• 締切済み

もうすぐ8ヶ月の男の子の生活リズム

SABANAの回答

  • SABANA
  • ベストアンサー率20% (65/321)
回答No.1

こんにちは!! 1歳10ヶ月の娘を育てています。 今まで眠りのパターンって変ったりしていましたよ。 一晩ぐっすりで「あーらくな子だなー」と思っていたらあるときから何度も起きるようになったり。 お昼寝もなかなかしなくなったり。 お昼寝をまともにしなかったというのに夜も興奮してなかなか寝なかったり。。 いろいろでした。 でも娘のパターンから言うとそういう時期がある程度過ぎたらまたよく眠る子になりましたよ。 朝2度寝をするのはやはり夜あまり眠っていないからだと思います。 それから就寝前のミルク後はうちもミルクを飲みながら眠ってしまう子でしたのでささっとガーゼで歯を拭く程度でした。 それでも虫歯も無くきています。

chibichiii
質問者

お礼

早くの回答ありがとうございます☆ やっぱり2度寝は夜寝ないからなのですね^^; まぁ、そのうちまたすんなり寝る日が来ると思ってこのまま好きにやらせててOKですか?^^ 今のままのリズムだったら3回食になったらちゃんとあげれるかなーなんて思ってしまい。。。 歯は今のままささっとでいきます。

関連するQ&A

  • 八ヶ月の男の子生活リズムの整え方教えてください。

    初めまして。八ヶ月の男の子を持つ新米ママです。生活リズム、特に早朝のミルクの時間がばらばらでどのようにしたら良いか悩んでいます。 早朝、4時~5時の間にぐずぐずすることが多いので、お腹が空いてるのかただ寝ぼけてるのかが分からず、ミルクを上げるべきか悩んでしまいます。 中々落ち着かないときはミルクを上げちゃいます。 でも、さすってあげるとすぐまた寝るときもあり、そのときは7時過ぎ頃まで寝ちゃうときもあり、そうなるとミルクの時間が変わってきてしまいます。 一番多い生活リズムは・・・ 5:00~6:00 ミルク200 9:00~10:00 離乳食+ミルク100~140(もっと欲しがるときがあるがすぐ落ち着くので追加はしません) 14:00~15:00 ミルク200 17:00~18:00 離乳食+ミルク100~140 20:00~20:30 風呂上りのミルク200 21:00 就寝 とこんな感じです。 二回目の離乳食ミルクと風呂上りのミルクの間があまり開いてないのも気になりつつも、寝る前のミルクという感じで上げてしまいます。 みなさんどう思いますか?というより、皆さんのかわいい子供たちのミルクや離乳食などのリズムなどを教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 生後6ヶ月の男の子の生活リズム

    現在、生後6ヶ月の男の子を育てています。 年明けから離乳食を始めてから、以前とは生活リズムが変わったので質問させてください。 6ヶ月までは、混合で母乳+ミルク80~100mlを4回程度。 (7時・11時・15時・19時) お昼寝はミルクの間に3回。30分~1時間程度 寝る前(22時)にミルクの用意はしているのですが、 母乳だけで寝ていました。 夜中は2時間おきくらいに母乳です。 朝は主人の出勤時間に合わせるように7時前後には起きていました。 離乳食講習会で、寝起きの離乳食はあまり食べないし機嫌が悪いこともあるというので、離乳食前にミルク1回を増やしました。 母乳の出が悪くなってきたこともあり、 ミルクを100mlにして、 6時・11時(離乳食+母乳+ミルク)・15時・18時・22時 5回にしてみました。 夜中は相変わらず2時間おきに授乳しています。 (なくしても大丈夫な感じです) <本題> 朝6時のミルクを飲んだあと、すぐ寝てしまい10時半(今現在まで)頃まで寝てしまいます。 これでいいのでしょうか? 朝、忙しい家事の中、起こしておいた方がいいですか? もともとよく寝る子で、お昼寝も1時間~2時間と長く寝ます。 最近は、朝起きるのが遅いので、夕方17時前後に1~2時間 お昼寝しています。 夜の寝つきは良くて、23時前には隣にいればすぐ寝ます。 こんな生活リズムでよいでしょうか? 直した方がいいところがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 10ヶ月子供の生活リズムについて困っています

