先輩に比べかなり劣っていると思います。 まして博士課程の優秀な先輩と比べるとその差は歴然です。 これでは博士課程に進学しても自分の首を絞めるだけではないかと悲観的に考えています。 やはり博士課程は頭が良くないと進学すべきではないでしょうか? 頭以外のことで、実験に関しては努力してますし、それなりに結果(論文)は出せそうです。

  • 数学の大学院を出た人が付く職業

    大学院で数学を勉強している人って、学校の先生になりたい人が多いのかな、という気がしますが、大学で数学”だけ”を勉強していた人って、どんな仕事に就くのでしょうか? 実験とかしない、ときいたのでどんな仕事ができるのか不思議に思います。 あと、修士課程は2年間で、そのあと博士になるためには3年かかる、とかで、卒業するころは27歳? それから仕事を始めて結婚とかできるのでしょうか?

  • 大学院の修士課程と博士課程の違いは?

    大学院の修士課程と博士課程の違いは? 博士はドクターと言うことですが 修士は? 勉強の内容が違うんですか? そもそも大学院は何を勉強するところですか? 分かりやすく教えてください よろしくお願いいたします

  • 理系の大学生・大学院生に質問です。

    大学院に進学を考えている者です。 最近では4年卒業の時に約半数の学生は大学院に進学するというデータがありますが、 大学院に進学する人達というのは頭がいい人達とか、もしくは 希望のところに就職できなかったからとりあえず進学という人達なのでしょうか? それとも、特に目立って頭がいいというわけでもないけど希望すれば比較的誰でもいけるものなのでしょうか? また、大学院(修士)から博士課程に進学する人達も、 修士課程で優秀だった一握りの人達が行くのでしょうか? 大学院=難しいというイメージがあるため、進学する人達=頭がいい という図式に思えてしまって、自分なんか太刀打ちできないと感じてしまって このような質問をしました。 4年卒業して半数が進学ということは昔ほど「大学院=エリート」という感じでもないのかなと思いますが・・・。

専門家に質問してみよう