    10ヵ月娘のママです。 10ヵ月に入り離乳食を3回食にし、生活リズムもできたのですが、2つほど困ったことがあるので相談させてください。 ちなみに、生活パターンは下記の通りです。 7時 起床 ミルク(少し) 8時 離乳食&ミルク 12時 離乳食&ミルク 13時半~15時半 昼寝 15時半 ミルク 18時 離乳食&ミルク 就寝前 ミルク <質問> 1.ゆっくり買い物する時間がありません。例えば、近所に30分~1時間くらいなら日用品や食料品等買い物に行けますが、ちょっと電車で買い物に出かけたりする時間がありません。 朝昼晩と離乳食を作っているので、午前中or昼寝後に買い物に行ったとしても、準備等で食べる45分~1時間前には家に帰ってきたいので時間がないのです。これからは公園などにも遊びに連れて行きたいと思っていますし。 皆さんは少し遠出や1時間以上の買い物する時、離乳食の準備などはどうしていますか? 2.ママ友3・4人と会ってお茶したいのですが、会うとしたら午後からになると思うんです。でも、うちの娘は1時半~2時間昼寝をするので、お昼ご飯食べた後、外に連れ出したりしたら昼寝できなくなってしまいます。生活リズムもくずれます。ママ友と会合してるママさんは何時頃から会っていますか?子供のお昼寝はどうしていますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 七ヶ月 生活のリズムについて

    生後七ヶ月の息子がいます。 母乳はほとんど出てないと思うのですが 泣いたら母乳をむずがるまであげてからミルク100ccを白湯で薄め160ccにして飲ませています。助産婦さんからのアドバイスで断乳しないように母乳を回数あげることができるようにこのような方法をとっています。 離乳食は一回食で 合間にあげてます。 このようにしてると生活のリズムができないんです。 何時何時にミルクで 離乳食の後にミルクを飲ます、とか大体でもリズムがないんです。母乳やミルクの回数も決まってないです。 このままでいいんでしょうか。 もう母乳をやめてミルクだけで リズムをつくるべきですか?

  • 現在2回食の子の1日のリズムを教えて下さい!

    6ヶ月の子供がいます。 うちの子の1日は   7:00 起床、ミルク200   9:00 ねんね(40分くらい)   11:00 離乳食50~60g+ミルク120   12:00 ねんね(1~2時間くらい)  ※15:00 ミルク120  ※18:00 離乳食50~60g+麦茶適量   19:00 お風呂・・お風呂上りに麦茶20   20:00 ミルク220 就寝 となっています。※・・18時に夕飯として離乳食をあげているので、15時のミルク+18時の離乳食で1セットという感じです。 現在2回食のお子さんの1日はどんなリズムになっていますか?時間や量など参考にさせていただきたいので、細かく教えていただけるとありがたいです。離乳食の量やミルクの量まで分かるとなおさら嬉しいです。また、うちの子の1日で何かご意見ありましたらお願いいたします。

  • 生活リズム(長文です)

    もうすぐ9ヶ月になる女の子がいます(*^-^*) 離乳食も二回食になってから二ヶ月たち、一回の量も子供茶碗一杯ほどは食べる様になりました。 そこで、二つ質問させて下さい♪ 1.7ヶ月頃までは完母だったのですが、離乳食後に飲まなくなってきたら出がとても悪くなってしまい(一日あげずにいて、お風呂で温め、ようやく普通に出る感じです)ミルクを足してますがあまり飲んでくれません。 2.三回食について考えていたのですが、どういった生活リズムにすればいいのか悩んでます。 今のリズムは・・・ 朝6:30~7;00 起床 授乳  10:00 離乳食一回目+ミルク20~80ml  14:00 ミルク80~140ml (16;30 たまに<おせんべい>)  18:00 離乳食二回目+ミルク20~80ml  19;30 お風呂 麦茶50ml  21;00~22;00 授乳しながら寝かしつけ こんな感じです。 夜中に何度も起きますが、おっぱいをくわえて少し吸ったらまた寝ます。 本当におっぱいが出てないと思うので、今日は8時にミルクをあげたら100ml飲みました。 ↓の様なリズムにしようと考えているのですが、午後の授乳リズムが三時間間隔になってしまって・・・   7時 起床   8時 授乳(三回食にしたら離乳食)  12時 離乳食  15時 授乳  18時 離乳食 (21時 授乳) 18時の離乳食は旦那さんも一緒なので、ずらさずみんなで食べたいんですが・・・ ミルクの量や間隔、リズムについて、いろいろと教えて下さい!!!お願いします!!!

  • 五ヶ月生活のリズム

    来週で五ヶ月になります。完ミで四時間おきに120ミリ~160ミリ飲みます。 22時:風呂→ミルク 22時半:就寝 3時前:ミルク→ソッコー寝る 7時:ミルク→ソッコー寝る 10時:半起床 11時:ミルク 12時半:ねんね(30分) 15時:ミルク 16時:散歩 18時:ねんね(30分) 19時:ミルク 20時:ねんね(30分)しないときもあります。 21時:大泣き(私が風呂に入ってる間) ↑こんな感じです。 19時以降のお昼寝を阻止するのは不可能です。。寝ぐずりが激しいので。 夜中の3時前のミルクを無くしたいのですが、どう変えればいいのでしょうか? 20時頃お風呂入れても、湯冷まし飲んだらすぐ寝てしまいそうで。。 出来れば寝る前にたっぷりミルクを飲んでたっぷり寝かしたいのですが。 アドバイスお願いします。

  • 9ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

    おはようございます。閲覧ありがとうございます。 現在9ヶ月の男の子を完全ミルクで育てています。離乳食は始めたのが6ヶ月過ぎからだったので、まだ2回食です(昼.夜) 困っているのは、授乳時間が決まらない事です。 夜の離乳食がだいたい7時頃で、その時にミルクも140~160cc飲ませます。9時過ぎに布団に連れていき、9時半から10時頃に寝付きます。で、必ず夜中1時前後に泣きます。オムツを替え、あやしても泣くためお腹が減っているのかなとミルクを飲ませます。かと思えば、5時頃まで寝ている時もあるので、授乳時間がズレてバラバラになってきます。日中は4~5時間は開きますが、夜中は3~4時間しか開きません。 この頃になると、夜中の授乳はもうしないと聞いたりします。 離乳食は子供茶碗に半分から少し多め、それにデザートの果物にヨーグルトをかけたものを匙で10~15あげますが、ごちそうさまをすると、まだ食べたそうに泣きます。私達のお皿にも手を伸ばしてきます。少しすると落ち着いてあそんでくれますが… これだけ食べて飲んでってしても、夜中にお腹が減るのでしょうか?こんなものなのでしょうか? 長文乱文、失礼しました。

  • 生後5ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

    現在4ヶ月の子供がおります。 上の子がいるせいか、ほぼ生活リズムができております。朝起きる時間や寝る時間、授乳の時間やお風呂の時間などすべて一定になっています。 ねんねの時間もだいたい決まっていて、現在は夕方寝があるのですが生後5ヶ月くらいになればなくなっているものでしょうか? 上の子がこのくらいの時は夕方に寝ることがありませんでした。 5ヶ月になったら離乳食を始める予定なのですが、朝は忙しくお昼はプレ幼稚園や予定等であげられそうもないため、夕飯時の夕方にあげたいのですが、夕方寝をしていたらその時間帯にあげられないと思い・・。 5ヶ月くらいになったら午前午後1回づつの昼寝のリズムがつくものでしょうか?

  • 生後6ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて

    閲覧ありがとうございます。 生後6ヶ月(もうすぐ7ヶ月)の子供の生活リズムについて質問させて下さい。 なるべく起床・ミルク・離乳食・お風呂・就寝の時間を毎日同じ時間に行いたいと思っているのですが、早く起きすぎたり、ミルクの時間に寝てしまったり、夕方に寝たり寝なかったり、就寝が早すぎたりと安定しません。 離乳食の時間を遅らせてみたりもしたのですが変わらず。 お風呂からあがってミルクを飲むとすぐに眠くなってしまうので、いつも18~19時に寝てしまいます。 無理に起こしていてもずっと泣いていて可哀想ですし、抱っこをすると泣き止みますが、落ち着いてそのまま寝てしまいます。 他に何か出来ることがあれば、助言お願いします。 現在の生活リズムは下記の通りです。 何が情報源になるかわからないので、要らない情報があったらすみません。 4~7時 起床 抱き上げるまで泣くかキャーキャーと騒ぎ続け、抱くとすぐに笑います。寝室から居間へ移動すると何故か機嫌が良くなります。 6時 ミルク60~160ml 9~12時 朝寝 だいたい10時から。 15分~1時間。 11時 ミルク100~240ml、離乳食1回目 9時から寝て10時であげていたのですが何故か10時まで寝なくなりました。 離乳食を先にあげると泣いてしまうので、ミルクが先です。 14~15時 ミルク100~200ml 以前は14時に離乳食をあげていました。 13~16時 昼寝 30分~2時間。 昼寝が短いと、15~16時半で15分~1時間夕寝。 17時半~19時半 お風呂 お風呂直後にミルク100~240ml ここで離乳食2回目をあげようとしていますが、お風呂→ミルクで眠たくなり、すぐに就寝。ここまでで18~20時。 22~23時半 泣いて起きたときにミルク140~180ml 2~5時 ミルク140ml 22時に飲んでいると2時に起きることが多い。 参考になるでしょうか…。 散歩をしていないのも原因になるかもしれないのですが、北海道在住なので雪道でベビーカー使用は難しく、寒い為風邪を引かないかが心配で殆ど出掛けていません。 心臓の病気があり、風邪を引いただけでも心臓に負担がかかると言われているので不安なのもあります。 長湯も出来ないのでまだベビーバスで短時間の入浴ですが、それも原因でしょうか。 考えれば考えるほど、何から頑張ればいいのかがわからなくなり、結局行き当たりばったりな対応しか出来ていません…。 情けないです。 子供を育てた方は、経験談等を教えて頂けると嬉しいです。 長くなって申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう